3.合成樹脂による注型
いよいよ作成したシリコーン型を使って複製を作る注型の工程です。
手順
- 注入口と空気抜きを彫る
はじめに、作成したシリコーンゴム型に合成樹脂を流し込むための注入口と、空気を逃がすための空気抜きを彫ります。
注入口と空気抜きはカッターナイフや彫刻刀などを使って彫ります。注入口は樹脂を流し込みやすくするため、外側を漏斗状にくりぬいてください。
- 装備を着用
これから合成樹脂を扱うわけですが、型取り作業と同様、マスクと手袋の装備をしてください。部屋の換気も同様に、窓は全開、換気扇はくるくるですね。
万が一樹脂をこぼしてしまったときの対策もしっかりしてください。合成樹脂は、床や机にぶちまけるとシリコーンゴム以上にやっかいです。
- 計量
キーホルダーは透明にしたかったので、今回はデブコンET(アイ・ティー・ダブリュー・インダストリー)というエポキシ系合成樹脂を使用しました。透明な樹脂は硬化時間が長い(12〜24時間)ので、不透明で良い場合は、無発泡ウレタン系のものが硬化時間も短く(数十分)、良いかもしれません。
シリコーンゴム同様、合成樹脂も一般に主剤と硬化剤を混合することで硬化が始まるようになっています。主剤、硬化剤の量は、デブコンETでは主剤2に対して、硬化剤1です。この比率は重量比なので、はかりを使って正確に計りましょう。
計量に使うコップは紙コップ(写真左)で良いです。
- 合成樹脂の注入
シリコーンゴム型の内側にはあらかじめバリヤコートを塗っておきます。シリコーンゴムのA型、B型を合わせ、輪ゴムなどでとめます。樹脂の漏れが心配な場合は、ガムテープなどで止めても良いでしょう。あまり強く止めると型が変形してしまうので注意しましょう。
それでは、注入作業です。計量した主剤と硬化剤を混ぜ、割り箸などを使って良く攪拌します。デブコンETの場合、作業時間は2時間程度とれるので、作業は急がずできます。樹脂を着色したい場合はこの段階でトナー(写真)を一緒に入れて攪拌します。
攪拌した後、細かい空気が抜けるのを少し待ち、シリコーンゴム型の注入口から少しずつ注ぎ込みます。途中、型をトントンと叩いたり、傾けたりして、樹脂が十分に回り込むようにします。樹脂の注入は、注入口が樹脂で満たされ、空気抜きの穴からも樹脂が見えるようになるまで注ぎます。以上で、注入作業は完了です。硬化するまでじっくり待ちましょう。大体12〜24時間です。
- 複製の取り出し
注入口にあふれている樹脂を指で触ってみてべとつかないようでしたら、型を開いて、複製を取り出してみましょう。この作業が複製を作る作業で一番楽しく、わくわくするところですね。どうでしたか?空気が入らずうまくできたでしょうか?もし空気が入っているようなら、注入口や、空気抜きを修正して、再度挑戦してみてください。
|
|
|
|
|
|
1. シリコーン型に注入口と空気抜きを彫る
|
|
2. シリコーン型にバリヤコートを塗る
|
|
3. A型、B型を輪ゴムで止める
|
|
|
|
|
|
|
|
4. 合成樹脂を計量する
(左:主剤 右:硬化剤)
|
|
5. 主剤、硬化剤を良く混ぜ、型に流し込む
|
|
6. 硬化したら型を開く
|
|