Debian GNU/Linux Alpha インストール日記 2001.012001.01.31今日は31日、すばらしい未来社会だろうと思われた2001年も、もうひと月たってしまいましたね。特にすばらしいこともない普通の日々の1ヶ月でしたけど。 そして今日31日は、WonderWitchのプログラミングコンテスト(WWGP2001)の締め切りの日でもあります。今朝、メールをチェックしたら、既に発表しているプログラムでも良いから参加してくださいというようなことが書かれた、ちょっとさびしいメールがメーリングリストに流れていました。どのくらい集まったのでしょうね。楽しみです。 何にしても、応募する側からすると、今回のコンテストはちょっと準備期間が短かったですね。11月にアナウンスがあって、締め切りが1月、カラースワンが出たのが12月で、しかも手に入りづらい状況でもあったりして。応募したいけど、期間がないからとあきらめた人は多いように思います。だって、どうせならカラーに対応したプログラムで応募したいと思いますよね。 でも、募集する側としては仕方がなかったのかもしれないですね。コンテストの目的は、WonderWitchを買った人へのサービスなんかではもちろんなくて、自由に配布できるプログラムを集めることでしょうから。集まったプログラムを、どこかでデモに使ったり、雑誌のおまけCD-ROMに入れてもらっったりして、”ほら、WonderSwanとWonderWitchを使えばこんな素敵なプログラムができるんですよ。あなたも作ってみたらどうです。”っていう宣伝をしたいのだと思います。そう考えると、なるべく早い時点でプログラムを集めたかったのかなーなんて考えちゃいました。以上、すべて私個人の憶測ですんで、眉につばを付けて読んでください。 そういうことならソースコードが付いていた方が良いんだろうなーと思って、私はちゃんとソースコードも付けて応募しました(^^)v。本当はソースコードを見られるのは恥ずかしいの苦手なんですけどね。猫の目ビュアは、単純なプログラムですが、テキストの表示、グラフィックの表示、シリアル通信、ファイルの読書き、リソースの読み込み、タイマー割り込みなど、ちょっとずつですが、結構色々なところを使っているので、ソースを見るとそれなりに役に立つと思います。残念ならが、ゲームプログラムで重要なスプライトやサウンド関係は使っていないのですが・・・。ということで、興味のある方は、公開したらダウンロードしてみてください。 2001.01.30ここのところ、このLinuxインストール日記もまったくLinuxとは関係ない話題が続いていて、Linuxファンの方はこれはないだろーなどと思われているかもしれないですね。 (生粋のLinuxファンの方がこのページを読んでいるとも思えませんが・・・) それで、Linuxの話題もということで、坂井弘亮さんが作成されている、WonX(WonderWitch on X)を試してみました。これは、WonderWitch用のプログラムをXアプリケーションとしてコンパイルするためのライブラリ(libwonx.a)です。 WonX-2.1というバージョンを私のLinux/Alphaでコンパイルしてたところ問題なくコンパイルできました。付属しているプログラム類も何の問題もなくコンパイルできて、動作もOKでした。ただ、デバック用にそうしているのか、WonderWitchの関数を1つ呼び出すたびに画面を書き換えているためものすごく表示が遅いです。なので、このままX上でゲームを楽しむというわけには行かないようです(もしかするとコンパイルスイッチなどで、画面の書き換えを行わないようにできるかもしれないです)。 それで、私の猫の目ビュアのコンパイルを試みてみました。まず、カラー版はリソースファイルを使っているため、その部分がうまく行きませんでした。モノクロ版の猫の目ビュアに関しては、ファイルリストの表示部分がコンパイルエラーになったりするので(nument関数が未対応?など)、その辺をコメントアウトして一応コンパイルと実行はできるようになりました\(^^)/。ネコくんの表示や、メニューなどは表示され、カーソルキーなども正常に動作します。でも、残念ながらテキスト文字は正しく表示しませんでした。漢字の表示には対応していないのかもしれません。 猫の目ビュアはファイルの読み込みや、テキスト表示とゲームのプログラムとは違う部分を使うので、まだ未対応な部分が多いのかもしれません。でも、ゲームプログラムのソースなどは結構うまくいくのではないかと思いました。興味のある方は試してみてはいかがでしょう。 2001.01.29昨日、この日記をアップしたあと、猫の目ビュアの説明書を書いて、WWGP2001にプログラムをメールで送りました。今朝、メールのチェックをしたところ、受け付け完了のメールが来てました。自動返信のメールだったのですが、受け付け番号が00044でした。 この番号を素直に読み取ると、締め切りの3日前で44件しか応募がないということになりますね。うーーむ。思ったより少ないですね。