超漢字2開発環境のインストール

2001.01.05



インストール先の環境
AlphaPC 164SX
Debian GNU/Linux Alpha(2.2.17)
用意するもの
brightv.common.tar.gz
brightv.linux.tar.gz
binutils-2.9.1.tar.gz
gcc-2.95.2.tar.gz

TRONWARE Vol.66の付録のCD-ROMを使いました。
パーソナルメディア開発環境のダウンロードのページからもダウンロードできます。
インストール先のディレクトリ
/usr/local/brightv



以下の作業はrootになって行います。
1.ファイルの展開
・ cd /usr/local
・ mkdir brightv
・ cd /usr/local/brightv
・ tar xvfz brightv.common.tar.gz
・ tar xvfz brightv.linux.tar.gz
・ cd /usr/local/brightv/tool/gnu
・ mkdir src
・ cd src
・ tar xvfz binutils-2.9.1.tar.gz
・ tar xvfz gcc-2.95.2.tar.gz
2.binutils-2.9.1のコンパイル&インストール
・ cd /usr/local/brightv/tool/gnu/src/binutils-2.9.1
・ ./configure --prefix=/usr/local/brightv/tool/gnu --host=alpha-unknown-linux --target=i386-unknown-gnu
・ make
・ make install
・ make install-info
注:make install-infoでmakeinfoが無いというエラーがありました。Debianではmakeinfoはtexinfoパッケージに入っているのでインストール(apt-get install texinfo)します。
3.gcc-2.95.2のコンパイル&インストール
・ cd /usr/local/brightv/tool/gnu/lib/gcc-lib/i386-unknown-gnu/2.95.2
・ mv specs specs.brightv
・ cd /usr/local/brightv/tool/gnu/src/gcc-2.95.2
・ ./configure --prefix=/usr/local/brightv/tool/gnu --host=alpha-unknown-linux --target=i386-unknown-gnu --with-gnu-as --with-gnu-ld
・ make LANGUAGES="c c++" TARGET_CONFIGDIRS=
・ make LANGUAGES="c c++" TARGET_CONFIGDIRS= install
・ cd /usr/local/brightv/tool/gnu/lib/gcc-lib/i386-unknown-gnu/2.95.2
・ mv specs specs.org
・ mv specs.brightv specs
4.ツールのコンパイル&インストール
・ cd /usr/local/brightv/tool/databox/linux
・ make
・ make install

・ cd /usr/local/brightv/tool/tool/linux
・ make
・ make install
5.環境変数の設定(tcshの場合)
・ ~/.tcshrcに以下を追加
setenv BD /usr/local/brightv
setenv GNUs /usr/local
setenv GNU_BD $BD/tool/gnu
setenv GNUi386 $GNU_BD/i386-unknown-gnu
6.makerulesの変更
・ cd /usr/local/brightv/etc
・ makerulesのPC-AT用の定義部分で以下の変更を行う。
LDLIBS = -lapp -lgcc -lmain -ldbg -llang -lg -lsys -lg -lf -lsvc
7.サンプルソースのコンパイル
・ cd /usr/local/brightv/appl/sample1/pcat
・ Makefileの中のinclude ../../etc/makerulesをinclude $(BD)/etc/makerulesに変更
・ make
以下のg++への対応はまだ十分にチェックしていません。一応、classを使ったコマンドラインのテストプログラムが正常に動作した程度です。
8.g++への変更
・ cd /usr/local/brightv/tool/gnu/i386-unknown-gnu/bin
・ gcc386をエディタで開き、gccをg++に変更
・ libstdc++.a, libm.aをIntelマシンのlinuxから調達してきて、/usr/local/brightv/lib/gcc-lib/i386-unknown-gnu/2.95.2のディレクトリにコピー。


開発環境に付属の./tool/gnu/ReadMeも参考にしてください。


以前のインストール方法のメモはこちら『超漢字(B-right/V R2)開発環境のインストール』。


開発者のページに戻る