或るDebian GNU/Linux Alphaを使う人の日記 2001.03

2001.03.31

WonderWitchプログラミングコンテストの参加賞が送られてきた。参加賞はキーホルダーと、応募されたプログラムや最終審査会場のムービーなどが入ったCD-ROMでした。

2001.03.30

BITMAの修理したものが戻ってきた。

2001.03.18

猫式TRONキーボードのデザインがほぼ決まった。これからは本体の製作に取り掛かる予定。今月中には仕上げたい。

2001.03.17

BITMAの修理したものが戻ってきた。確かに電源は入るが動作が変。ダンスモードでしばらくするとランダムな表示になり音もノイズ音が成り続ける。メールを再度送る。やれやれ(−_−)。

PICのCコンパイラFED-Cが届いた。注文した翌日には着く。すばらしい対応。インストールしたまま、まだほとんど使っていない。

2001.03.16

ADSLの常時接続になったので、LinuxもDHCPに対応させるためDHCPクライアントをインストールした。
  %> apt-get install "dhcpcd"
一発でOK。特に何もすることなし。勝手にインストールされます。すばらしい。設定は/etc/dhcpのディレクトリ内に保存されるようです。

青山真治の「ユリイカ」を再度見に行った。とても良い映画だと思う。平日の10:30〜であったが、そこそこの人数の人が見にきていた(といっても、いわゆるガラガラの状態には代わりはないのだけれど)。

2001.03.15

アイ・ピイ・アイから売り出している、PIC用のCコンパイラFED-C(\9,800)をメールで注文。

2001.03.14

着払いで故障品を送れば、代わりを返送するとのメールが届く。すぐに対応して頂いただけて気持ちがいいです。

2001.03.13

キューブから販売されている明和電機のBITMANを購入。すぐに壊れた。メールで修理依頼。

2001.03.10

イーアクセスからADSLモデムを受け取る。6日にすでに宅配で送られていたのですが、仕事で受け取れず今日まで宅配業者のところにありました。

接続は簡単。電話と壁コンの間にスプリッタを接続して、スプリッタにADSLモデム(住友電工社製)を接続すれば完了です。接続が完了したら、Windowsから付属のFDの設定用のhtml文書をブラウザで表示させ、ユーザID、パスワードを入力すれば、モデムの設定は完了。モデムとWAN(プロバイダ側)はモデムが接続されたときにIPアドレスが割り当てられます。接続を切断して再度接続するとIPアドレスは変わります。、モデム(ルータ)と端末(PC)との間はDHCPでローカルなIPアドレスが割り当てられます。16個のIPアドレスが割り当てられるので、ルータからクロスケーブルでハブをつなげれば16台まで端末が接続できます(ルータのアドレスで1つ使われるので実際は15台まで)。

2001.03.05

WonderWitchのプログラミングコンテスト(WWGP2001)最終結果発表がされました。一般からの人気投票の方も発表されています。

猫の目ビュアといえば、くー、誰もからも投票されなかった(あたり前なんですけどね)。修行が足りんというところですね。もっと魅力的なソフトを考えようと思います。

ADSLの開通日が9日に決まったようです。後はモデム一式が送られてきてつなげればOKとなるはず・・・。期間的には申し込みから大体2週間とちょっとでした(まだつながっていないので油断はできませんけど)。

2001.03.03

他の掲示板では今昔文字鏡がどうのというので盛りあがっているようです。私は興味ないので、長大な書き込みも、やり取りも読む気がせず読み飛ばしているので、何が議論されてるかはわかりません。

それとは全然関係ない話だと思うのですが、超漢字3で今昔文字鏡がなくなって一番困っているのは、今昔文字鏡(多くの漢字)が使いたいから超漢字2を使っていたって人達でしょうね。だって、2から3にバージョンアップすれば使えるといっても、表示できる程度で、漢字の検索もできないんじゃ、実質使えないのと同じじゃないかと思いますよ。

この人達にとっては、超漢字というOSに対してはかなりの不信感のようなものを持つことになったのではないかと思います(誰が悪いとかというのとは全然関係無く)。これは、現在の漢字重視路線のBTRONとしては結構大きな打撃かもしれません。仕方ないから、これからはGTや大漢和辞典収録文字を使うといっても、それがまたいつどうなって使えなくなるかもしれないなどと考えちゃうんではないでしょうか(いくら今度は絶対にそうならないと言われたとしても)。お客様の信頼を無くしたらどーしょうもないです。これ、商売の鉄則。取り戻すのはとっても大変です。

例えば、ユニシスがGIF(LZ)に代わる画期的な圧縮アルゴリズムををフリーで公開ってたって(ありえないと思いますが・・・)、おーそれは是非是非などと言って、何のためらいもなく使い始める人は(多分)いないのと同じですね。

----
まーそういったB-softと関係ないような話はさておき、ADSLに関しては、うーーん、どなったんでしょう?変化なし、適合調査中が続いています。開通とは関係無い話では、eAccessが4月から値下げになるというメールが来ました。詳細は不明です。フレッツに対抗するためですかね。何にしても利用者(予定者)にとってはうれしいことです。

本を何冊かまとめ買いして、最近買った本などもたまっていたので、今日明日は読書デーにしようと思っています(今日はすでに終わってますが)。

その中に、最近文庫本で再発行されはじめた「ムサシ」という川崎のぼるさんの漫画があります。これは、私が幼稚園か小学校の低学年の頃に少年サンデーに連載されていたもので、読むのはそれ以来です。でもとてもよく覚えている場面があって、それは、砂鉄を取ってきて刀を作るシーンです。その頃から物を作るということにとても興味を持っていたので、その場面は何度も読んでいたのでしょう、とても強く印象に残っています(おつうのはだかの場面なども純情な少年には強く印象に残っていますが、その辺の話題はこのページの趣旨から外れるので割愛(^^;)。その場面(はだかの場面ではない方の場面です、念のため)を読んでみたくて、本屋で見かけたので買ってみました。

ついでに言うと、同じ少年サンデーに連載されていた(時期はちょっとずれるけど)、藤子不二雄さんの「プロゴルファー猿」で、猿丸が木のドライバーを作る場面も良く覚えてます。ブタを使って探したり、徹夜でフェイスを磨いたり、中丸がクリークを作ってたりとか。自分でも作りたいと思ったりしてました(^^;。

以上、本日はだからどうしたというつっこみがありそうな内容ばかりでした(ちょっと反省)。



2001.02Topに戻る2001.04

Topに戻る