B-Diary 2001.09

2001.09.30

Debian GNU/Linuxのパッケージ管理はaptというシステムです。これまで、CD-ROMからのインストールだったのですが、ADSLで常時接続なんだしということで、遅まきながらネットーワーク経由でのパッケージのインストールに設定しました。

aptでのパッケージの入手先の設定は/etc/apt/sources.listで行っています。ここに、新たに
deb http://http.us.debian.org/debian stable main contrib non-free
などと書き込みます。ソースコードのパッケージは、
deb-src http://http.us.debian.org/debian stable main contrib non-free
などとします。unstableなものなら、
deb http://http.us.debian.org/debian unstable main contrib non-free
などとします。ちなみに、CD-ROMの場合は、
deb cdrom:[Debian GNU/Linux 2.2 0a _Potato_ - Official alpha Binary-2 (20000825)]/ unstable contrib main non-US/contrib non-US/main
といった感じです。

このsource.listの設定が終わったら、
# apt-get update
を実行して、パッケージリストの更新を行えばOKです。

-----

Linux Alphaに南カリフォルニア大のネットワークシミュレータNSをインストール。

インストールは、必要ないくつかのソフトを別々にインストールしてもよいのですが、NSのBuildingページからeverything at onceなソースns-allinone-2.1b8a.tar.gzをダウンロードして、展開後、install.shを実行すれば、必要なソフト一式が自動でコンパイルされます。intelマシンのLinux環境なら何の問題もなくコンパイルが済むと思います。

私のAlpha/Linux環境ではdlopenなどがないというリンクエラーが出ました。これは、ダイナミックリンクのためのライブラリlibdlの指定がないためです。オプションの指定などで対応できるのかもしれないのですが、面倒なのでMakefile.inのリンクの指定部分に-ldlを追加して対応しちゃいました。

コンパイルが済んだら、コンパイルの最後に表示に従い、LD_LIBRARY_PATH, TCL_LIBRARY, PATHの設定をします。私はtcshを使用しているので、.cshrcに設定を書き込みました。

実行テストは、nsのディレクトリの中のtcl/exのディレクトリに移動して、
% ns simple.tcl
を実行してみて、動作すればOKでしょう。

実はAlphaマシンでは問題が1つあって、シミュレータ自体は動作するのですが、出力結果をみるためのnamというグラフィカルなソフトが、データの読み込み時にFloating exeptionが出てしまって動作しません。実は、職場のTru64環境でも同じなので、OSといより、Alphaまたは64bitCPUといところに問題があるようです。

まだ試していないのですが、namのJava版のようなものでjavisというのがあるのでこれが動けばnamの変わりに使えるかもしれません。

2001.09.24

TRONWARELinux Japanを購入。

TRONWAREに載っていたのですが、超漢字用の無線LAN(IEEE802.11b)用のドライバを開発しているようです。早くできるとよいですね。

LinuxJapanの中では、これまで「Alpha/Linux活用講座」を連載していた清水先生が、今月号から「CPUと遊ぼう!」という連載を始めました。これはCPLDを使ってちょっとしたCPU、コンパイラ、電卓などを作りながら説明していくものでちょっと毛色が変わっていて楽しみです。

ところで、TRONWAREとLinux Japanはどちらも特定のOSを対象としていて、マイナーなところや、値段もページ数も似たような雑誌です。ただ、技術的な内容という点ではTRONWAREはちょっとさびしい状況ですね。昔は教科書みたいにばりばり硬い内容だったのに。

2001.09.22

W32/Nimdaが猛威をふるっているようですが、私のパソコンもチェックすることにしました。

シマンテックから無償で公開しているW32.Nimda.A@mm駆除ツールを使ってみたところ、感染はしていなかったです。

マイクロソフトInternet Explorerも6にバージョンアップしました。

それにしても、私はOutlook Expressは全く使ってないので、メニューやデスクトップから全て削除しているのですが、マイクロソフトの製品をインストールすると、毎回、メニューやデスクトップにアイコンが復活してしまうのには困ったものですね。

