或るDebian GNU/Linux Alphaを使う人の日記 2001.022001.02.28WonderWitchのプログラミングコンテスト(WWGP2001)の一般からの人気投票の締切日ですというメールが来てました。この日記がアップされるときはすでに締め切られていますが・・・。 私はといえば、全部をダウンロードするとこまではしましたが、頭から順番に試していって、残念ながら70番台までしか試せなかったです。丁度半分というところです。まあ、もともと応募するつもりは特に無かったのですけどね。残りも少しずつ試してみて、全部終わったら、気に入ったソフトをこの日記ででも紹介したいと思ってます。(WonderWitch好きの人がどれだけこのページを見ているかは疑問ではありますが・・・。) やーでもコンテストのゲームを試してると、昔、BitInn(この綴りで良いんだっけ?カタカナだったかなー)などに雑誌を持ちこんでひたすらプログラムを打ち込んでたことなんかを思い出しちゃいますね(入力途中で時間切れになり、むなしくその場を去っていったことなんかも含めて)。 話は変わって、今日は定時であがったので欲しい本(買うかどうかは見てから決めるつもりの本なんですけど)があったので、本屋に行ったのだけれど、無いわ無いわ。6軒も回ったのに無かった。間に夕食もはさんで、2時間以上自転車で回ったというのに。もう完全にトホホな状態。でも、全然関係ない良書(と思われる)を入手したので、少しは救われた行動ではあったのですが。 何の本を探してたかは、気が向いたらこの日記にでも書くかも知れないのですが、それよりなにより、最近(というかもう2,3年前以上からその兆候はあったのですが)の本屋というものの存在はかなり問題です。何が問題かというと・・・・・・、運動ぎらいが自転車で本や回りしてもう疲れたので、それはいずれ気が向いたら書きます。どうせ、どうでもよいような青年の主張ですし・・・。
BTRON.com-BBSではグラフィックス・アクセラレータのことで盛りあがってる(ってほどでもないけど)みたいですね。基本文章エディタで大きなファイルを開いたときのスクロールの遅さは、グラフィックスの性能とは全く関係無いですね。基本文章エディタの作りの問題だと思います。大きなファイルを読み込むときの遅さは前にもこの日記で書いたけど、表示の遅さも同様に改善して欲しいところです。 まあ、でも超漢字における基本文章エディタは、Windowsにおけるメモ帳のような存在なので(本当はちょっと違うのだろうけど)、これにあまり機能や性能を求めるのは間違っているのかもしれないです。WindowsにIEをバンドルすることでヒンシュクを買ったように、OSとアプリは基本的には別物として存在するはずですからね。とはいうものの、超漢字のバージョンアップでOSの性能があがるよりも、アプリの性能が上がることを期待しちゃってる人が多い(私もその一人)のもまた事実・・・。(あれ、なんか文章の論理展開がめちゃくちゃ。ま、いいか。(^^;) OSの性能って面から言うと、超漢字3は2より安定度が少し下がったような気がしないでもないです(まともにシャットダウンしないことが多くなった)。 じゃあ、アクセラレータは特になくて良いかというと、実はとっても欲しい。というのは、c++移行記念に新しいアプリを作っていて(すでに開発はストップしてるんですけど)、私の超漢字では一応まがりなりにもですけどMPEG-1/2の再生画像が表示されています(開発コードネームは”にゃん太”、動画像ビュアですね。そういえば、ぴゅー太というコンピュータがありましたね。どんなだったかは忘れてしまったけど、名前が強烈ですごく印象深い。)。でもやっぱり遅いです。自分のプログラミング技術の影響はもちろん大きいのですが、アクセラレータが効いてればもっと良いのになーと思います。 あーそうそう、USB-MPEG2TVを購入したもう一つの訳というのは、MPEG-2のビットストリームが欲しかったというのがあります。
