B-Diary 2001.082001.08.31修理に出していたアルプス電気のプリンタの修理が終わったので取ってきました。原因は、プリンタの中にウォークマンの電池が入り込んでいたためでした。アルプス電気さん、ビックカメラさん、ごめんなさい。プリンタの上に置いていたのが、プリンタの振動で落ちて入り込んでいてようです。ぎりぎり保証期間というものの、私のミスなので修理代を取られても仕方ないと思ったのですが、タダでやってもらえました。ありがとうございました。でも、こういうサービスを受けるとまたそこで買いたいとおもったり、そのメーカの製品を買いたいと思いますね。 ----- 今日からハンズメッセ。とりあえず新宿の東急ハンズに行ってみました。夜の8時を過ぎたというのにレジは行列していました。特に台所用品、お風呂・洗面用品のフロアが凄かった。私はちょっと狙っている電動工具があって今日は下見的に見てきました。目的の物は一応売り出しになっていたのだけど、どうするか迷っているところです。暇を見て渋谷の方にも出っ張ってみようと考えています。 帰りに「贅沢な骨」を見てきました。レイトショーだというのに結構込んでいて、しかもいつもと客層が違うのでちょっと疑問に思いました。こういった日本映画の場合、若い女の人や、女の人が誘ったであろうカップル(男の方はどちらかというと興味なさそうな感じの場合が多い)が多いのだけれど、今日は若い男の人が多かった。そんなに宣伝されている映画でもないだろうし、話題になるような内容でもなかったし。つぐみという女優の裸が目当てだったのかしらん?ところで、麻生久美子が何度もYOUに見えて仕方なかったのだけれど、これはわたしだけなのだろうか? ----- 何年も前から人に薦められて本棚に置きっぱなしになっていた中島らもの「ガダラの豚」を読んだ。とっても面白かったです。読んでいて何度か、ずーっと以前の筒井康隆みたいだなと思いました。 ----- それとビットマップの属性を示すcompac,rowbytes, pixbitsなどなどが場所によってワードだったりハーフワードだったりでこれまた取り扱いが非常ーーーーに面倒です。
超漢字のアプリ開発の話題を2件。 ----- BTRONではピクトグラムはデータボックスから読み出しています。ちなみにどのようなピクトグラムがデータ番号の何番に登録されているかは、拙作のpictビュアで見ることができます。疑問だったのは、1つのデータ番号には1つのビットマップしか登録できないのに、どうやってサイズによってビットマップデータを切り替えているのかでした。 調べてみると、ちゃんと「超漢字(B-right/V R3)」に書いてありました。場所は第1編の3.6データマネージャです。 ピクトグラムデータのマスクデータと0枚目のplaneデータとの間に4byteのデータを埋め込んで、別のサイズのデータがある場合はここにオフセット値を書き込んでいるようです。 生データを調べたところ、システムで登録されているピクトグラムのサイズとしては、20x20、15x15、10x10の3つがピクトグラムの1つの番号としてこのデータ構造で登録されているようです。 ----- FDATA cimg; などとやってもだめです。 FDATA *cimg; というようにする必要があるみたいです(上記は説明のための記述です。実際にはもっとまじめな書き方をしましょう)。FDATAとFDATAのなかのimageの実際のデータは連続したデータ領域に保存され、そのポインタがimageに保存されるようです。始めの例のように、FDATAのimageに保存場所のポインタを入れて関数に渡しても、その場所には保存されず、imageのポインタの値が書き換えられてしまいます。
「RED SHADOW 赤影」、「千と千尋の神隠し」、「ELECTRIC DRAGON 80000V」の映画3本を観劇。ちょっと疲れました。 「赤影」はSFの中野裕之の監督作品。SFシリーズの共通の人たちが出ています。今回はは布袋寅泰も出ていました(音楽も担当)。安藤政信の目が横山光輝の描く漫画的な目で、こんな感じの目って本当にあるんだなってちょっとびっくり。2人の出演女優の演技はちょっとまずったかも(笑)。人に薦められるような映画ではないけど、部分的(戦闘場面の編集とか、音楽とか、夜の場面の映像表現とか)には良いところも多いように思う。 「千と千尋・・・」は3本の中では一番面白かった(「もののけ姫」はあまり面白くなかったので今回も期待してなかったのですけど)。見ている途中で思い出したもの:「耳をすませば」「コックと泥棒、その妻と愛人」「桃太郎」「龍の子太郎」「カリオストロの城」「未来少年コナン」など。蛙の声が我修院達也(いまだに若人あきらの方が通りがいいかも)かなと思っていたら、最後のクレジットを見たらやっぱりそうだった。 「ELECTRIC・・・」はつまらなくはなかったけど、ちょっとついていけないところも・・・。でも石井聰亙は「五条霊戦記」のようなメジャーなものよりこういったものの方が良いと思う。
