B-Diary 2001.06

2001.06.28

ある会議に出席のために午後から外に出ました。都会に出たので帰りに「JSA」という韓国映画を見てきました。

ムキーー、完全に理解できなかった。最後の写真はどういうことなのだ???悔しいー。

JSAとはJoint Security Areaの略で北朝鮮と韓国の共同警備区域とのことです。ここのところ邦画専門で外国映画は久しぶりだったのでしたが、結構面白い映画でした。スイスアーミーの女優も美人だったし(でもハーフの役なのですがどうみても純粋な東洋人だった)。

それにしても今日は暑くて良い天気でした。もう夏はすぐそこですね。

2001.06.27

@niftyのhttp://homepage.nifty.comが朝の5時から夕方の3時までトラぶってたみたいです。私のページの置いてあるのはhttp://homepage2.nifty.comの方なので特に関係なかったようですが、かなり長い間止まってたのですね。

こちらのhttp://homepage2.nifty.comに関しては、深夜のアクセスの遅さを解消するために、22と26日に作業が行われたようです。改善されたかどうかは良くわかりません。取りあえず今(PM11:00)は我慢できる程度の速度でアクセスできてます。

2001.06.26

記入して机の上にずっと置いたままだった超漢字3の登録はがきを投函しました。いったい何ヶ月机の上にのっていたのだろうと思って、この日記で購入日を調べてみたら、2月10日でした。思ったより最近でした。まだそんなにたってなかったのですね。何だかもっと以前に買ったように思ってました。

さくらんぼを買って食べる。ささやかな贅沢。びわ、梅、さくらんぼ、スイカ、なし、みかん、りんご。くだものにはまだ季節感が残っていますね。

2001.06.24

包丁を研ぎました。気が向いたときにたまにやります。仕事から帰ってきた平日の夜中にやることもあるのですが、その光景や音は、客観的に見ると我ながらちょっと怖いので、やっぱり昼間の明るいときにやったほうが健康的ですね。

研ぎ方って100円玉を入れろだとか、包丁をどう持ってとかって色々言われていますが、私は自己流でかなり適当です。包丁を斜めに持って、なるべく刃の角度を一定に保って(これが結構難しい)、前後にシャカシャカやってればそれなりに切れるように研げます。研石*は使う1時間くらい前に水につけておいて、研いでいる途中で水分がなくなってきたら少し補充するという感じで使います。研げているかどうかの目安は、研いでいる側と反対側の刃に返し(バリですね)が出ているかどうかで、刃に均一に返しが出るように研げばOKです。後は、反対側をその返しを取るような感じで研げばよいみたいです(本当かどうかは知らない。しゃかしゃか)。

*私は荒目(#180)と中目(#1000)が両面に張り合わせてある研石を使ってます。

刃物には両刃と片刃の2種類があるのですが、研ぎ方の違いは、反対側を研ぐときに、両刃の包丁なら少し長めに、方刃の場合は返しを取るだけの程度にというくらいの違いのように思います(本当かどうかは知らない。しゃかしゃか)。

何にしても、あまり難しく考えない方がよいです。色々考えると面倒になります。包丁の場合は相当なことがないかぎり、現状よりは良くなりますから(他の刃物の場合は現状より悪くなる場合があるのでちょっと躊躇する)。やったことがない方は試してみてはどうでしょう。聞くところによると女性の方には結構評判の良い行いのようです(本当かどうかは知らない。しゃかしゃか)。

----
書籍の紹介ページ「藤子・F・不二雄のまんが技法」という本を載せました。ちょっと補足しておくと、これを読んでいて、藤子不二雄Aさんの「まんが道」の色々な場面が頭に浮かびました。「まんが道」は私が大好きな漫画の中の1つです。興味がある方は読んでみて下さい。

2001.06.23

借りている駐車場が区切り線(白線)を引き直すということで、2時間ほど車を出す必要があり、某所の○I○Iに行って時間をつぶしました。ついでにその近くの電気屋(といってもパソコンショップのようなところですが)でスイッチングハブを買ってきました。100M/10Mのスイッチングハブがその辺の電気屋で5千円程度で買えるとはすごいですね。ほんの少し前までは数十万円もしてたような気がする。

帰ってきてからつないでみたらちゃんと動きました。やっぱりローカルのネットにつながったPCから外にアクセスできた方が良いよなーと思い、Linux/AlphaにIPマスカレードの設定をしました(SoftwareDesign誌の2000年10月号を参考にしました)。

