B-Diary 2001.07

2001.07.30

ByメールのISO-2022-JP-2の件でものすごく早いレスポンスを2名の方から頂きました。無事に動作しているようです。ご報告本当にありがとうございました。この場を借りてお礼いたします。

2001.07.29

いやー、この日記もだいぶサボりつづけちゃってひさしぶりです。

参院選の投票に行ってきました。投票所の比例選の書き込みボックス(何ていうのでしたっけ?)に張ってある候補者の文字が小さすぎです。読めなかったお年よりが多かったことでしょう。候補者が多いのでしかたがないのでしょうが、ちょっとしたフレネルレンズ程度の拡大鏡くらい置いてもおいても良かったかもしれませんね。

「ディスタンス」を見てきました。悪くなかったけどちょっと長い。もう少し短かかったらもっと良い映画になったような気がしました。それと、手持ちカメラの絵が多くて見ていて疲れた。

今月発売されたTRONWARE VOL70(正式には30日発売みたいですけど)の話題。結局購入しないままでいる超漢字メールの解説記事があるのですが、うーん、どうもこれを読んでもメーラーとしての全体的な使い勝手がよくわからなかったです。

添付ファイルを送るときに、「TAD文章」「TAD図形」「TAD書庫」「TADアーカイブ」「テキスト」・・・という選択パネルが出るみたいですが、これを理解できる人って日本中に500人もいないと思う(500という数字は根拠ゼロ)。ファイル変換もそうだけど、この辺を如何にスムースに他のプラットフォームとやりとりできるようにするかは課題の1つだと思います。ま、違和感のあるメーラーしか作れない人からのどうでもよいつっこみですけど。

ところで、これでISO-2022-JP-2のメールを送受信できるメールが出たわけですが、ByメールのISO-2022-JP-2と超漢字メールとの間でもきちんと動作しているのでしょか?JIS2を実装したメーラーはこれまで無かったので、Byメール同士のテストしかしていないもんで。もし試された方がいましたら教えてください。超漢字メールから私宛に適当なもの(補助漢字、中国語、韓国語のコード表でも)を送りつけていただいても良いです。

TRONWAREのTOPICSの中でも書いてありますが、Compaq(旧DEC)のAlphaチップがなくなることが決まりました(と言ってもすぐ無くなるわけではありませんが)。残念なことです。Linux Japan誌の清水先生の連載「Linux/Alpha活用講座」も今月号で終わってしまいました。残念なことです。

で、話はLinux Japanの方に移るのですが、アストロビスタの「新・THE BACK OF BEYOND」でも話題にしているように(私はこの連載が好き)、ADSLの安売りがすごい状況ですね。Yahoo!に続いてSo-netもですからね。今後のNTTの妨害工作にも目が離せない\(^o^)/。私の入ってるイー・アクセスは大丈夫なんでしょうか?

2001.07.14

フラッシュメモリが必要になったのですが、目的の型番ではPLCC(Plastic Lead Chip Carrier)タイプのものしか見つからなかったため、DIP(Dual-In-line Package)への変換基板を作りました。PLCCは普通はソケットに挿して使うのですけど、それだとDIPのサイズに基板が納まらないので、ちょっと強引なのですが、基板に直接ハンダ付けしちゃいました。

感光基板の回路パターンはマイクロソフトPowerPoint2000で作りました。ファイルはこれです。出来上がりはこんな感じです。

回路パターンに描いてある太さの異なる縦線は特に関係ありません。MDP(マイクロドライプリンタ)と感光基板の組み合わせで、どの程度の線まで使えるかのテスト用に余白に描いておいたものです。

アルプス電気マイクロドライプリンタは、遅いし、うるさいし、デザインはださいし、作りは悪いし、リボンはすぐなくなるし、と不満も多いのですが、印刷性能はすばらしいです。テスト用に描いておいておいた一番細い線の0.25pt(0.1mm程度?)もOKでした。

良い機会なので、感光基板を使ったプリント基板の作り方の紹介ページを作ろうと思ったのですが、写真の撮影や、製作自体が順調でない部分などもあり、紹介ページを作つだけの素材が揃わなかったので、今回はあきらめました。いずれ作りたいと思います。

作り方の手順としては、回路パターンを描いて、それをOHP用紙に印刷して、基板に感光させて、現像、エッチング、部品のハンダ付けという手順です。あっちこちのホームページで紹介されているので、興味のある方はそちらを参考にしてみてください。

2001.07.09

超漢字が突然起動しなくなった。何度か再起動したが、はじめのB-right/Vの画面が出たところでフリーズしてしまう。どこかハードが壊れたのかと思ったが、Windowsを起動したらちゃんと動いたのでそうではないようだ。

その後、Winodwosをシャットダウンして、再度、超漢字を立ち上げたが、やっぱりだめ。仕方がないのでインストール時の起動ディスクで立ち上げようと、超漢字のパッケージを探し出し、その前にとりあえずもう一度と思い、再度リセットしたりしたらちゃんと起動した。

その後は特に問題なく動いている。いったいなんだったんだ?