-----
これからはできるだけXHTMLの構文でこのページを作っていこうと思い、とりあえず今月の日記はHTML1.0の検証を通るようにしました。

ということで、えらそうに日記のトップにアイコンまで張っちゃいました(笑)。

2001.09.06

Visual C++なるものを購入。

AT&T Laboratories Cambridgeで公開しているCORBAの実装、omniORBをインストール。

2001.09.04

なんかすごいことになってるみたいですね。というのは、HPCompaqを買収したみたいです。

CompaqがDECを買収したときも驚いたけど、今回も驚きです。これで、間接的にはHPとDECが一緒になったということですね。

個人的には、HPは計測器関係がアジレントテクノロジーに分かれてしまってからは、今ひとつ何で儲けてるのか良くわからない会社だとは思っていました(PCやWSが売れてるようには見えないし、jornadaが売れているとしてももそれほど利益につながるとも思えないですし)。それに、最近ではHPといってもホームページの略だと思う人の方が多くなっている状況でしょうね。でも、Compaqを買収するできるくらいの力は残っていたのですね。CompaqもAlphaをIntelに売ったりで、内情はあまり良い状況なのですかね?

2001.09.01

天気がよかったので、日本科学未来館に行ってきました。場所はお台場で、今回はバイクで行ったので、芝浦方面からレインボーブリッジ経由で行きました。レインボーブリッジを通るのは始めてだったのですが(ゆりかごめでは通ったことはあるけど)、高所恐怖症の気のある私はちょっと怖かったです。ちなみに原付は通れないので注意しましょう。日本科学館は場所的(方向的)にはフジテレビの裏側というあたりです。ガラス張りの建物です。

現在、常設展示の他に、特別展示の「ダ・ヴィンチとルネッサンスの発明家たち展」というのをやっているので、そちらも見てきました。

「ダ・ヴィンチ・・・」は、うーん、あまり面白くなかったです。滑車とかギヤとかの展示が多くて、歯車マニアの人には楽しめるかもしれないです。出口のところにダ・ヴィンチのノートというかアイデア帳というかまあそういったものがあったのですが、絵がうまくて文字がごちゃごちゃと几帳面に書いていて、それは面白く見れました。

常設展示の方は、色々なところで紹介もされているようなので細かいことは書きませんが、全体的な印象としては展示の仕方がまだこなれてないという感じです。なんと言うか、見に来た人の心をぐっとつかんで(いわゆるつかみが肝心というやつですが)、詳しく読んでみるかという気にさせるものが少ないように思いました。展示の内容がかなり難しいので、なかなかわかりやすく展示するのは難しいとは思うのですけど。こういったところの展示は、子供と一緒に来た保護者が説明を読んで子供に説明してあげて、子供はそれを聞きながら展示物をいじくるというのが基本のような気がするのですが、保護者自体がその場その場で理解するのはかなり苦労するのではないかと思いました。

TRON関係の展示ではe-TRONカードを受け取って、そのカードを各コーナーに置くと説明が始まったりします。e-TRONのカードは、このTRON関係の展示を出るときに返さなくてはいけないのですが、どうせならこの未来館に来た人全員に配って、今度来たときにそれをもっていればどうかなるようになれば、何か楽しいかもしれないですね。

私はこういうとこに来てもあまりじっくり見たり読んだりしないので、しんかい(操縦席に入れる)や、MOS-1(海洋観測衛星もも1号:学生時代これに関係するような研究室にいたのでちょっとなつかしかった)の展示など、見てすぐわかるものの方が面白かったです。あと、マイクロマシンが動いているのを顕微鏡で見れるのも面白かったかな。

全体的には意欲的な科学技術館だと思います。大学の先生(学生かな)のような人が来て、2,3時間使ってじっくり説明するコースなどもしているようです。科学技術に目覚める子供が多くなれば良いと思います。

2001.08Topに戻る2001.10