設定のやり方は、いつものようにカーネルの再構築からはじまります。

make config(またはmake menuconfig)のnetwork部分で以下の設定をしました(関係ない部分も含んでいます)。
 CONFIG_FIREWALL ---> Y
 CONFIG_FILTER ---> Y
 CONFIG_IP_MULTICAST ---> Y
 CONFIG_IP_ADVANCED_ROUTER ---> N
 CONFIG_IP_PNP ---> N
 CONFIG_IP_FIREWALL ---> Y
 CONFIG_IP_TRANSPARENT_PROXY ---> N
 CONFIG_IP_MASQUERADE ---> Y
 CONFIG_IP_MASQUERADE_ICMP ---> Y
 CONFIG_IP_ROYUTER ---> Y
 CONFIG_NET_IPIP ---> N
 CONFIG_NET_IPGRE ---> N
 CONFIG_IP_MROUTE ---> N
 CONFIG_IP_ALIAS ---> N
 CONFIG_SYN_COOKIES ---> N
 CONFIG_INET_RARP ---> N
 CONFIG_SKB_LARGE ---> Y
 CONFIG_IPX ---> N
 CONFIG_ATALK ---> N

いつものように、make dep; make clean; make bootを行います。

今回はモジュールの構築も必要なので、
 # make modules
 # make modules_install
もしておきます。

次に
 # echo 1 > /proc/sys/net/ipv4/ip_forward
 # echo 1 > /proc/sys/net/ipv4/conf/eth0/rp_filter
 # echo 1 > /proc/sys/net/ipv4/conf/eth1/rp_filter
で各ファイルに1を書き込みます。

さらに、/etc/networks/optionsの中のip_fowardがnoになっていると思うので
ip_forward=yes
とします。そして、/etc/init.d/networkingの中でip_forwardがyesのときに実行される部分に、
/sbin/ipchains -P forward DENY
/sbin/ipchains -A forward -s 192.168.0.0/24 -j MASQ
を書き込みます(起動時に実行されるところならどこでも良いです)。192.168.0.0/24の部分は設定するローカルネットワークのIPアドレス/サブネットマスクに合わせます。

それと、起動時にモジュールが組み込まれるように/etc/modulesに
ip_masq_ftp
ip_masq_cuseeme
ip_masq_irc
ip_masq_quake
ip_masq_raudio
ip_masq_user
ip_masq_vdolive
を追加します。特に必要がないモジュールは組み込まなくてもOKです。モジュール名前は/lib/modules/2.2.17/netにインストールされているファイル名に対応しています。

以上で再起動すれば動くはずですが・・・・。私もスマートにうまくいったわけではないので、上記以外にも書き換えたところなどもあるかもしれません。

----
以上の変更により、DNSの設定も変更する必要が生じました。
丁度、今月号(2001年7月号)のSoftwareDesign誌がDNSの特集なので、これを参考に変更しました。この雑誌の記事に合わせて書き換えればOKです(書くのが面倒なのでここでは割愛)。named.rootはftp.rs.internic.netのディレクトリdomainの中から持ってきました。

----
以上の設定で、ローカル接続のPCからLinux/Alpha経由でアクセスできるようになりました。Windowsも超漢字もどちらもOKです。

ただ、Alphaに入れてあるqmailの様子が変で、接続にものすごく時間がかかる(たまに正常なときもあるけど)。telnetで試しても同じ。ローカル接続でメールクライアントのテストをしたいという目的でネットワークの設定をしたのに・・・。うーん困った。

2001.06.22

昨日に引き続きLinuxの話題です。今回は時刻合わせのためにNTPクライアントのntpdateを入れました。

 # apt-get install ntpdate

とntpdateのパッケージをインストールします。

次にntpサーバ名を設定する必要があります。/etc/init.d/にntpdateというファイルがあるので、その中のntpdateの実行している部分を

/usr/sbin/ntpdate -b -s ntp1.jst.mfeed.ad.jp

とします。ntpサーバであれば他のホストのアドレスでもOKです。ここでは、Experimental NTP Servers (Public Stratum 2)のサーバを使っています。