久しぶりにLinuxの話題です。 メールの送受信のテストが出来るようにDNS(bind)とメールサーバ(qmail)をインストールしました。インストール手順に興味のある方は「DNS, qmail のインストール手順」をごらんください。 WonderWitchのプログラミングコンテスト(WWGP2001)の公開された応募作品の試用も少しずつ行っています。前にダウンロードした分は見終わったので、次の60〜109の作品をダウンロードしてました。やっぱり予選を通ったものは良い出来だと思います。でも、落ちたものでも、面白いと思うものもありますね(落ちた理由は何となくわかるけど)。
本日は休暇だったので、「溺れる魚」を見ました。平日の昼間の映画館にひさびさに行きましたが、本当に客が少なかったです。上映するだけで赤字になるのだろうなーなどと他人事ながらちょっと心配しちゃいました。こいう状況で良い映画を見たときは、すごく得した気分になるのですが、つまらない映画だったときは、私っていったい・・・とい気分になりますね。 ということで、私っていったい・・・という気分のまま、本屋に行って、「ビル・ジョイの冒険」「あなたの情報はこうして盗まれている」という本を購入。どちらもまだ読んでいませんが、「ビル・ジョイの冒険」は、当然Javaのことが中心です。でも、TRONのことにも割りに多く触れられています。どちらも読んでみて良い本だと思ったら、本の紹介のページにアップします。アップされなかったら、その程度の本だったか、未読のまま(あるいは途中で挫折して)積読状態になったのだなーと思ってください。 美崎さんのITRON/JTRONの解説書のようなもの出てました(タイトルは失念。最近出たものなのか、前から出ていてたまたま見かけたというだけなのかは分かりません。出版日をチェックしなかった。)。個人的にはあまり情報を得る内容ではなさそうだったの購入しませんでした。後ろの方にMITメディアラボのTangble Media(以前に私も掲示板にちょっと書いた)やソニーのCSLのことなども書いてあったようで、そこにはちょと興味を持ちました。ITRON/JTRONとどういう関係として書いてあるかはわかりません。興味のある方は買って読んでみたらどうでしょう。 2001.02.22今日はにゃんにゃんにゃんで猫の日らしいですが、いったいこんなの誰が決めるのでしょうか?日本猫協会というのでもあるのでしょうか。 ADSLの申し込み通知のメールが来ました。開通までは最低でもでも2週間はかかるようです。現在は適合調査中です。作業の進捗状況はWebで見ることができて、毎日更新されるようです。 WonderWitchのプログラミングコンテスト(WWGP2001)の公開された応募作品のうち、8〜59の作品をダウンロードしてみました。まだ、1/3くらいしか試していませんが、なかなか面白いです。やっぱり、モノクロスワン用が多いようですが、カラーだったらもっと見栄えが良いのにと思うものも多いです。個人的な好みとしては、複雑なゲームより、やり方がすぐに分かって、ちょっとした時にできるゲームの方が好きですね。 2001.02.21ADSLの申し込みをしました。私は@niftyを使っているので、そのまま使うとすると選択肢としてはeAccess(イー・アクセス)とフレッツADSL(NTT)のどちらかとなるようです。NTTに(ドコモも含めて)これ以上儲けさせたくないので、イー・アクセスにしました。設置の仕方が簡単そうというのと、料金が若干(300円/月)安いという理由もありました。でも、料金に関してはどちらが安いかは良く分かりません。モデムを買い取る/借りるとか、工事費のことだとかあるので。申し込みは@niftyのページから行いました。このあとどのような経緯となるかは追ってこの日記で報告します(多分)。 WonderWitchのプログラミングコンテスト(WWGP2001)の応募作品の公開の準備をしているようです。応募作品を展示や宣伝に自由に使わせてもらうという確認メールが来ました。コンテストのグランプリが決まる日(3月3日)あたりに公開されるのでしょうか?楽しみですね。 なんて書いていたら公開したとのメールが来てました。全作品が公開されています。ついでに、一般からの人気投票も始まりました。投票は今月いっぱいなので、全部を試すというのはなかなか大変かもしれないですね。全部ダウンロードすると16Mバイトにもなるみたですし。面倒な方は猫の目ビュアに投票しましょう。冗談です(^^)。私は全部ダウンロードして順番に試してみようと思っています。 