200,300件くらいはあるのかと思っていたのですが。まだまだ、WonderWitchで楽しんでいる人は少ないのかなー。ま、数年前のTiPOのアプリケーションコンテストよりはましかもしれませんが・・・。WonderWitchLinkSite!!には300以上のソフトが登録されているのにね。何にしても楽しいプログラムがたくさん出ると良いですね。 WonderSwanColorで気になった点がもう1つあったのを書き忘れてました。それは電源スイッチで、モノクロスワンでは左側面に機械式のスイッチが付いていたのですが、カラースワンでは、前面のソフトスイッチに変更になりました。これが私的には今一つで、電源のいり切りがやりづらいです。子供の小さな指には丁度良いのかもしれませんが。好みとしてはモノクロスワンの電源スイッチの方が良かったと思います。 2001.01.28Kawabata SatoshiさんのTRON Timesが終わってしまいました。川端さんご苦労さまでした。私は毎日のようにアクセスしていたので、とても残念です。違う形でもよいのでそのうちまた再開されることを、ひそかに期待しています。 2001.01.25に(って一個前の日記なので、リンクを張るほどではありませんが)、WonderWitchをカラー版にしたことを書きましたが、それをやっていたら、ムクムクとプログラムを作ってみようかという気になりました。 最近は、超漢字のg++インストール記念に新しい超漢字用のプログラムを作っていたのですが、それは一旦脇において、急いでWonderWitchの方に移りました。っていうのは、どうせなら丁度プログラミングコンテスト(WWGP2001)をやっているのでそれに出して、記念品とやらを頂こう(参加者全員になにか参加賞をくれるらしい)と思ったからです。応募の期限が今月末なので、とてもこれから新しいものを作る時間はない(私はちゃんと会社員で、平日はきちんと朝から夜まで仕事いるんですよ)ということで、猫の目ビュアforWonderWitchをカラー対応にすることでお茶をにごすことにしました。 金曜日の夜から、延々とパソコンに向かい(雪が降っているのも全く知らず、夜中に食べるものがなくなったので、買出しに行こうと窓から外を見てびっくりしました)、どうにかプログラムは完成しました。あとは、説明書を書いて、応募するだけです。 ここのところWonderWitchの開発からは離れていたので、すっかり忘れてしまいかなり苦労しました。特にグラフィック関係。多分、WonderWitchの開発をされている方の多くは、この部分でひっかかように思います。私は未だに完全に正しく理解していないようで、考えているように動作せずに、いやー苦労しました。 でも、画面のデザイン的にまだ手を入れるところもあるのですが、結果としては、結構気に入った仕上がりとなりました。あっ、でも機能的には以前のバージョンと全く同じですよ。 新しい猫の目ビュアforWonderWitchですが、一応コンテストに迷惑をかけては悪いですし、2月中旬に予選の発表があるようなので、予選で落ちたのを確認してから(笑)、こちらでいつものように公開したいと思います。 今回、WonderSwanColorを使っていて思ったことは、画面が暗い!部屋の蛍光灯では暗くて、机のZライトをがんがん当ててないと良く見えないこともしばしば。うーん、電池をもたせるために仕方ないのだとは思いますが・・・。 話はかわって、 またまた、Linuxとは全く関係ないのですが、WonderWitchのOS(FreyaOS)をカラー版の1.1.0にバージョンアップしました。この最新版は、WonderWitchサポート Web サイトでダウンロードできるカラー版の開発環境の中にあります。カラー対応のOSにバージョンアップしても、WonderWitch(モノクロ)でちゃんと動きました。オープニングがカラーになってうれしい。やっぱりカラーですよね。 2001.01.182001.01.11での話題の続きですが、掲示板にもなむーるさんから、超漢字(B-right/V R2)開発環境のインストール"の件で書き込みがあり修正しました。ありがとうございました。今後ともよろしくお願いします。Windows版の開発環境を公開される予定のようなので、Windowsをメインに使われている方は、超漢字のアプリ制作にチャレンジされてはいかがでしょう。 Linuxとは関係ない話題ですが(この日記もLinuxと関係ない話題が多くなってきたので、そろそろタイトルを変えないといけないかなー)、Cマガジンの2月号にWonderWitchの開発者((有)キュートの方々)へのインタビュー記事が出てますね。興味のある方は読まれると良いと思います。この記事にも書かれていますが、私もWonderWitchはホビープログラムとしてはとっても面白い対象だと思います。 それと、2月には「ワンダースワンゲームプログラミング〜ワンダーウィッチでゲームを作ろう!〜」という本が出るようです。対応が早いですね。