それと、このスクリプトの頭の方に

echo "You must customize (以下略)
exit0

という2行があるので、コメントアウトするか削除します。

これで起動時に時計合わせをするようになります。

定期的に時刻合わせをする場合はcronなどを使って設定すればよいようです(/etc/crontabに追加する?)。

----
@niftyのhttp://homepage2.nifty.comのアクセスの遅さは今のところ改善されてないようです(かえってひどくなったような気もする。金曜日ということもあるのだと思うけど)。CGIの実行速度は速くなったようで、掲示板はすぐに表示しています。

2001.06.21

久しぶりにLinuxの話題です。

ADSLのルータになったので、私のLinux/AlphaにDHCPクライアントの設定をしたことは以前に書きましたが、ローカル(家の中)でサーバとして使う場合(Byメールの開発などするとき)にこれだとIPアドレスが変わってしまって不便なので、もう一枚イーサネットカードを追加することにしました。

カードは自動で認識してくれるのかと思っていたのですが、2枚目以降はカーネルに組み込んでも自動には認識してくれないようです。

日本のLinux情報この辺を参考にして設定しました。

認識させる方法としてはモジュールとして組み込む方法と、カーネルに組み込んでブート時に指定する方法があるようです。今回は、モジュールに組み込む方法をとりました。

カーネルを再構築します。はじめに

# make menuconfig

を実行して追加するネットワークカード(3ComのEtherLinkIII 3c509)をモジュール(M)と設定します。そしてコンパイル。

新しいカーネルで再起動後、/etc/modules.confを作成し(上記の参考にしたページではconf.modulesとなっていますが、後述のmodprobeを実行したところmodules.confにリネームしろとおこられました。)、以下の1行を書き込みます 。

alias eth1 3c509

3c509は組み込むネットワークカードのモジュール名で、/lib/modules/2.2.17/netにあります。

# modprobe eth1

を実行して組み込めればOKです。dmesg | tailを実行して確認してください。ついでにifconfigでも確認するとよいでしょう。

以上で、次回の起動からは2枚のカードがeth0, eth1として認識されます。

---
追加したカードは10Mのカードですが、これまで使っていたカードは10/100Mのカードなので、今回は10MカードをADSLルータ側、100Mカードを家の中としたいので設定を変更しました。

はじめにDHCPですが、DHCPのIPの割り当てがeth0になっているので、これをeth1に変更します。これは、/etc/dhcpc/configの中の

IFACE=eth0

IFACE=eth1

に書き換えるだけOKです。

次にeth0(家の中のローカルなネットワーク)のIPアドレスを設定します。これは、/etc/network/interfacesで設定しています。

iface eth0 inet static
  address 192.168.0.12
  netmask 255.255.255.0
  network 192.168.0.0
  broadcast 192.168.0.255

本当はDHCP以前に使っていたのがそのままなので、特に変更する必要はありませんでした。IPマスカレードなどをする場合はゲートウェイの設定をする必要があると思いますが、今回は単に固定アドレスとして、クライアントからアクセスしたいだけなので、その辺の設定はまだしていません。いずれやりたいと思います。

----
ということで、一応設定は終わったのですが、ハブがないので他のパソコンからうまくつながるかを試していません。今度の土日にでもハブを買ってきて試したいと思います。

----
これまた、久しぶりのWonderSwan/WonderWitchの話題ですが、WonderWitchからWonderGateを操作するためのライブラリのβ版が公開されました。残念ながら私は携帯電話は持っていないので関係ないといえば関係ないのですが・・・。

----
それにしても、@niftyのWebサーバ(またはネットワーク)はかなり末期的ですね。深夜の時間帯になるとものすごい輻輳が起こっているようで、まともな速度でアクセスできないです。明日(6/22)にサーバとネットワークの増強があるらしいですが、改善されると良いですね。期待しています。

2001.06.17

お店に行くたびに、買わないといけないなーと思うけど、今日はまあいいかとか、とりあえず無くても何とかなるし、どうしても必要になったときでいいやとかって思って、何となく買いそびれているものってありますよね。私の場合、そういったものの一つにカッターを使うときに下に敷くカッターマットがありました。でも、ついに今日買ってしまった(って大げさに書くほどのものではないのですが)。

私の机は、作成方法の説明写真などのバックに少し写ったりしていますが、Lアングルとコンパネで作った机なんです。小さいころは机に傷が着くからとか塗料をこぼすといけないから何か敷けと、さんざん親から注意を受けていました。それなんで、そういうのを気にしない机が欲しいと思っていたので、家を出たときに(もう10年以上も前のことですが)、このコンパネ机にしたんです。それに、自分の好きな大きさの机にできるし(まあ、安上がりというのもあるのですが)。それと売ってる机って大体が手でゆすればわかるけどぐらぐらして華奢なものがほとんどなんですよね(これは立花隆さんだったと思うけど、どっかで同じようなことを書いてた)。

