- バリを取る
まずは、注型時の注入口、空気穴の部分の樹脂をカッターや小刀などを使って切り取ります。ついでに、シリコーンゴム型の境目にできたパーティングラインのバリも軽く取っておきます。
- やすりで研く
次に、鉄工用のやすりなどを使って、パーティングラインを消すように削っていきます。
ある程度削ったら、耐水ペーパー(いわゆる紙やすり)を使って注型モデルの表面を研ぎ出していきます。耐水ペーパーは乾いたそのままの状態で使ってしまうことも多いのですが、水を付けながら使うのが本来の使い方です。特に、今回のような研ぎ出す作業では、水を付けて使う方が目詰まりもせず、きれいに仕上がります。耐水ペーパーは目の粗いものから細かいものへ徐々に換えていきます。今回は、#320, #400, #800, #1000, #1200, #1500, #2000の耐水ペーパーを使いました。この辺の値は適当なものを使えば良いでしょう。
#2000まで使って研ぎ出しを行っても、表面がピカピカとはならないかもしれませんが、水の中に入れたときに、きれいな透明に見えるような状態なるまで研ぎ出しを行います。
- デカールを貼る
注型モデルの表面の研ぎ出しが終わったら、デカール*を貼ります。猫の目キーホルダーでは、ネコくんのキャラクターと、B-softのロゴのデカールを貼りました。曲面にデカールを貼る場合は、そのままだとデカールがしわになるので、Mr.マークソフター(グンゼ産業)(写真)を使うときれいに貼れます。
*デカールの作り方は「オリジナルデカールの作成」を参考にしてください。
- 塗装
表面をきれいに仕上げるためと、デカールを保護するためにクリヤ塗装を行います。研ぎ出し作業を行っても、今一つ透明感が得られないとがっかりしているかもしれませんが、クリヤ塗装を行うと、嘘のようにピカピカの透明感が得られます。
クリヤ塗料は、Mr. SUPER CLEAR(透明)(グンゼ産業)(写真)を使いました。この塗料は本当に素敵なクリヤ仕上げをしてくれます。なお、デカールによってはラッカー塗料で溶けてしまうものもあるので注意してください。そのようなときは、溶けない程度に薄く薄く重ね塗りするか、トップコート(グンゼ産業)などを使うと良いでしょう。
塗装はできるだけ、晴れた日に行いましょう。雨の日などに行うと、透明感が1段階下がってしまいます。下手するとつや消し状態になってしまいます。
キーホルダーは、ポケットの中でもまれるなど、結構過酷な状態で使われるので、デカールの保護のために、何回にも分けてクリヤ塗装の重ね塗りを行います。
なお、塗装時もマスクを着用し、部屋の換気をしっかりしましょう。私は、塗装の作業は屋外で行っています。
以上、やすりがけ、デカール貼り、塗装という順番で説明しましたが、実際には、塗装を行ってから再度やすりがけをしたり、軽く塗装をしてからデカールを貼るなど順番を入れ換えたり、何度か作業を繰り返したりします。ここで説明した作業順にこだわらず、臨機応変に行ってください。ようは、きれいに仕上がればどんな方法でも良いということですね。
- 金具を付けて完成
クリヤ塗料が十分乾燥したら、ネコくんの部分を本体に接着します。接着剤は透明になるものが良いでしょう。今回は木工用ボンド(写真)を使用しました。えっ、樹脂の接着に木工用ボンド?と思う方もいるかもしれませんが、結構良く着きます。乾くと透明になるのもグットですね。
接着作業が終わったら、キーホルダーを付けて完成です。キーホルダーは適当なものを探してきてください。キーホルダーでなく鎖などでも良いと思います。