Debian GNU/Linux Alpha インストール日記 2000.12ここでは、私のAlphaマシンにDebian GNU/Linuxをインストールして、超漢字のg++での開発環境を行えるまでの過程を日記風に書いています。すでに、Linux/Alpha 2.0.32 (StataboWare 1.1)が動いていて、超漢字のgccでの開発環境もインストールされているマシンなので、あまり急ぐこともない作業のため、のんびりとした作業過程になると思いますので、気長に気軽にお付き合いください。
2000.12.29日本語を表示できるようにがんばってみました。 Linuxには色々なディストリビューションがありますが、最近では避けて通れないのがパッケージというものです。古くからUNIXを使っている方は、 私も、Linuxのインストール時に同時にインストールされるソフト以外は、上記の方法で、しこしこインストール作業をしていた口なのですが、やはりパッケージのことは避けては通れないと思い、挑戦してみました。それで、とりあえずパッケージをインストールする方法だけは何となく判りました。 パッケージとは、実行プログラムと、それの付随データ(例えば、どこのディレクトリにインストールするだとか、どのような共有ライブラリが必要だとか)をまとめて、配布できるようにした形にしたものです。 DebianではAPTというパッケージの管理システムが使われています。apt-setup, apt-get, apt-cacheなどのコマンドを使って操作します。SoftwareDesign誌の2000年8、9月号の武藤さんの"はじめてみようDebianGNU/Linux"に少し細かく解説がされていますので参考になるかと思います。 最初の作業として、apt-setupコマンドを使って、どのCD-ROMにどのよううなパッケージが入っているかを、読み込み、APTのデータベースに追加します。 rootになり、 # apt-setup とapt-setupを実行すると、パッケージのアーカイブを選択する画面がでます。cdrom, http, ftpなどが選べるので、cdromを選択します。DebianのCDROMをドライブにセットして、デバイス名を/dev/cdromに設定すれば、CDROMに入っているパッケージのリストが読み込まれます。同様にして、DebianのCDROM6枚分を順に読見込めばapt-setupでの作業はOK。 これで必要なソフトのパッケージ名を検索します。パッケージの検索にはapt-cacheコマンドを使います。 このようにして、パッケージ名に目星を付けたらいよいよインストールです。インストールにはapt-getコマンドを使います。 例えば、ktermをインストールするなら、 apt-get、apt-catchなどのAPTのコマンドはもっと色々な機能があるようですが、まだ勉強中です。ですが、上の方法だけでも、とりあえずは必要なパッケージをインストールできるようです。 さて、日本語表示の設定ですが、user-jaというパッケージをインストールして、/usr/bin/user-ja-confを実行すると良いようです。ほとんど自動で日本が表示できるようになりました。もちろん、ktermやjlessなど必要なものを個別にインストールする必要もあります。 ということで、まだインストール作業は未完の状態です。
いやー、とりあえずX-Windowが起動するまでのインストールは終わりました。まだ、英語しか使えませんが、ここまでくれば後はぼちぼち環境を整えて行けばよいでしょう。 インストールですが、CD-ROMからの起動ができるので、SRMのコンソールで インストール作業は一箇所はまりました。 Linux/AlphaのブートローダはabootとMILOという2種類があります。SRMではabootもMILOも使えるようですが、一般にはabootを使うようです。Debianのインストーラもabootをインストールしようとします。ちなみにAlphaBIOS(ARM)ではabootは使えません。 それで、abootはディスクの先頭のセクタに書き込んで使われるようなのですが、書き込みができないと怒られてしまいました。色々とやって分かったのですが、パーティションを切るときに、普通はシリンダー番号を先頭の1から使って領域を取るのですが、頭から取ってしまうと、abootを書き込むところがなくなってしまい、それで、書き込みができないと怒られることが判りました。で、fdiskでパーティションを切るときは、シリンダー番号を2から取ればOKです。ちなみに、fdiskでパーティションを切るときは、ディスクラベル形式というDigitalUNIX(True64)互換の形式で行います。fdiskが起動したら、bを押せばディスクラベル形式のfdiskに切り替わります。 それと、SRMでは1つのHDからは1つのOSしか起動できません。AlphaBIOSでは1つのHDをパーティションを切って、WindowsNTとLinuxというように異なるOSをブートできましたが、SRMではできません。異なるOSをブートするにはHDを分ける必要があります。 