それなんで、カッターなんかも机の上でそのまま使ったり、新聞紙を敷いて間に合わせたりで、何となくカッターマットは買いそびれていました。早速使ってみましたが、やっぱりあった方が良いですねー、これ。もっと早くに買うんだった。

2001.06.16

「みんなのいえ」を観てきました。いい映画だと思います。笑うところも多いのですが、結構まじめな内容の映画だと思います。唐沢寿明ふんするところの柳沢の発言に私は多くの点で共感します(でも、あんたが悪いと思う点も多かったですけど)。

「SF Stereo Future」を観てきました。何故このような書き方になっているかというと、「みんなのいえ」は調布で見たけど、「Stereo Future」は一旦家に帰ってきてまた新宿まで出て行ったから。何故そういうことになったかというと、面倒だから割愛(笑)。映画は、オムニバス形式の話かと思ってたら違ってました。つまらなくはないけど、まああんまりという映画かな。ちょっと懲りすぎかも。でも、ベランダに植物を置こうかなという気分になりました。見る場合は、前作の「SF サムライフィクション」を見ておいた方が楽しめると思います。さすがに布袋寅泰は出てないですけど、「サムライフィクション」大抵の役者さんが出ています。影丸役の谷啓さんのが良いですね。

アンテナからのアクセスはカウントされないとのことを掲示板もなむーるさんから教えていただきました。ありがとうございました。アンテナはCGIを実行したりはしないのですね(考えてみたらそうですね)。ということで、アクセスカウントの数字は実質的にアクセスしている数だと思ってよいみたいです。

2001.06.15

気が付かなかったけど、昨日はこのホームページの2回目の誕生日だったのですね。2年間で38000アクセス。これが多いのか少ないのかはわかりませんけど(多いってことはないか(^^;)。最近はアンテナからの自動アクセスがあるので、このカウントもあまり実質の数とは違ってると思いますが、でもまあそういうことです。

BTRONのソフトを公開する目的ではじめたこのページも、少しずつ物を創ることに関係するページへとシフトし始めています。多分BTRON関係の人のアクセスがほとんどだと思うので、猫カップなんか作ってないでソフトを作れと思ってる人も多いと思います。でも、もともと物を創るのが好きで、ものを作ることの一つとしてソフトを作っていたのに、最近はソフトに偏りすぎているなーと感じていたこともあって、自分としては正しい方向に修正されはじめたと思っています。

ハード(といってもキーホルダーとかカップとかですが)に関しては、写真なんかではなく、本当はソフト同様に使ってもらいたいと思ってるんです。もし、実費+手数料を払ってででも欲しいなんていう超ー奇特な人がいたら作っても良いとも考えています。(そんな人がいるとも思えませんが・・)

そうかといって、BTRONのソフトもやめるわけでは全然ないです。Byメールは修正しなくちゃいけないし(超漢字メールに負けないように)、猫の目エディタも仕上げないといけないし、にゃん太もなんとかしないといけなし、新しく考えているソフトの資料も読んで取り掛かりたいと思ってもいます。

ということで、このページにアクセスしている方々は今後ともよろしくお願いします。

2001.06.09

天気が良かったので、ベランダに椅子を出して、昨日買った「天才柳沢教授の生活17」と「アタゴオルは猫の森1」を読んだ。どちらもとても面白かった。

「アタゴオルは猫の森」の2巻は買ってあったけど、1巻は買いそびれてしまっていて見つからなかったのだけど、新宿の青山ブックセンター(ルミネ1の方)にあった。それにしても、青山ブックセンターはあんなに近いのに律儀にルミネ1と2に店舗を構えているのだろう?(ものすごくどうでも良いことなのですけど)

2001.06.04

これまでデジカメで間に合わせていたけど、やっぱりなーと思い、スキャナを買おうかと思い物色中。キヤノンエプソンのものを比較していて、エプソンのGT-8700が良いかなーと思っているけどどうなでしょうね?

2001.06.03

10年ぶりに梅酒を漬けました。近くハードウェアのページの番外編として作り方(それほど大げさなありませんが・・・)をアップしようかと思っています。

2001.05Topに戻る2001.07