遅れちゃいましたが、超漢字界で話題になっている、長谷川さんの作られた電子辞書の検索ソフト海老(EBI)をインストールしてみました。なかなか良いです。電子ブックのディスクを持っている方はぜひ試してみてください。私は古い電子ブックしかもっていないのですが、手元にあったいくつかを試してみた結果です。 ところで、この海老(EBI)を使うために、CD-ROMからHDにファイル変換小物を使ってコピーしていたわけですが、もうこのことは多くの方が何年も前から言っていることなのですが、まとめてコピーするときに、1ファイル毎にパネルで尋ねるのはいいかげん止めて欲しいです。今回のような大きなファイルがある場合、いつ終わるかと永遠にディスプレイに張りついてないといけないではありませんか。しかも、フォアグランドのプロセスでコピー動作をしてるから、他のこともできない(オロローン)。コピーは別プロセスで行うように作ってもらいたいです。それにこれだと、マルチタスクのリアルタイムOSだといっても誰も信じてくれません(;_;)。 2001.02.18昨日購入したMPEG2TVのおかげで、意味も無くパソコンの前でテレビ番組を見たりしてしまい、このままでは廃人になるーなどと思い、今日は昨日買った、「ワンダースワンゲームプログラミング」や「SoftwareDesign」などを、昼間からお酒を飲みながら読んだりしてました(結局、別の廃人になってしまっているような気もしますが)。 「ワンダースワン・・・」はなかなか良い本だと思います。でも、ただ読むだけだと良く分からないことも多いかもしれないです。本を見ながら実際に入力して、コンパイルして動かしてみるということをしながら読むのが正し読み方(使い方)ではないかと思います。ところどころに著者の主観的な意見があって、そのあたりが個人的には面白く読めました。例えば、「本当におもしろい遊びというものは、何年経っても楽しめるものです」だとか、「コンピュータゲームが消費されてしまうものになって久しくなる」だとか、いくつかのエディタに関するコメントだとか。 「SoftwareDesign]の方ですが、超漢字3の発売がニュースとして取り上げられていました。 本日、WonderWitchのプログラミングコンテスト(WWGP2001)の予選の発表がありました。猫の目ビュアは予定通り予選落ちしましたので、これも予定通り公開いたしました。148本も集まったようですね。最後の追い込みでかなり応募があったのでしょうか。予選の結果を見ると、よく名前を目にする方々が多いようです。応募された作品公開されるのが楽しみですね。 I-O DATAのUSB-MPEG2TVというのを購入しました。TVチューナが付いたMPEG-2キャプチャの装置です。外付けでUSB経由で接続するタイプ。私のCeleronマシンではちょっとパワー不足で、30fpsでのリアルタイム再生はきついのですが、音はほぼ途切れることはないので、一応TVを見ることができます。EPGを利用した録画予約や時差再生の機能は便利ですね。 CPUパワーがあって、パソコンの前に座っていることが多くて、パソコンを触りながらTVもちょっと見たいという方にはこれは良いかもしれないです。ああ、あとHDの容量があまっている方。画質は、厳密に言えば良い画質ではありませんが、でもまあこんなもんかなという程度です(でも、高画質と威張って宣伝するほどの画質ではないです)。 時差再生の機能ってとても便利だと思ったのですが、それと同時にこれを使っていると時間の感覚がちょっとおかしくなるかもとも思いました。というのは、テレビというのは割りに時計代わりに使っているところがあって、この番組が終わったから今は大体何時だとか、番組が始まったから今は何時だなーとかっていう感覚があるのだけど、時差再生して10分とか20分とか、リアルな時間から遅れて見ていると、時間を勘違いすることになるような気がします。どうでも良いことですが、探偵小説のトリックに使えそうに思えました。 ところで、なんでこんなものを買ったかというと、私はVTRを持っていないのでその代用になるかと思って(VTRを買った方がよっぽど安いのですが・・・)。というのもあるのですが、他にもちょっと理由があって購入してみました。そちらの方の訳については、また機会があったらお話します。 