以上の、abootの件が解決した後は、特に問題もなくインストーラーのメニューの順番に実行していけばOKでした。 SRMから単純に SRMの設定をデフォルトに戻したいときは 現在のハードディスクに入っているファイルのバックアップを始めました。もともと、4GBのHDにLinuxとWindowsNTを入れていて、その後で4GBのHDを増設して、それもLinuxとWindowsNTでパーティションを分けて使っていたので、とりあえず方針としては、1台のHDを丸々空けて、そこにDedianを入れることにしました。WindowsNTの中の必要なファイルは、ネットワーク経由で、IntelのマシンのHDに移動し、Linuxの方はZipにバックアップするのと、もう一台のHDの方に移動をしました。 HDが空いて、インストールの準備は整ったので、ファームウェアのAlphaBIOSからSRMへの変更を行って見ました。SRMの最新版はSRM Console 5.8-1 000621.1602sxというバージョンのようです。このsx164srm.romというファイルをFATフォーマット(DOS/Windowsでのファイルフォーマット)のFDにコピーしたディスクをFDドライブに入れて、AlphaBIOSのAlphaBIOS Updateというメニューを選択すれば、ファームウェアの変更が行われます。もし、書き換えに失敗して立ち上がらなくなってしまった場合は、マザーボードのDIPスイッチのCF7をOFF(0:Fail Safe)にして、FDドライブにボード付属のAlphaBIOSディスクを入れて立ち上げれば、もとのAlphaBIOSに戻せます。 細かいことを言うとちょっと色々あったのですが、無事SRMに変更できました。SRMはAlphaBIOSのようにメニューが出たりはせず硬派なコンソールなので、立ち上がっても青い画面のままで、始めはハングアップしたのかと思ってしまいました。 でも、AlphaBIOSに比べて起動が早いのでグットです。 2000.12.23amazon.co.jpから注文していた"Alpha Architecture Reference Manual"が宅配で届きました。注文してから10日で届いたことになります。割りに早い方だと思います。 Linux Japanの2月号を購入。清水尚彦先生のLinux/Alpha活用講座は、CPML(Compaq Portable Math Library)のベクトル算術演算関数のお話など。libmに比較すると2倍程度の速度向上があるようです。でも、VSQRT(ベクトル平方根演算)やVRECIP(ベクトル逆数演算)などは、かえって遅くなるので注意とのこと。 関係ない話ですが、このLinux Japanという雑誌は、12,3年前にビレッジセンターが刊行していたCジャーナルという雑誌に雰囲気が似ているように思います。その雰囲気って何かなかなーと考えて見ると、いわゆるプロのライターではなく、書く事は素人の人の書いた記事が多いためかもしれません(本当にそうかは知りませんが)。さらに、関係ない話ですが、Linux Japanは、CD-ROMのおまけはたまにで良いので、価格をもう少し安くしてもらえるとうれしい。 2000.12.18SoftwareDesign誌の1月号を見ていたら、Vine LinuxもAlphaに対応したみたいです。ちなみに、Sparc、PowerPCにも対応しています。Debianのインストールが芳しくなかったら、Vineにしてみても良いかも。 2000.12.16現在のHDに入っているファイルのバックアップ(必要なものだけ)をとるために、Zipのディスケットを3枚ほど買ってきました。バックアップするのは超漢字用に開発したソフトのソース類程度なので、多分そんなにないと思う。 それにしても、Zipのディスケットの価格はさがりませんねー。1枚1200円前後でずっと安定状態です。Zipが発売された当初は高くても仕方ないと思っていましたが、その頃とほとんど変わってないような気がします。普及すれば500円程度になると勝手に考えていたのですが、まったくの大外れでした。日本ではそうでもありませんが、海外ではそれなりに普及しているように思うのですが、なぜなんですかね? Linuxとは関係ありませんが、WonderSwanColorを購入しました。ファイナルファンタジーと抱き合わせ販売の白い本体の特別バージョン。WonderWitchもそのまま動きました。UNIX上で開発できるようにがんばっている人(例えば、坂井さんの『モノづくりが大好き! のホームページ』)もいるようなので、私のLinux/Alphaでも開発できるようになると良いですね。そうすれば、超漢字もWonderWitchも、開発を同じパソコンでできるようになります。
