1.原型の作成




この工程では複製元となる原型を作成します。すでに原型となるものがある場合は、この工程は必要ありません。次の型取り作業に進んでください。

ここでは、猫の目キーホルダーの原型の作成手順を説明します。

★ 手順と説明

  1. デザインを決める
    猫の目キーホルダーのデザインを決めます。

    はじめはラフな落書きのようなものをいくつか書いてみて、その中から良さそうなものに絞っていきます。ある程度ターゲットが決まったら細部を決めていきます。

    デザインが決まったら、設計図を作成します。私のようなアマチュアの場合、デザインを考えるのも、原型を作るのも自分自身です。ですから、設計図はあくまで頭の中のイメージを補助するものだという程度に考え、大雑把ななものでかまわないと思います。設計図を見ればすべてのことがわかるという必要はないでしょう。細部は実際に作成しながら考えてもよいのです。

    但し、設計図はできれば1:1の等縮尺で書くことをお薦めします。出来上がりのサイズを具体的に目で見てイメージするためです。また等縮尺の図面は、作成中に、設計図から直接サイズを測ったり、作成途中の現物と付き合わせることができるというメリットもあります。

  2. 部材を決める
    次に、原型を作成するための材料を決めます。

    代表的な部材としては、、アクリル、ABS、プラ板などの合成樹脂、バルサ材などの木材があります。加工が得意な部材を利用してください。

    ここでは、本体用には、1mmと2mm厚のABS板を必要な厚さに張り合わせて使用しました。”ネコくん”の部分はアクリルの丸棒を使用しました。

  3. 原型を作成する
    設計図を参考にしながら、部材から原型を作成します。

    ドリル、ノコギリ、鉄工用やすり、紙やすりなどを駆使して部材(ここではABS)を削り出していきます。あまり設計図の形にこだわらず、触ってみて気持ちの良い形や、大きさに仕上げると良いと思います。

    ある程度削り出したら、塗装をします。塗装をすることで、削り出しでは気付かなかった傷や、ゆがみなどがはっきりわかります。ここでは、目止めもかねて、サフェイサー(田宮模型のスーパーサーフェイサー)を使いました。

    ゆがみや傷などは、再度やすりをかけて形を整えていきます。必要に応じてパテなどを使ってもかまいません。この塗装とやすりがけの整形作業は、原型が気に入った形になるまで数回続けます。

    以上の作業が終われば、原型は完成です。次の型取り作業に進みましょう。


■ ⇒ ■ ⇒ ■ ⇒
1. 設計図の作成 2. 部材の選択
(上:アクリル丸棒 中、下:ABS板)
3. 削り出し
■ ⇒ ■
4. 整形
(塗装とやすりがけを繰り返す)
5. 原型の完成
(灰色部分はサフェイサーの跡)



Preview (0.概要) Next (2.型取り)