超漢字(BTRON)は開発環境が出てから何年も経つというのに、まったくこの手の話題がなく悲しくなります。超漢字3に今昔文字鏡のフォントが入る入らないなどということになるとすぐにもりあがるのに・・・(もりあがるっていってもほんのわずかの人の中だけのような気もしますが)。仕様マニアが多すぎるって感じかな。 そのもりあがっている超漢字3に今昔文字鏡のフォントが入らないという件ですが、特に積極的に調べたり、勉強したりするほど興味がないのですが、個人的には、今昔文字鏡のフォントを買ってきてインストールすれば使えるような形態になれば良いなーと思っています。フォントを作るのは時間もお金もかかっているだろうと思うので、購入して使うというのが自然な気がします。もちろん無料で自由に使えるのであればそれに越したことはありませんけどね。今回の件が今昔文字鏡の文字集合や、コードの割り当て方という部分にまで著作権なりなんなりの権利を主張しているということなら、それはちょっと問題かもしれないですね。尚、これを読んで、思うことがある方があるかもしれませんが、この件に関して、私は議論するほどの知識もなにもないので、ご意見は結構です。 まあ何にしても、漢字がいくら出るようになってもBTRON(超漢字)が多くの人に使われるようになるとは思えないです。もし、多くの人に使ってもらうことを考えるなら、電子メール、Webブラウザ、ワープロ(きれいに印刷、PDFの表示なども含めて)をWindows、UNIX、Macなみに機能させることが急務のような気がするなー。もちろん、これはパソコン用という意味です。携帯端末用、専門家用、組み込み用などという方向性もあるとは思いますが・・・。データという面からの攻め方もあるかしれないですね。例えば、青空文庫のテキストを全部TRONコードにして公開するとかすると、それだけでも使ってみようかと思う人は多いかもしれないですね。 ついでに雑誌ネタをもうひとつ書いておくと、SoftwareDesignの2月号では、「デジタルガジェット」という連載の中で、「人の手になるキーボード」という記事が出ています。現在製作されているたのみこむのTRONキーボードや、私も使っているKinesisのキーボード、PFUのHappy Hacking Keybordなど、色々なキーボードが紹介されています。もちろん、猫式TRONキーボードには触れられていませんよ。
以前にGNOMEが勝手に立ち上がるようになったと書きましたが(2001.01.05)、これはuser-ja-confという日本語環境の自動設定をした(2000.12.29)ときにそう設定されえたことが分かりました。user-ja-confを実行したときに、.xsessionというのがホームディレクトリ(~/)にできて、その中でGNOMEが起動するようになっていました。 しばらく、GNOME + WindowMakerという組み合わせで使っていたのですが、GNOMEの必要性って今一つ?(ハテナ)な点があり、とりあえず.xsessionのGNOMEを起動する部分をコメントアウトして立ち上がらなくしました。?っていうのは、私のUNIXの利用の仕方では、Windowsのようなファイルマネージャなどを利用できる環境って必要なのかなーっていうこと。それと、ログインしたときにGNOMEの起動が結構時間がかかるというのも止めた理由です。 でも、UNIXをWindows的に使いたいという場合はとっても役に立つし、UNIXでもこのような環境が今後は主流になるのかもしれないです。いずれ時間のあるときに、もっときちんとした形でGNOMEやKDEを試してみたいと思っています。 それと、WindowMakerですが、メニューなどが日本語表示の設定になっているようで、文字化けしてしまい困っていました。どうも、インストールされているWindowMaker自体が日本語に対応していないのに、日本語(2バイトコード)がメニューの文字に使われてしまっているようです。私はWindowMaker自体も詳しくないので、WindowMakerが起動する前に一時的にLANG=ja_JP.ujisからLANG=usに変更して、WindowMakerの起動後に元に戻すといことで、メニューを英語表示にすることでごまかすことにしました。これも.xsessionの中で行いました。でも、どっかの設定をチョチョチョと書きかえれば日本語メニューになるような気もしないでもない・・・。 ----- さらに次のようにすれば、ちゃんと2つのウインドウが開きます。こんなふうにオブジェクトをカンタンに生成できるところがC++の醍醐味ですね。 昨日問題になっていたシリアル端末の件ですが、XC(4.1.2にxc-4.1.2j.patchを当てたもの)のコンパイルオプションを変更することでOKになりました。具体的にはMakefileでCFLAGSの-DRLINEという定義を削除しました。 って書いてアップしたのですが、DNSやメールサーバ、Webサーバなどのことを忘れてました。特にDNS(bind),メールサーバ(qmail)を立ち上げないとByメールのテストが出来ないです。 うー、まだまだやる事は残っていたのであった。とほほ・・・。