2001.02.16掲示板にメールビュアを早速ダウンして感想を書いて頂いてた方々へ。ありがとうございました。アップした後っていうのは、やっぱり反応が気になるんですよね。だから、すぐに反応があると結構うれしいものです。 個人的には、今回の機能は結構気に入っています。というのは、機能的な内容だけでなく、メールビュアがBBBという他のソフトと関連するようになったというところでがです。私は、前にもどこかに書いたかもしれませんが、プログラムを作るときはなるべくシンプルで、動かせば使い方が分かるようなものをというのを考えています(そのように出来ているかどうかは色々と疑問な点もあるのですが)。で、そういうシンプルなもの、単機能なものをできるだけ、組み合わせて使えるようにしたいと思っています。それは、UNIXのコマンドラインでの考えに似てるのだと思うのですが、でもちょっと違う(というか、もう少しアプリケーションよりというか、リアルワールドでの道具的というか、何というか・・・)。 ま、そういう難しい話は抜きにしても、そんな感じで全体としては作っているので、Byメールがメールビュア、TTビュアと関連があるように、画像アルバムが、画像取り込み、画像ビュア、画像ソートなどと組み合せられるようにという風に作り足しています。今回、メールビュアからBBBが起動できるといのは、そういった意味で良かったと思います。 本当は、ブラウザも自分が欲しいと思うブラウザを作って、それと他のソフトを組み合わせて・・・、ということも考えているのですが、なかなか、時間も、気力(っていうかきっかけのようなものかな)も、技術的な力もですが、ないですね。でも、時間が無いというのは逃げ向上のようなもので、こんな日記書いて能書きタレテル時間があったらプログラムを書けば良いっていうのは分かっているのですが・・・。 2001.02.15お約束していた、新しいメールビュアをアップしました。もう少し後になるかと思っていたのですが、面倒になって止めたところもあって、公開が早まりました。 新しい機能というのは、メールの本文のURLをダブルクリックすると基本ブラウザ(BBB)が起動するという機能です。おー、これは超便利だ。と自我自賛するほどのことでもないのですが(普通のメーラはみんな付いてますもんね)、でも便利は便利。前から欲しかった機能なんですよねー。 BBBって原紙タイプのアプリなので、常にアクセスするようなところは良いのだけれど、ちょっと見るって時には、立ち上げるのがちょっと面倒に感じてるんですよね。それで、あまり使ってないのだけれど、これで稼働率は少しは上がりそうです。 アクセス集計を見ると、Byメールに比べるとメールビュアのアクセスが少ないので、Byメールは使っていても、メールを見るのは基本エディタって人が結構いるのかもしれないなーなんて思っています。でも、Byメールとメールビュアという正しい組み合わせで使っていただいている方には今回の追加機能は結構うれしいのではないかとひそかに思っています。こんなところに書いたら全然ひそかでないですけど。 で、面倒になって止めちゃったというのところは、メールの本文のURL部分の色を変え表示させること。なんか面倒になってしまって今回は止めちゃいました。 2001.02.14やっぱり、プログラミングマニュアルのような本が必要だなーと感じました。と唐突な書き出しですが、メールビュアに新しい機能を追加しようと思い、先ほどちょっと作業をしていたのですが、1個前の日記にも書いた文字コードのことだけでなく、メールビュアの中身も、BTRONのAPIもすっかり頭の中からなくなってました。うー、悲しい記憶力(;_;)。 それで、超不便なHTML版のBTRON3仕様書を見たりしていたのですが、やっぱり使いずらい。しかも、これ、仕様書なんで、ファイルを開いてデータを読み込むには、こうしてこういう順番でAPIをコールして・・・というようには書いてない。んで、ずーっと以前に、掲示板が出来た頃、不定期で書いてた、リンクとファイルの関係なんかを読みなおして、おお、なるほどそうだったなんて自分が書いた内容に関心したりする始末。 で、何が言いたいかというと、そういったまとまったことが書いてある本があったらいいなーということ(自分でも書いてみたいとは思っているのですが、なかなかできないです。)。それと前にも書いたけど、書籍版のBTRON3の仕様書。どうしても、ブラウザを開きながら、プログラムを書くのって耐えられない(;_;)。いらいらが募るばかりです。机の上にディスプレイが3台くらい並んでいれば、まだ耐えられるのかもしれないですけどね。 メールビュアに関しては、ちょっと機能追加(バグ修正ではなく)したものがを近く出せるかもしれないです。(こんなこと書いても期待している人は少ないと思うけど・・・。12日に出したのもまだアクセスした人が100人にも満たないみたですからね)。