メールビュアと付箋イットの修正版をアップしました。修正点はどちらも、実行機能付箋を付けても実行メニューに反映されない不具合を修正したところ。印刷したBTRON3仕様書を見ていたら、oupd_fil()というBTRON1ではなかった関数を発見。早速使ってみたらOKでした。 これまでHTMLの仕様書は見にくいのでBTRON1のプロハンを中心に、補助的にBTRON3の仕様書を見るという使い方をしていたのですが、やっぱり印刷したものの方が見やすいですね。一度に見える情報量や、パラパラめくって見るときの情報量がCRTとは違うのですかね(単なる古い世代の人という気もしないではないけど)。 付箋イットはいずれきちんと作り直すつもりでずっとβ版にしていていたけど、いつになるかわからないので正式なものにしてしまいました。マニュアルも少し書き換えました。でも、付箋イットの説明は、わかる人にはわかるし、わからない人にはわからない代物なんだろうなー。難問です。
16MBの72pinのSIMMを購入。秋葉原のジャンク屋で\1,980。最近この手の情報に疎いので高いのか安いのかは不明。目的はブラザーのプリンタHL-1440のメモリ増設。このプリンタは増設メモリとして普通のパソコンのメモリが使えるのも特徴。私は持ってなかったけど、古いパソコンを持っていて72ピンSIMMが眠っている人も多いと思うので、そういった人には使いまわしができて便利(32pinのSIMMなら眠ってるんだけど、さすがに・・・)。 何はともあれ18MB搭載(標準で2MBついてる)のプリンタになりました。
昨日インストールしたDR-DOSを入れたAMiTYにアプリなどをインストール。Borand C++, Definition Plus!, Delux Paint, Little Smalltalk, Vz Editor, BTRON1開発環境, FILMTN, PIC Writerなどなど。実際に使うかどうか怪しいものも含めて、過去に持っていたものを入れてみました。どれもきちんと動きました。 Delux Paintなどはマウスドライバが必要なのですが、昨日ダウンロードしたDR-DOS 7.03にはなかったので探したところ、LINEOのftpサイトにdrmouse.comというのがあり英語モードではこれを使えばOKになりました。日本語モードでは表示が乱れて使えません。 それとFEPの鳳は常駐させておくとソフトによってはカーソルキーの動作がおかしくなるようです。そのため、デバイスドライバを入れたり取り外したりするために、config.sysに直接書き込まず、ADDDEV/DELDEVを使うことにしました。 DR-DOSの感想ですが、PCカードが使えないことを除き、かなりまともなDOS環境だと思います。特に英語モードだけで使うのであれば何の問題もないように感じます。日本語モードと英語モードを切り替えて使う場合は、やっぱりどちらかでは動くけど、もう一方では動かないとか、挙動が変になるとかが出てしまうようです。 ----- ------ ----- それとこのプリンタ、手差しトレーを使う場合に紙をまっすぐ差し込むのが難しいのがちょっと欠点。
主にBTRONの開発のときに使っているノートパソコンAMiTYをインストールしなおしました。これまで、Windows95、1B/V3、B-right/V、超漢字2と4つの区画を4つのOSで起動できるようにしていたのですが、超漢字2の区画を含めて、BTRON系の空き領域が少なくなってきて使いずらかったので一旦全部消して、区画も切りなおしてインストールしなおしました。 全部で1.5GBあるのですが、200MBを1B/V3、200MBをDOS、残りを超漢字3にすることにしました。 その前にバックアップということで、バックアップ小物というのをはじめて使ってみましたが、なかなか良くできているソフトだと思います。特に問題もなく、ZIPドライブにバックアップできました。戻すときも特に問題はありませんでした。 問題といえば、区画間のリンクが切れてしまう点ですが、こればバックアップ小物の問題というより、リンク構造をもったもの(BTRONだけでなく)共通の問題なので仕方がないところなのかもしれません。コンテンツや人、物が移動してもきちんと追従するようなリンク構造というかアドレッシングというかは今後色々なところで問題となって研究や開発されていくのではないかと思います。 ----- インストールの方法はUnofficial Japanese DR DOS User's GroupのDR DOS 7.03/V 非公式インストールマニュアルや、euc.JPのDR-DOSによるDOS/V環境の構築を参考にしました。 ただ、PCカードのスロットが認識せずに使えない状態なので今後どうするかはわかりません。 ----- ・DR-DOSのダウンロード&インストール LINEOからDR-DOS 7.03をダウンロードします。自己解凍のファイルなのでDOS上(WindowsのDOS窓など)で展開すると、FD5枚分のFDイメージとREADME.TXTやmakedisk.exeなど展開されます。 FDを5枚準備しておき、DOS(英語モードにしておくこと)上でmakediskを実行(単純にmakediskとすれば良いです)すると、ウインドウ画面がでるのでそれに従ってインストールディスクを作成します。 作成したFDで起動すればインストールが始まり、それに従えばインストールは完了です。