マイクロソフトがWindows2000以降ではAlpahをサポートしなくなったので、私のAlphaマシンでもWindowsNTを使うこともないと思います。それで、FirmawareをAlphaBIOSからSRMに換えようと思い、CompaqのAlpha systemsのページを探しました。Alphaのマザーボードでは、一旦Firmwareであるコンソールが起動し、そこからOSを立ち上げる形になっています。Firmwareは、WindowsNTを立ち上げるためのAlphaBIOSというのと、DigitalUNIX(True64)などを立ち上げるためのSRMという2種類があります。私のAlphaマシンは現状ではAlphaBIOSなのですが、どうせならAlphaBIOSからSRMに換えてみようかと思っています。ちなみに、LinuxはどちらのFirmwareでもかまわないです。 そのあたりに関連するデータ類は、Alpha Systems Firmwareにあるようです。よく分からないのですが、AlphaPC 164SX -SRM Firmware-から、
2000.12.14良い機会なのでAlphaチップ、マザーボードの勉強をしようと思い、Alpah21164PC, AlphaPC 164SX Motherbordのデータシートなどを入手しようと思い、Compaqのページを物色。Alpha Technical documentationのページから、以下のドキュメントをダウンロード。
ついでに、amazon.co.jpで、Alpha Architecture Reference Manualを注文しました。 2000.12.13ハイパーコアダイレクトからDebian GNU/Linux 2.2 オフィシャル alpha 6CDが郵送されてきました。思っていたよりずっと早く届きました。宅配でないので留守中でもOKです(もちろん、代引きの場合は留守ではダメですが)。CD-ROMはalpha用のバイナリディスクが3枚、ソースディスクが3枚の計6枚のセットです(写真)。
ハイパーコアダイレクトからiREGiの注文確認/決済依頼のメールが届きました。早速、iREGiの購入申込URLにアクセスして決済手続を行いました。決済手続きはメールで送られてきた受け付け番号を入力して確認するだけでOKで、いたって簡単。
Alpha用のLinuxディストリビューションをWebで物色。 The AlphaLinux Homepageを見るとDebian, Mandrake, RedHat, RockLinux, SuSE, TurboLinuxなどが名を連ねていますが、日本語に対応したディストリビューションとしては、Debian JP ProjectのDebian GNU/Linux, デジタルファクトリのKondara MNU/Linuxなどになるようです。KondaraはAlphaバージョンにも力を入れていることを聞いたりもしていたので、使ってみたい気もしたのですが、私の164SXというかなりマイナーなマザーボードでもすんなりインストールできるか心配な点もあったので、今回はDebianを選択しました。Linuxのバージョンは2.2(potato)にしました。巷ではすでに2.4のテストバージョンなどが使われ始めているようです。 次にDebianディストリビューションの入手方法ですが、秋葉原まで出っ張る、書籍や雑誌の付属CD-ROMを探す、ダウンロードするなどを考えたのですが、秋葉原まで行くのは面倒(折角の休日の1日または半日がつぶれる)、雑誌付属のCD-ROMはAlphaバージョンは収録されていない場合が多い、ダウンロードはさすがにちょっと(会社でやるか!というイケナイ考えもちらっと考えましたが・・・)ということもあり、Debian JP Projectに出ている、ハイパーコアダイレクトから通信販売でCD-ROMを入手することにしました。注文はWebから行えばOKです。支払い方法は、代金引換かiREGiのどちらかです。iREGiというのは始めて知ったのですが、@niftyの会員がインターネットショッピングを行うための決済サービスのようです。@niftyに入っている人は、@niftyの料金支払いに加算される形で決済が行われます。@niftyに加入されていなくても、申し込みをすれば使えるようです。私は@niftyに入っているので、今回はどんなものかという興味もありiREGiを使ってみることにしました。手順としては、Webで注文すると、注文先からメールが届きます。次に、メールで指定されたiREGiのWebで注文確認を行うと、契約完了となり、商品が発送され、@niftyで使われている口座から引き落とされるということになるようです。 価格は\2,500+送料\500の計\3,000也。
対象マシンスペック
約3年前に購入。今ではかなりチープな環境ですが、64bitCPU, 64bitPCIバスなどのおかげか、今でも結構よく動いています。主に超漢字のアプリ開発、ネットワークのテスト時のメールサーバ、ドメインネームサーバ、httpサーバなどに利用しています。Linux/Alpha(StataboWare 1.1)とWindowsNT4.0をインストールしています。1年ほど前にベアボーンのIntelマシンを購入してWindows98をそっちで使うようになってからは、AlphaマシンのWindowsNTはほとんど使わなくなったため、WindowsNTを消してLinux/Alphaの2.2をインストールしようかと思いました。このインストールが終わったら超漢字の開発もgccからg++に移行したいと思っています。
|