超漢字3のリリースにともなって、TTビュア、Byメール、メールビュアに不具合があったので、修正してアプした。 修正の1つ目は、これまでは改段落(0x0a)だけだったのですが、改行(0x0d)もサポートしたということで、この0x0dを処理するようにしたこと。 2つ目は、縦中横付箋(縦書き表示の中で、横書きで表示する文字列を指定する付箋)があると、その行が、Byメールでの送信では送信されず、メールビュアやTTビュアでは表示されないところ。 以上、2箇所です。 2つ目に関してですが、超漢字3では、この付箋以外にも新しくサポートした付箋は多いはずなのになぜこの付箋だけ???ということで、原因を書いておきます。 縦中横付箋は、文章アプリケーション指定付箋(0xAF)として定義されているようです。 で、何が悪さをしていたかというと、指定開始の付箋の後に付く12byteの00でした。付箋のLEN(2WORD目がLENを表す)は8byteとなっているので、この12byte連続する00は付箋の1部では無いはずですが、なぜかいつもくっ付いてくるようです。 ということで、私の上記3つのプログラムは、付箋の次に0がくることを考えてなかったので、行末まで無視してしまっていました。でも、この12byteの00の意味することはなんなんでしょうね?終了を指定する付箋には付いていないのに。 そういえば、Debian/Alpha上での開発環境を使ってmakeしたものをアップするのは今回がはじめてですね。ちゃんと動いているようです。 ByメールをISO-2022JP-3に対応させようかと思って調べていたら、ここのとこ文字コードからはなれていたので、すっかり忘れてしまっているのに気が付きました。JISの第3、第4水準て何?、ISO-2022-JPってどんな符号化方法だっけ?って感じ。で、良い機会なのでTRONコードの第1面の割り振り表を作ってみました(うー、今回の連休はこんなことする予定じゃなかったのにー。土曜日に超漢字3を買ってしまったのが失敗だった・・・)。キャプチャした絵はこちらで、TAD版はこちらです。TAD版は書庫管理でパックしてあるので、プログラムと同様にダウンロードしてください。でも、サイズが1.5Mbyteもあります。時間をかけてまで落とす価値のあるものでもないんで、無理して落とさない方がよいでしょう。TAD版の元絵の方は、1コードを4x4画素の正方形で表していて、一応正確に色分けしてあります。JISの第3、第4水準が、第1、第2のあまったとこに入れてあるのが良くわかりますね。 2001.02.11その後、超漢字3を使ってみて気が付いたことを書きます。 その前にちょっと書いておくと、ここで色々と書いてますが、私はこれまでにも超漢字を使っていたので、どうしてもちょっと批判的というか使い勝手が悪い点を指摘する傾向が強くなってしまっています。でも、超漢字というOSのパッケージ全体を言えば、OSも、フォントも、一通りのアプリも付いて、\15,000というのはとっても安いし、内容も十分に満足なものだと思います。しかも、マルチブート用のシステムセレクタまで付いてる。もし、まだ超漢字を使ったことがない方がこのページを読んでいたら、ここに書かれている不満だけを丸のみしないでくださいね。WindowsやUNIXに倦怠感のようなものをもっている方は、是非、使ってみたらどうかと思います。WindowsやUNIXでできることができないことも多いのですが、逆に目からうろこが落ちるように感じる部分も多いかと思います(このように感じるか感じないかは人により差があるので、必ずしも全ての方がそう感じるという保証はしませんけどね)。 それでは、気が付いたことをつらつらと・・・。 