超漢字(B-right/V R2)開発環境のインストール
- インストール先の環境
-
AlphaPC 164SX
Linux/Alpha 2.0.32 (StataboWare 1.1)
- 用意するもの
-
brightv.common.tar.gz
brightv.linux.libc5.tar.gz ←ソースからインストールするのでなくてもよい
gccsrc.tar.gz
ダウンロードは開発環境のダウンロード(パーソナルメディア)からできます。
- インストール先のディレクトリ
-
/usr/brightv2
- 1.ファイルの展開
-
・ cd /usr
・ mkdir brightv2
・ cd /usr/brightv2
・ tar xvfz brightv.common.tar.gz
・ tar xvfz brightv.linux.libc5.tar.gz
・ tar xvfz gccsrc.tar.gz
- 2.binutils-2.8.1のコンパイル&インストール
-
・ cd /usr/brightv2/tool/gnu/src/binutils-2.8.1
・ ./configure --prefix=/usr/brightv2/tool/gnu --host=alpha-unknown-linux-gnu --target=i386-unknown-gnu
・ make
・ make install
- 3.gcc-2.7.2のコンパイル&インストール
-
・ cd /usr/brightv2/tool/gnu/src/gcc-2.7.2
・ ./configure --prefix=/usr/brightv2/tool/gnu --host=alpha-unknown-osf --target=i386-unknown-gnu --with-gnu-as --with-gnu-ld
注:alphaチップとlinuxの組み合わせに対応していないのでosfにしました。
・ コンパイルエラーへの対応として以下のファイルを修正
-
./cccp.c(line no.322): extern char *sys_errlist[]; ---> コメントアウト
./gcc.c(line no.183): extern char *sys_errlist[]; ---> コメントアウト
./protoize.c(line no.93): extern char *sys_errlist[]; ---> コメントアウト
./cp/g++.c(line no.100): extern char *sys_errlist[]; ---> コメントアウト
./Makefile: CLIB=-lmld ---> CLIB= に変更
./cp/Makefile: CLIB=-lmld ---> CLIB= に変更
・ make LANGUAGES="c c++" CC=gcc OLDCC="./xgcc -B./" CFLAGS=-O2
・ make LANGUAGES="c c++" CC=gcc OLDCC="./xgcc -B./" CFLAGS=-O2 install
- 4.リンクの設定
-
・ cd /usr/brightv2/tool/gnu/lib/gcc-lib/i386-unknown-gnu/2.7.2.1
・ ln -s ../../../../../../lib/i386e/crt0.o ./crt0.o
- 5.ツールのコンパイル&リンク
-
・ cd /usr/brightv2/tool/databox/src
・ gcc -o databox -I /usr/brightv2/include databox.c
・ cp databox /usr/brightv2/etc
・ cd /usr/brightv2/tool/tool/src
・ gcc -o mkbtf -I /usr/brightv2/include mkbtf.c
・ gcc -o bzcomp -I /usr/brightv2/include bzcomp.c
・ cp mkbtf /usr/brightv2/etc
・ cp bzcomp /usr/brightv2/etc
- 6.環境変数の設定(tcshの場合)
-
・ ~/.tcshrcに以下を追加
-
setenv BD /usr/brightv2
setenv GNUs /usr/local
setenv GNU_BD $BD/tool/gnu
setenv GNUi386 $GNU_BD/i386-unknown-gnu
- 7.makerulesの変更
-
・ cd /usr/brightv2/etc
・ makerulesのPC-AT用の定義部分で以下の変更を行う。
-
LOADLIBES = -L$(GNU_BD)/lib/gcc-lib/i386-unknown-gnu/2.7.2.1
LDOBJS = $(GNU_BD)/lib/gcc-lib/i386-unknown-gnu/2.7.2.1/crt0.o
LDLIBS = -lapp -lmain -ldbg -llang -lg -lsys -lg -lf -lsvc -lgcc -ldbg -lker -ldrv -lker -lg -lsys -lg -lf -lsvc
LINK.o = $(CC) ・・・・ をLINK.o = $(LD) ・・・・に変更
- 8.サンプルソースのコンパイル
-
・ cd /usr/brightv2/appl/sample1/pcat
・ Makefileの中のinclude ../../etc/makerulesをinclude $(BD)/etc/makerulesに変更
・ make
開発環境に付属の./tool/gnu/ReadMeも参考にしてください。
開発者のページに戻る
|