合成樹脂によるモデルの複製方法




★ はじめに
ここで説明する複製方法は、シリコーンゴムを使用した両面取りと呼ばれている注型方法です。猫の目キーホルダーの製作を例に説明していきます。

最近はD.I.Yのお店や模型屋さんで、型取り用のシリコーンゴムや、ポリウレタン系やエポキシ系など色々な種類の注型用合成樹脂が購入できるようになりました。

型取りや注型作業は、興味はあるけどやり方がわからなかったり、お店に沢山の種類があって何を買えば良いかわからなかったりする人が多いようです。東急ハンズの成形材のコーナーに行くと、じっと棚を見つめている人や、店員さんから細かいことを聞いている人が、必ずっと言っていいほどいつもいます。私もじっと棚を見つめて考え込んでいる人でした(笑)。

材料と手順さえわかれば、作業工程自体は特に難しいことはないです。但し、うまくできるかどうかは腕次第ですけどね。ここでの説明を参考に、みなさんも色々と試してみてください。

★ 概要
モデルの複製作業には図に示すように大きく4つの工程があります。2番の型取り、3番の注型がメインイベントですね。各工程の詳細はリンク先を見てください。

  1. 原型の作成:元となる原型を作成します。
  2. 型取り:原型から型取りをして、型を作成します。
  3. 注型:できあがった型へ合成樹脂を注入します。
  4. 整形:バリ取り、磨き、塗装などの整形作業を行い完成です。
☆

★ 参考資料
渋谷の東急ハンズに行ける方は、成形材のコーナー(B1A)に成形材特集のチラシが置いてある(多分まだあると思う(2000.08現在))ので、ぜひ手に入れてください。店内では複製方法を説明したVTRも流しているので、見てみてください。とても参考になると思います。私もこのチラシとVTRを見て挑戦しました。

また、「モデル・テクニクス2」(大日本絵画:ISBN4-499-22673-2, \2,800(税抜き))という書籍で複製方法が書かれています。モデラー向けに書かれた本です。ちょっと高いので、このページの説明ではわかりにくかったり、他の方法、もっと高度なテクニックを知りたい場合に購入すると良いかと思います。

追記 (2001.06.16)
その後、渋川金次さんの渋川伊香保堂というページを見つけました。この中で「パーツの型取りと複製」で詳しく方法が説明されています。



ハードウェアのページに戻る Next (1.原型の作成)