まず基本文章エディタ。今回のバージョンアップとはあまり関係ない部分ですが、句読点の禁則処理はぶらさげ処理の方良いと思います。特に、縦書き表示のときには。ぶらさげ処理とは、小学校の作文のときに、句読点が行頭に来るときは、前の行の最後の文字のマス目に一緒に書くって習ったのだけど、そのような処理のこと。基本エディタの禁則処理って、句読点の前の文字と一緒に次の行に追い出す処理をしているけど、個人的には作文方式になると良いと思います。これは個人的な好みの問題なのかもしれないですけどね。 次は、ファイル変換小物。いいですねー、これ。今まで発見した中では、今回のバージョンアップの中で一番良いところです。何が良くなったかというと、変換時の項目に「文章(詳細)」というのが増えて、EUC-JP/-CN/-KR, ISO-2022-JP/JP-2/JP-3などなどの入出力ができるようになっています。いやー、ISO-2022-JP-2のチェックができなくて困っていたのですが、これでできる。ISO-2022-JP-2を実装したのは、これまでみたことなかったですからね。一応、猫の目エディタのISO-2022-JP-2とEUC-JPのチェックをしてみたら、改行文字の処理がちょっとうまくいってない部分もあったけど、ちゃんと表示された。良かった。 それとBBB。今回のバージョンアップでTRONコード用の文字実体参照を使えるようになっています。森鴎外であれば、森&T23CB31;外と書いてあれあば、森&T23CB31;外(BBBであれば正しい鴎の字が表示されているはず)と表示されます。
今回、i-modeの絵文字も対応しているので、そういったものを使うと楽しいかもニャン&T299227;(もしかするとワンなのかも)。 今回のバージョンアップとは関係ない点でいうと、<IMG>タグのaltアトリビュートがシステムメッセージに表示されるのは良いことは良いのですが、altは基本的には画像のかわりに表示するテキストを指定するものなので、画像の説明のアトリビュートであるtitleが指定されているときは、そちらを表示するようにしてくれるとうれしいです。 私は、個人のメールはほぼ完全に超漢字に移行していますが、ホームページの作成、閲覧はまだWindows+IEが中心です。でも、今回のファイル変換などの対応も含めると、そろそろ、超漢字への移行も考えてみようかなとも思ったりしました(でも、画像の修正とかできないし、まだちょっときついかなー)。
映画を見に行くことにしたので、ついでに超漢字3を購入してきました。新宿のビックパソコン館(東南店)で、\14,800(税抜き)で購入。他の店に比べて、高いのか安いのかは、他の店を回らなかったのでわかりません。ちなみに見た映画は、「回路」「BROTHER」「EUREKA(ユリイカ)」の邦画3連発(黒沢、北野、青山という現在日本を代表する映画監督の3連発ですね)。さらにちなみに、「回路」は最高につまらなかったです(3本の中では一番期待していたのですが・・・)。 超漢字はインストールして、ちょっとだけ試してみました。 インストールはいつものように簡単で、FDとCD-ROMをセットして起動すれば、インストール画面が立ちあがり、後はちょっと操作すれば、CD-ROMからインストールが始まり、大体10〜15分でインストール(バージョンアップ)は完了します。 ちょっと使ってみたところの印象は、うーん、何が変わったのだろう?って感じです(予想はしてましたが・・・)。あいかわらず私のベアボーンPCのネットワーク(IntelのEtherExpress(PCI))は認識はするけど未サポートなままだし、USBにつながってるプリンタは認識したけど、私の使っているアルプスのMDPに対応なんてしているはずもなく・・・。でも、USBへの対応は、最近のUSBしか付いていないノートPCなどを持っている人には魅力的なバージョンアップだと思います。 GTのフォントは思っていたよりきれいなフォントだと思いました。ただ、これはGTフォントとは関係無いことなのですが、階調表示すると確かにきれいはきれいなのですが、ちょっとぼかしすぎのような気がします。今回のバージョンアップで、メニューや仮身などの文字フォントを換えられるようになったのは大変うれしいのですが、階調表示にすると、ぼかしが強いので、画面全体がボケたよう感じてしまいます。 