カーネルの再構築を行いました。これまでは、インストール時に使われた、DebianのCD-ROM付属のジェネリックなカーネルを使用したままでした。Alphaの場合、それぞれのマザーボード用にカーネルを構築した方が良いでしょう。私のAlphaの場合は164SX。 カーネルの構築は、 特に大きな問題もなく、カーネルの変更は終わりました。カーネルのサイズも小さくなり、起動も大分早くなりました。 ----- 話は飛びますが、BTRONのアプリケーションソフトの起動の種類は4種類だと思っていたのですが、いつのまにか5種類に増えてました(って、私が知らなかっただけで、BTRON3仕様では初めからそうだったのだと思うのですが。)。 BTRONに詳しくない人も多いと思うので(私も決して詳しくはないですが)、その5つの起動方法を列挙しておくと、 どうもこれは、起動されたアプリケーションが、開いた仮身として表示するときの画像(TADデータ)を、起動したアプリケーション側に返すというもののようです。(1)〜(4)のように、ユーザ(この場合は操作している人間という意味)が起動するようなものではなく、他のアプリケーションプログラムから起動することを想定したものだと思います。 で、すぐに思いついたのが、画像ビュア/画像アルバムに応用すること。画像アルバムから、画像ビュアにサムネイル画像を要求して、画像アルバムがその(それらの)サムネイル画像を使って表示を行うと良いかなー、なんて。 それにしても、BTRON3仕様のプロハン、出版されないですかねー。個人的には超漢字3よりこちらを先に出して欲しいです。HTMLじゃ全然見る気にならないし、調べるのも使いづらっくって、超不便。
本日、Kawabata SatoshiさんのTRON Timesと、もなもな もなかさんのもなもなの自己紹介なページの後悔^H^H公開日記でB-softに関連する記述を発見したのでそれについて。 まず、猫式TRONキーボードですが、完成は程遠い状態といえましょう。キーボードの作成は大きく、キースイッチ基板の作成、キートップの作成、エンコーダの作成、ケースの作成の4つになります。今のところ出来ているのは基板だけで、キートップができつつある状態です。ということで、まだ一番肝心なエンコーダの作成とケースの作成(デザインを考えるのも含めて)が残っています。ただ、エンコーダは一応、106キーボードをばらして取り出したものがあることはあるので、キートップができれば106キーボードとしては、バラックですが動作します(というか、キートップができなくても、基板とパクったエンコーダで106キーボードとしてすでに動くことは動くのですが、それではあまりに悲しい・・・)。 ということで、日本語のTRONキーボードとしてまともに動くのはまだまだ先でしょう。チャンチャン♪。 次に、"超漢字(B-right/V R2)開発環境のインストール"ですが、もなもな もなかさんの書かれているように記述が怪しいかもしれません。順調にインストールが進んだわけでもなく、あれこれやりながらインストールが終わり、それから書いたメモ書きのようなものなので、これだけでインストールがすべて丸く収まらないかもしれません。 どうせ、 それと、C++への移行ですが、そうしたいなーという程度ですので期待しないでください。もなもな もなかさんが書かれているように期待はそっとですよそっと。私はソフトの専門家ではありませんので、ちょっとやってうまくいかなければすぐ放り出しちゃいますから。
みなさま、あけましておめでとうございます。今年もよろしくお願いします。 私のLinux/Alphaのインストールですが、日本語は表示できるようになったものの、勝手にGNOMEが起動したりして、まだまだ、快適な状況にはなっていません。(注:GNOMEが使い勝手が悪いということでは決してないです。私がこういったものを使ったことがないということです。) その辺はボチボチ整えたり、勉強することにして、超漢字の開発環境のインストールを行いました。当然、Linux/Alpha用のバイナリなどが配布されるはずもないので、コンパイルの作業を行わないとなりません。 インストールの方法は"超漢字(B-right/V R2)開発環境のインストール"を参考にしてください。 一応、画像ビュアなどの自作のソフトをコンパイルできるような状態にまではなりました。g++も単純なテストプログラムだけですが、コンパイルができて、超漢字で実行できました。ただ、まだ十分にテストしていなのでかなり怪しい感じです。今後は、C++での開発に切り替えたいと考えているので、試しながら、おかしなところは対応していきたいと思っています。 ところで、超漢字でのクロス開発では、開発マシンでコンパイルすると、*.bz(例えば、画像ビュアだとcamview.bz)というファイルが出来上がります。これを超漢字のマシンに持っていって、インストール、実行(テスト)を行うのですが、これまで、超漢字のコンソールで、 |