そうそう、インストール先の区画はあらかじめ作成しておいてくださいね。 ・キーボードドライバのインストール 日本語キーボードを使っている場合は、euc.JPからJIS_A01をダウンロードします。適当なディレクトリ(私の場合は\tool)に展開してすればOKです。autoexec.batにc:\tool\jsi_a01とでも書いておけばOKです。 ・フォントドライバのインストール Lepton's Home PageからFONTX(fontx204.lzh)をダウンロードします。日本語表示できるDOSが起動しているパソコン(インストール中のDR-DOSではなく)でこのファイルを解凍し、中のMKXFONT.exeを実行します。これにより、***.fntというフォントが作成されます(これは著作権的にちょっと問題があるように思うので個人の責任で行ってください)。 作成したフォントと解凍したFONTXのファイル群をDR-DOSの適当なディレクトリ(私の場合は\jp)におきます。config.sysに DEVICE=C:\JP\FONTX.SYS /P=C:\JP\ を追加します。 それと初期化ファイル$fontx.iniを作成して同じ\jpディレクトリに置いておきます。$fontx.iniの中身は以下のとおり(FONTXのマニュアルにはファイルが入っていると書いてありますが入っていないようです)。 [CODE] ・ディスプレイドライバのインストール 同じくLepton's Home PageからDISPV(dispv160.lzh)をダウンロードします。適当なディレクトリ(私の場合\jp)に展開し、config.sysに以下を追加します。 DEVICE=C:\JP\dispv.exe ・config.sysの書き換え config.sysのCOUNTRYを以下のように書き換えます。 COUNTRY=082,932,C:\DRDOS\COUNTRY.SYS ・CHEJのインストール 英語モードと日本語モードの画面切り替えを行うために、NatriumさんのCHEJをダウンロードします。これまでのインストールが順調であれば、chej jpで日本語、chej usで英語に切り替わると想います。 ・FEP鳳のインストール 日本語入力のFEPとして今回は超多段シフト方式の鳳(おおとり)をインストールしてみました。オムロンのMassifで使っていたことがあるのですが、DR-DOSということで入れてみました。超漢字を使っている人は、きっと日本語入力にも興味があるのではないかと思いますので、使い続けるかどうかは別としても是非1度は使ってみたらどうでしょうか。 この入力方式は単漢字変換で、全ての漢字がキーボードに割り当てられています。変換キーを押すと候補の漢字で埋まったキーボード状の升目が表示されます。例えば"川"という字はQWERTYキーボードのeのキー位置に割り当てられているのですが、”かわ”でも”せん”でもかならず同じ位置で入力(変換)できるようになっています。それによく使う漢字は打ちやすい位置のキーに割り当てられているので慣れると結構早く打てるらしいです(私はそこまではいかなかった(苦笑))。また、普段使っている仮名漢字変換のようになかなか思った漢字が出てこないということもないです。但し、なれないとどこにあるか漢字を探さないといけないですけど。この入力方式の問題点は、私のように漢字が苦手な人は間違った漢字を使ってしまうことが多いことかな。逆にいうと、漢字の勉強にはなる(笑)。 べんぜんエリアの「超多段シフト方式日本語入力FEP「風」とその互換ドライバ「鳳」について」のページからotri055.lzhとotri0552.lzhをダウンロードします。説明書はotori055.lzhの中で、デバイスドライバotri.sysはotri0552.lzhの中です。 辞書は別に準備する必要があります。同じく > txt2dic sms.rea sms.dic sms.txt 出来上がった3つの辞書smsrom.dic、smsrea.dic、smsdic.dicとotri.sysを適当なディレクトリ(私の場合\otri)に置きます。config.sysに以下を追加します。オプションはマニュアルをみてて適時変更してください。
device=c:\otri\otri.sys /dc:\otri/t/ス/kea7ff/k1000d/k20009/k3f80d/k5f920/kbf820/j2a7ff/kef920
うまくインストールできていれば、Ctrl+スペースで鳳が立ち上がるはずです。
以上でとりあえず日本語DOSの状態にはなります。まだあまりまともな状態ではないのですが、現状のconfig.sysとautoexec.batを参考に載せて起きます。
・config.sys ・autoexec.bat ----- MYCOM PC WEBでADSLの比較が出ていましたので興味のある方は参考にしてください。一覧で@nifty+イー・アクセスが\2,980になっていますが、これは新規加入した人への3ヶ月間だけの特別料金です。正式な料金は本文に書いてある金額(昨日の日記にも書いた)ですので気をつけてください。