OSとしては、気のせいかもしれませんが、ほんの少し動作が遅くなった(核または外核のオーバーヘッドが増えた?)かもしれません。普通に使って体感できるほどの低下ではないですが。 郵便番号辞書小物は結構良いできです。BBBは階調表示に対応したので、表示画面の見栄えが大分良くなったように感じます。 基本文章エディタが、縦書き/横書きの表示を切り替えられたり、ルビが付けられるようになったり、ウインドウ幅で折り返すような表示方法が追加されているなどというのもあります。ただ、あいかわらず大きなサイズの実身を基本文章エディタで立ち上げたときの読み込み速度はとても遅くて(超漢字の基本文章エディタがサクサク動くという巷のうわさは嘘です。単に文章サイズが小さいからそう感じるだけです。)、表示後も、カーソル移動や、スクロールがものすごく遅くて、使い物にならない、というところなどはこれまでと同じです。ちょっと速度を計ってみましたので参考までに書いておくと、27Mbyteのテキストを表示させたとき、起動から表示までに、38秒かかりました(ちなみに、猫の目エディタは12秒、TTビュアは3秒)。 とりあえず気が付いたのはそんなところですかなー。 ということで、GTフォントが完成し、ついにそれが入ったBTRONの実装ができたという点で、TRON界ではかなり歴史的なものなのかもしれませんが、一使用ユーザからみると、今昔文字鏡からGTに代わったというだけで、あまり魅力的(目玉的なものがない)ではないバージョンアップだったように思います。 あと参考ですが、TTビュアも猫の目エディタもGTの文書(おまけに付いてきた「羅生門」)を表示できました。 2001.02.08B-soft掲示板のデータウェアうんぬんの発言に触発されて、もなむーるさんが青空文庫のTAD変換をやってくれる(または、変換ソフトを公開する)ことになりそうです。単に変換だけだと、私の超漢字では猫の目エディタがまがりなりにも動いているんで、SJISのファイルも直接読めるから、あまりメリットがないのですが、ルビの付箋の構造がわかれば、その変換も自動でやるように仕組んでくれるかもしれないので、期待しちゃいましょう。 でも、これで青空文庫のTRONコード(TAD)化はやることはない、などと考えてはいけません。SJISに無い字は[#「浄」の「さんずい」の代わりに「めへん」、37-3]なんて感じで表示してあるので(もなむーるさんの日記にも書いてあるようにこれは自動変換は難しい)、これは手作業で変換する必要があります。まあ、これはたいした作業量ではないとは思うのですが、問題なのは、森鴎外の鴎の字のように、SJISで間に合わせてしまっている字を置きかえる作業。これはもう親本と見比べての作業をするしかないんでしょうねー(でも何かある程度なら自動でできる方法があるかもしれませんが)。私が掲示板の方に、「今のところ私はやろうとは思いませんが・・・」などと書いたのもこの作業があるから。ということで、挑戦者求む!!(大きなお世話か^^;) 明日、超漢字3が発売されるんでしたね。PMCからメールが来てました。色々と話題になっているように、今昔文字鏡の関係で超漢字2も並売するとのことも書いてありました。うーん、でも、並売するくらいなら、別売フォントとして売り出すような、もっとスマートな方法はとれないのだろうか? 私のバージョンアップは今のところいつになるかは未定。時間を潰してわざわざ急いで買いに出っ張るほどのこともないので、何かのついでで目に付いたときに購入する予定です。でも、まあ、今月中にはバージョンアップすると思います。 猫式TRONキーボードは、昨日作業風景の写真をアップしたように、あんな状況です。テストの環境はほぼそろって、あとはPICのアセンブラと格闘中ってとこです(本当はまだあまり真剣に取り組んでないのですが)。一応、キーのスキャン(どのキーが押されたかを読みこむ)の部分は動きました。 2001.02.03昨日TRONWAREと一緒に(正確には違う本屋さんで購入したのですが)、「藤子・F・不二雄f7」を購入しました。これは、私が天才だと思う人のうちの1人、藤子・F・不二雄さんの短編集全8巻のうちの第7巻です。