B-Diary 2001.042001.04.30作った模型の写真をホームページにアップしました。 写真が白黒であることに他意はありません。模型が小さかったり、暗かったりで、光量によって色がまちまちになってしまい、色あわせが面倒なので白黒にしてしまったらというだけです。模型自体の色も白なのでカラーであってもあまりかわりません。
一日中、模型を作っていた。ほぼ完成。色々と勉強になったし面白かった。暇を見てまた違う建物も作ってみようと思う。
乃木坂のギャラリー間(TOTOのビルの中)で開催されている「住宅のル・コルビュジエ 全プロジェクト模型と家具」を見に行ってきた。東京大学の安藤忠雄研究室の学生さんたちが作ったル・コルビジュエの建築模型(1/200スケール)の展示。模型はかなり小さい(手のひらに乗る程度)ので、見学者が覗くようにして見ているのがちょっと妙だった。年代順にならべてあって、図面ではなく立体としてみることができるので、建築の勉強をしている人にはきっと良い参考になると思いました。私は芸術も建築も全くわからないので、模型を見に行ったようなものなのですが(笑)。 建築模型を見て刺激されて、私も作ってみようと思い、安藤忠雄の「住吉の長屋」を資料を見ながら模型用の図面を描いた。
パーソナルメディアから超漢字3 R3.010のバージョンアップ版が公開されました。すばらしいです。PCIバスのIntel EtherExpressに対応しました\(^^)/。これまで、デスクトップだというのに、PCカードのネットワークカードを挿して、前面にケーブルが飛び出しているという見苦しい状況もこれで解消です。 DECの21140のPCIバスのカードにも対応したようなので、EtherExpressとあわせて、かなり多くの人のネットワークカードが動くようになったのではないかと思います。 画面の描画速度も上がっているように感じます。残念ながらバージョンアップ前ににゃん太測定(描画フレームレートの測定)をするのを忘れてしまい、本当に速度が上がっているかはなんともいえません。 超漢字ウェブコンバータの発売予告も出されました。超漢字の実身/仮身で書いたものを、HTMLに変換してftpでアップロードするもののようです。TOTTO Siteで中村さんが指摘されているように、私も2回目以降の更新時の整合性をどのように取っているのかが気になります。その辺の使い勝手が、使われる(売れる)かどうかの分かれ目かもしれないです。 何にしてもパーソナルメディアさんはがんばっていますね。
本の紹介ページに載せた「光の協会 安藤忠雄の現場」はとても面白かった。単なる長方形の箱に、一枚斜めに壁を入れるだけで、あれだけ変化を出すというのはすごいですね。個人的には「住吉の長屋」に住んでみたいと思いました。朝、2階の部屋から出たとき、光を浴びながら下の庭を見たときの感じが素敵なのだろうなー。
昨日購入した辞書はなかなかマイクロソフト寄りの辞書みたいです。UNIXと引くと、ちょっと古めの説明があって、最後にXENIXも参照のこととある(笑)。XENIXなんて実物を見たことないんですけど(本場では使われてたのかなー?)。そのわりにはPOSIXという項目はない。こっちの方が重要な気がするのに。Microsoft Wordという単語もしっかり載っていて、"a very large and capable WORD PROCESSOR program ..."とあって、上げてんだか、下げてんだかわからない説明だったりする。 「DesignWave Magazine」、「光の教会-安藤忠雄の現場」、「図解でわかる 文字コードのすべて」を購入。文字コードの本は紹介ページに載せました。ついでに、文字コード関係の手持ち書籍をまとめてみました。 DesignWave Magazineの記事にあったのだけれど、Visorは拡張スロット(Springboard)の仕様が公開されているんですね。俄然興味が出てきちゃった。
東京ビックサイトで開催されている東京国際ブックフェア2001に行ってきました。電子ブックの液晶がどの程度のものなのか前から見てみたかったので。(天気は良くないし、寒いしであまり出かけたくはなかったのですが・・・) 目的のそれは、7.7インチの640x960画素のポリシリコンのLCD(東芝製)でした。これを2枚使って、本のように観音開きにして2ページ分が表示される形です。永島慎二の「銀河鉄道の夜」や、石森章太郎の「サイボーグ009」などの漫画を表示させていましたが、想像していたよりずっと綺麗でした。解像度や品質としては十分なように思います。 でも、これを使うかと聞かれたら、うーん、使わないかな(笑)。まだハードカバーの本くらいあるので、ちょっと持ち運ぶにはつらいと思います。もっと薄くなって、本と同じようにある程度ぐにゃぐにゃと柔軟性があったら持ち運んで使いたと思うと思うけど。それに通信機能も付いていればなお結構ですね。週間少年サンデー月500円でいつでもアクセスして読めるというようなサービスでも始まれば、メモリなどに入れずにオンラインで読書ということも可能になるかもしれないです。もちろん、人をなめた今の通信料金が大幅に改善されればの話ですが・・・(無理か)。 他には、オンデマンド出版の展示が結構ありました。絶版本がオンデマンドで復活するようになると良いと思います。コンピュータ関連の会社の展示はほとんどなく、Adobeが結構大きくブースを取っているくらいでした。Adobeはコンテンツの制作のソフトから、PDFを中心としたコンテンツ配信部分へも手を広げるみたいです。 あとは、ボイジャーが新潮社と組んで、縦書きだとか、ルビが付けられるだとか言ってT-Timeのを宣伝してました。超漢字もこういったところで宣伝しても良いのかもなーなんて、自分には関係ないけどちょっと思いました。 会場内のほとんどの大手出版社のブースでは20%引き程度で本を直販していました。\2,000以上買うとおまけが付くなどというところもありました(国書刊行会でおまけに付けていた妖怪カレンダーはちょっと心が引かれた(笑))。特に、絵本や子供向けの本などは結構多くあるように思いました。サイン会などをやっているところも多く、私がいったときは梅宮アンナと志茂田景樹がいました。洋書のバーゲンなどもやっています。 ということで、私は「ル・コルビュジエ 建築家の仕事」という絵本(20%OFF)と、COLLINSの"DICTIONALY OF PERSONAL COMPUTER"というバーゲン辞書(\500)を買って帰ってきました。 ついでに、パレットなんたらとか、フジテレビの向かいのお台場の大きなショッピングモール(名前は忘れた)などの臨海副都心見学もしてきました。・・・疲れました。パレットなんたらとかの1Fの奥の方にある、遊べる本屋さん(これも店名を見てこなかった)は、本屋と雑貨屋とが混ざった混沌とした店で面白かった(笑)。
最近仕事が忙しくって、ページの更新をしていませんでしたが、猫式TRONキーボードとLinuxのページを追加しました。それと、Linuxのインストール日記としてはじめたこの日記も(ちょっと間がいてしまいましたが)、Linuxからは独立することにしました。 |