2001.07.08

私のAlpha(Debian/Linux)でCFカード(コンパクトフラッシュ)を扱いたいため、PCカードのインタフェースを増設することにしました。

実は昨日、近所(といってもオジサンバイクで2,30分の)に点在するパソコンショップを数件まわってみたのですが、世の中はUSB接続のリーダ/ライタが主流で、それ以外のものは見つかりませんでした(また無駄に時間をつかってしまった(;_;))。一軒だけ、スロットがカードに直付けになったPCIカードがあったのですが、さすがにそれはあまりに抜き差しが不便なので買いませんでした。いったいあのタイプのインタフェースってどのような人がどのような利用の仕方を想定して発売しているのか疑問です。普通スロットは本体の後ろにあると思うのですが・・・。多分、無線LANカードをデスクトップで使いたい場合なんでしょうね。

ということで、仕方なく他に買いたいものも少々あったので、本日秋葉原まで行くことにしました。

でも、ふと有楽町のそごう後にビックカメラができたことを思い出し先にそっちに行ってみることにしました。

お店は地下2階、地上6階でパソコンだけでなく、家電、AV、時計、メガネなども売っていました。人出はまあまあで、広いこともあってお客が邪魔でゆっくりみれないというほどでもはなかったです。

全体的に値段はそれほど安いというほどではないように思いました。ポイントカードとか、レシートで当たりが出れば買ったものがすべてタダ(1/100の確率らしい)とかいうのはありますが・・・。

話は、PCカードのインタフェースにもどりますが、CFカードのインタフェースにはUSB経由以外としては、ISAやPCIバスインタフェースカードタイプのものや、SCSIインタフェースタイプのものなどがあるようです。価格的にはどちらも1万円前後のようです。SCSIタイプの場合は、単にディスクを増設するのと同じように簡単にCFカードなどが扱えるようになるのがメリットですが、モデムカードやイーサネットカードなどのPCカードが扱えないなどが欠点です。

私のAlphaはスロットも残り少ないので、I・OデータのCDOCK-IN/SCという、SCSIタイプのものを、私は99/100人の方だったので、約8千円で購入しました。

その後、秋葉原でちょっと部品や工具などを買って帰ってきました。

----
PCカードスロットの増設ですが、はじめに、IDをあいている番号に設定します。1〜4が空いているので、4を使いました。ちなみに、0はHD1、5はzipドライブ、6はHD0(起動ドライブ)、7はホストになっています。買ってきたIOデータのものは前面にID設定用のロータリースイッチがあるので、とっても便利です。

次にターミネータの設定です。他のものをいじるのは面倒なので、なんとかターミネータをOFFの設定でこれまでの接続の間にいれてしまいたかったのですが、SCSIのケーブルが短かったり、ドライブベイの関係で、どうしても最後にしないとおさまりが着かず、買ってきたPCカードドライブをターミネータの設定をして、これまでターミネートしていたzipドライブのターミネータの設定をOFFにしました。

と、これでハードの設定はおしまいのはずなのですが、4番に新しいディスクを入れてしまったため、起動ドライブのデバイス名がこれまでsdcだったのがsddにずれてしまい、Linuxが起動しなくなってしまいました(;_;)。

で、しかたないので、一旦、追加したPCカードドライブを外し、これまでと同じ状態でLinuxを起動して、/etc/fstabのsdcというところをsddに書き換えてシャットダウンします。電源を切り、PCカードドライブを接続して再起動します。

SRMが立ち上がったら、これまでどおりbootで一発起動するように、

>>>set boot_osflags "root=/dev/sdd1"

とします。この辺のことは、すっかり忘れてしまっていましたが、「Debian GNU/Linux Alphaのインストールとブートの設定」を参考にしてOK。

以上のやり方の場合、fstabの書き換えを間違えるとさらに作業が面倒になるのですが、今回は特に失敗もなく順調に終了しました。

----
次に、CFカードの使い方ですが、fdやzipなどと同じようにマウントすれば使えます。例えば
% mount -t msdos /dev/pccard /mnt
とすれば、/mntのディレクトリでデジカメなどのDOSのFATフォーマット上のファイルにアクセスできますし、Linuxのext2形式のCFカードであるなら、
% mount -t ext2 /dev/pccard /mnt
などでマウントできます。

ちなみに、/dev/pccardはあらかじめ、
# ln -s /dev/sdb1 /dev/pccard
などとしたPCカードデバイスへのシンボリックリンクです。

/etc/fstabに、
/dev/pccard /pccard ext2 defaults,user,noauto 0 0
などと記述してあれば、
% mount /pccard
でOK(マウントポイントのディレクトリを作っておくのを忘れないでね!mkdir /pccard)。

----
新品のCFカードをLinuxのext2形式で使うには、
# fdisk /dev/pccard
でパーティションを作成します。新品はDOSのFATでフォーマットされているので、このパーティションを削除してから、ext2用のパーティションを作成します。

次に、
# mke2fs /dev/pccard
でフォーマットすればOK。あとは前記のようにmountすれば使えます。

2001.07.04

帰宅したら郵便受けにパーソナルメディアからクロネコ宅急便が届いていた。原稿が掲載されたTRONWAREは以前に頂いているし、TRONWAREの定期購読は切れたまま継続させてないし・・・???と疑問に思いながら開けてみると、超漢字3の登録カードの受領通知と、おまけのBTRON/超漢字のエンブレムとTRONWARE(Vol.67)でした。

そういえば、超漢字3の発売開始当初そんなサービスを先着順でやってたけど、まだ続いていたのですね。まだの方は送ってみたらいかがでしょう?

2001.06Topに戻る2001.08