12、3年前だったとおもうのですが、中央公論社から同様の短編集(電話帳みたいな本)が出ていたので、今回、刊行が始まったときは、購入するかどうか迷ったのですが、1冊買ってみたところ、思ったより未収録のものが多いので、毎月楽しみに購入しています。 この本を読んでたら、やっぱり今のパソコンていう形態は不完全なものなのだと思いました。なぜそんなことを考えたかというと、この短編集でも、ドラえもんでもそうですが、藤子・F・不二雄さんのマンガには色々な道具が出てきます。それらの道具は、使う目的が決まっていて、形もそれに合わせて色々な形をしているんですよね。キーボードとモニタなんていう道具はまず出てこない。やっぱり道具というものはそういうものであると思うし、そうあって欲しいと思います。 ワープロ専用機はそろそろ絶滅し出しているようですが、文書を書くための専用の道具という意味で、私は個人的には何らかの形で存在(復活)して欲しいと思っています(今のワープロはあまりにパソコンのサブセットなので絶滅するのは当然だとは思いますが・・・)。だって、えんぴつや紙というすばらしい道具と同じように、電子的な文章を書くための専用の道具があったら素敵だと思いませんか? そろそろ猫式TRONキーボードのハードウェア部分にとりかかろうかと思い資料を集めて勉強しているところ。デバイスはHDLなどの勉強もかねてXilinxのCPLDなどを使ってみたいとも思っていたのですが、このキーボードの製作も大分時間がかかってしまっていて、できるだけ早く仕上げたいということもあり、やっぱりPIC16F877を使うことに決めました。 2001.02.02あまりに、Linuxの話題が減ってきたので、今月はちょっとタイトルを換えてみました。 新しいTRONWARE(Vol.67)を買ってきました。最近本屋で良く見かけるようになったと思ったので、定期購読の更新をしないでいたのですが、やっぱりあまりないみたい。何件かの本屋を回ってしまった。やっぱり定期購読にしようかしら。 この中で、今話題のGT書体フォントの記事があって、他のOSでは色々だましながらしか扱えないけど、超漢字では安定して使えるというようなまとめ方がされています。記事の内容は、GT書体の説明というより、超漢字でGT書体がきっちり扱えるということを書いた内容です。まあ、確かにそうなんだろうけど・・・・。でも、漢字がたくさん扱えるけど色々な面で難がある環境と、ちょっとイレギュラルな方法でしか多くの漢字はだせないけどアプリケーションがそろっているという環境を比べたら、普通の人(何をもって普通というのか?と言いたい方は、多くの人と読み替えてください)は後者を選ぶような気がします。前者を選ぶのは、OSやアプリケーションをゼロからでも開発できるような莫大な予算をもっている国家プロジェクトとオタクぐらいじゃないかなー(この人たちは普通じゃないということか?)。文筆を仕事としている作家の方々ははたしてどちらを選択するのでしょうね?興味があるところです。 超漢字はちょっと漢字にこだわりすぎのような気がしますね(超漢字という名前だから当然なのかもしれないですけど。トホホ)。TRONWAREの記事を読んだ感じでも、今回のバージョンアップはその辺が中心みたいです。わたし的には、その辺のバージョンアップにはあまり興味がなく、今回のバージョンアップで良さそうに思うのは郵便番号辞書小物くらいかな。画面の配色が変えられるようになるみたいだけど。やるかなー?気が向いたらカスタマイズに走るかもしれないけど。でも、スクリーンセーバーも今のところ全然いじってないしなー。あとは、文字検索小物をたまに漢和辞典の代わりに使うというところかな。その他は多分、自分では積極的にはあまり使わないと思う。でも、公開されるデータがGTをビシバシ使ったり、ルビをいっぱい付けたりした文書だったりすれば間接的には使うことになって便利に感じるかもしれないですね。 まあ何にしても、記事には載ってない部分でうれしいバージョンアップがありますようにと祈りながら、発売を待つことにします。 ところで、このTRONWAREにはサウンドドライバの記事も出ているのですが、サウンドドライバを作ってらした笹野さん(あらりあさん)ってパーソナルメディアに入ったのですね。これからのソフト開発(特にドライバ関係の開発)に期待したいですね。 |