超漢字のトンパサイトが今日から公開になりましたね。超漢字なみなさんはすでにアクセスされたことでしょう。ちなみに、私のトンパ度は「糞の中のウジ虫級です。あなたは30階級中30位です。」だそうです。サイテー。
このページ、綺麗なページで良いのだけれど、この先どうしようとしているのでしょうかね。今後どんなふうに更新されていくのかちょっと楽しみです。
ちょっと心配なイーアクセスですが、本日@niftyからメールで連絡があり、9月から料金が改定されるそうです。現在、\5,800/月(プロバイダ、モデムレンタル料、NTT回線使用料などを含んだ丸まる込みの料金)が、\4,167/月(内訳:\3,980+NTT回線使用料\187)になるそうです。料金表示をNTT回線使用料は別とした表示に変更したのは、少しでも安く見せるためか、他の業者と合わせるためかはわかりませんが、こういう料金&表記に変更したようです。
YahooやSo-netなどに比較するとまだ少し高いけど、今入っている人をとりあえず思いとどまらせる程度の料金かもしれませんね。
個人的には、料金が気になるということもなくはないのですが、それよりも@niftyのサーバーのレスポンスが以前に比較すればかなり良くなったというものの、まだ今ひとつなのが気になります。
ということで買っちゃいました。ブラザーのHL-1440というレーザプリンタ。
と、プリンタの話をする前に、何でここのところスキャナ、プリンタと景気よく買っているんだとか、平日だというのに何をしているのだ、と余計なことを考える人もいるかと思うのでその説明。わたくし、今週の月曜日からちょっと長めの休暇を頂いてます。なのに残念(?)なことに、ここのところ以前のような「夏!(やや、谷岡ヤスジ調)」という天気ではなし、それほど暑くもなく、昼日中からビールでも飲んでという感じでもなく、ちょと暇を持て余しているんです(やりたいことは色々とあることはあるのですけどね)。それに、休みだというのに特に出かける予定もないのです。まあそんな感じで、「どこかに出かけたと思えばいいや」という言い訳とともにちょっと財布の紐が緩みがちなのです。
で、HL-1440ですが、なかなか良いプリンタです。速い、安いでどこかの牛丼のようです。食べるわけにいかないので、うまいかどうかはわかりませんが、印刷も結構綺麗です。ビットマップ画像の印刷の質はそれほど良くない(ちょっと紗がかかった感じになります)ですが、ビットマップの印刷のために買ったわけではないので特に問題ないです。機能的にも、両面印刷するために奇数/偶数ページに分けて印刷する機能や、1ページに複数ページを縮小して印刷する機能、逆にA4より大きなものをA4を数枚にして分割して印刷する機能などもあります。この縮小印刷ですが、1ページに4ページ分を印刷する程度までは他のプリンタでも見たことあるのですが、なんと9、16、25ページ分を縮小する設定まであり、ちょっとびっくり(ややあきれた。とても使うとは思えないです・・・)。あとは耐久性ですが、こればっかりは使い続けてみないとわからないです。
それと、超漢字からは印刷できない(よう)です。このプリンタはWindowsとMacには対応していますが、コマンド体系は謎仕様です。ネットワーク対応のHL-1470NならLPRが使えるので、UNIXからも使えるみたいです。この場合はPostscript互換のBR-Scriptとかいうコマンド体系みたいですが(Macの場合もこれなのかもしれないです)詳しくはまだ良くわかりません。HL-1440でもこのBR-Scriptというのが使えれば、Alpha/Linuxからも使えるかもな?とちょっと考えています。
ところでこのプリンタは先月にでたばかりなのですが、すでにほぼ半額(\29,800)が標準的な売り値になってるみたです。私はポイントがたまっていることもあり、ビックピーカンで約\20,000で購入しました。
---- ---- 安藤忠雄の建築模型の2作目「小篠邸」の写真をアップしました。この建物は安藤忠雄の設計で有名ですが、ファッションデザイナーのコシノヒロコの家としても有名。
この家の模型を作っていて、構造自体は単純だけど、住んだらきっと変化があって飽きのこない家ぢゃないかなと思いました。吹き抜けの居間、トップライト、地下の廊下、連続する部屋、スリットの空いた台所、廊下、中庭、屋上などなど。推理小説などの事件の舞台になる○○荘的でもある(笑)。
この模型は「家」という本に載っている1/400の図面をもとに、「日本の建築家6 安藤忠雄 挑発する箱」などに載っている写真を目を皿のようにし見て1/200の図面を起こして作成したものです。それなんでどうしてもわからないところや不正確な部分があります。
一番わからなかったのは、北棟とアトリエを結ぶ部分の階段。これが下りなのか上りなのかがわかりませんでした。模型は北棟からアトリエに向かって下り階段にしたのですが、もしかすると上り階段なのかもしれないです。
同様に前回の「住吉の長屋」でもわからない点がいくつかあったのですが、一番わからなかったのが、2階の予備室。「家」に出ている写真(この部屋の中の写真とその上の屋上の写真はほとんど出回っていないみたい。)ではかなり大きな梁があるのですが図面にはない。あの梁の中はいったいどうなっているのだろう?
話を小篠邸に戻すと、不正確な部分として、エレベーションが実際より少し高くなっています。模型は1mmの板を中心に使っているのですが、階段を1段あたりこの1mm(20cm)で作ってしまっているので、これに全体を合わせると実際よりほんの少し高くなってしまうようです。作り易さの関係でこの高さを基準に図面を作っちゃってます(本当の建築模型では許されないんですけどね。趣味で作っているものなんで、作り易さ/早く仕上げること優先)。
それと、この家は地面に半分埋没した家なので、今回は地形模型も作ったのですが、この地形模型の図面は完全に写真から適当に書き起したものです。建物周りのエレベーションはそれなりには合ってると思いますが、建物から離れた部分はものすごくいいかげん。
----- カラーは300dpiでスキャンして25%に縮小、モノクロは150dpiでスキャンして50%に縮小しました。
昨日の夜中にアルプス電気のMDPプリンタがこわれました(;_;)。異音とともに給紙を全くしなくなってしまった。仕方が無いので、本日ドック入りです。ぎりぎりセーフで1年保証の範囲に入り、費用はかからないですみそうなことが不幸中の幸いです。でも、お盆の時期でもあり、へたすると修理に今月一杯かかるかもしれないとのこと(泣)。
以前からテキスト印刷するのにMDPではきついので、安いページプリンタが欲しいと思っていたので、いい機会だから買っちゃおうかなーと迷っているところです。
ということで、せっかくスキャナを買ったのに、スキャンした画像をプリンタに出してどんなもんかを試せなくなってしまった。
と、先日購入したスキャナ、まだ少ししか使っていないのですが、こんなんで十分だなというのが感想です。高いのを買わなくて良かった。薄いし操作は単純だしで結構気に入っています。一番良い点は電源をUSBから取っているので、USBケーブルでスキャナとパソコンをつなぐだけでOKな点です。私が大嫌いなACアダプターがないのがとっても良い。
ACアダプターって本当に最悪な代物だと思います。ACアダプターで本体を小さくするくらいなら、本体が大きくなってもいいから電源内蔵にしてくれっていつも思います。メーカの思惑としては、本体を小さくするっていうだけでなく色々なことがあるのだと思いますが、ユーザのことを考えてないってのだけは確実。
以前から物色していたスキャナーを購入しました。性能のよいのにするかどうかずいぶん迷ったのですが、普段大して使うとも思えないので、できるだけ場所をとらないものにターゲットを変更しました。結局、キヤノンのN656Uという薄くて安い600dpiのものにしました。1200dpiのN1220Uとどちらにしようかと迷ったのですが、1200dpiでスキャンすることもあまりないかと思い値段につられて600dpiにしちゃいました。まだ使ってないので使ってみたら感想を書き込もうと思います。
スキャナを買いに行ったついでに、本日ちょうど封切りした「真夜中まで」を見てきました。和田誠の映画は8年くらい前かなー「怖がる人々」以来でしたが、結構面白かったです。でも、テレビやビデオで家で見たらそれほど面白いと思わないかもしれないです。映画館で見たほうがよい種類の映画かもしれません。ところでこの映画はエド・マクベインの「ダウンタウン」という小説をヒントにしたのではないんだろうか?きっとこの本の表紙のイラストを描いたときに浮かんだに違いない(勝手な憶測)。
|