B-Diary 2002.05

2002.05.28

バイクが盗まれたり(金曜日の朝)、突然熱が出たり(金曜日の夜)と、最近ろくなことがないです。熱は下がったのだけどいまだに体の痛いのがなんだか取れないし、バイクは見つからないし・・・。しばらくは規則正しい生活をして、体調や気分を整えようと考えています。

LinuxJapanが今月で休刊になってしまいましたね。広告がほとんどない雑誌なので広告収入も少ないし、それほど売れているというわけでもないと思うのでかなり厳しかったのでしょう(でも、たいていの本屋さんには置いてあったから結構売れてたのかもしれませんが)。骨のある雑誌がまた1つなくなってしまったのは残念なことです。

2002.05.23

新しいTRONWAREはまだ入手していないのですが、パーソナルメディア近刊リストにTRONWARE(Vol.75)と並んで、「吉目木晴彦:すべての執筆活動をパソコンで‐文筆家が使う電脳書斎「超漢字」‐ 」というのがありますね。TRONWAREよりこちらの方が面白そうです。発売予定が書いてありませんが、発売されたら読んでみようと思います。

2002.05.20

本日は休みだったので映画の日にしました。「Laundry[ランドリー]」、「ハッシュ!」、「モンスターズ・インク」、「スパイダーマン」の4本立て。

「ランドリー」「ハッシュ!」の日本映画はどちらも面白かったです。「モンスターズ・インク」「スパイダーマン」は結構期待していたのだけれで今ひとつでした。決してつまらないといわけではないのですけどね。アニメの「スパイダーマン」のテーマソングがクレジットの最後のほうで流れるので聞きたい場合は最後まで座っていましょう。もちろん英語なので「ああカッコいいー♪」などとは歌いません。

それにしても、やっぱり平日の映画館は空いてますね。1本目の「ランドリー」は朝いちでいったのですが、開場時は私一人でした。このまま一人だけなのかな、なんて落ち着かなく席に座っていたのですが、結局は全部で5、6人になってちょっと安心しました(笑)。混んでて両脇にお客さんが座っているというのもよくないですが、少なすぎるのも落ち着かないですね。回転寿司でお客が一人でまいったというのが村上春樹だったかがエッセイで書いていたけど、適度な混み具合というのがありますよね。

2002.05.13

WWGP2002(ワンダーウィッチプログラミングコンテスト2002)の応募が昨日で締め切られましたね。今回は応募できませんでした。16進電卓のソフトを作って応募しようかと考えていたのですが、キーパッドを作ったところで頓挫してしまいました。ざんねん。

WonderSwan/WonderWitchといえば、WonderWitchプレーヤーが発売されたり、スワンクリスタルの発売アナウンスがあったりで、地味ながらがんばっていますね。

-----
「21世紀 日本の情報戦略」のコラムで紹介していた「漢字と日本人」(高島俊男著)という本を読んでいるのですが、面白い本です。日本語と漢字の関係や歴史が面白く述べられています。私のページの内容とは関係が薄いので本の紹介のページには載せませんが良い本だと思います。

2002.05.05

今日は暖かかったですね。夏のように湿気もないので絶好の塗装日和。

ということで、昨日の続きでやすりかけと塗装を行いました。塗装日和すぎて、塗っているそばから乾きはじめるので、ちょっと戸惑いました。トノコ塗りとやすりがけに手間取ってしまい、塗装が途中になってしまったので、また明日。明日も同じような天気だと作業がやりやすいのだけど。

----
話はまったく変わりますが、@niftyのWebサーバは以前は夜になるとものすごくレスポンスが悪かったのですけど、最近はかなり改善されたようですね。特にCGI関係のレスポンスが良くなりました。一時期はあまりのひどさにプロバイダを変えようかとも考えていましたが、これなら変えなくていいかなというレベルです。

最近気になってるのは、デフォルトの10MBをもうすぐ超えそうなので、どうしようかと考えているところです。容量を増やすか、中身を減らすか...。

2002.05.04

部屋の中の床積みの本や雑誌が増えてきたので本箱を作ることにしました。といっても空いてる壁面はないので壁置きの本箱というわけにいかず、キャスター付きのサイドボードのような本箱を作ることにしました。

それで材料の買出しに行ったのですが、材料と一緒に曲尺も購入しました。これまでも小さい曲尺は持っていたのですが、アクリル工作などではスコヤはよく使うものの、曲尺は今ひとつ使い勝手が悪くほとんど使っていませんでした。今回、ちゃんとした大きさの曲尺を購入してみたところ、大工仕事にはとっても役に立ちますね。木材へのけがきはこれ一本でOKでした。この曲尺、私は直角に測る程度のことしかできませんが、本当はもっと沢山技があるみたいです。大工さんにおける曲尺は、技術者における計算尺のような存在なのかななどと思いました。

本箱の方はとりあえず形はできて、やすりをかけたり塗装したりが残っています。

2002.05.03

「21世紀 日本の情報戦略」を読みました。内容は「情報文明の日本モデル」とだいたい同じみたいです。TRON関連に関してはこちらの方がやや控えめです。いつものように本文よりコラムの方が面白かったです(爆)。

2002.05.02

超漢字ウェッブサイト超漢字4サンプルアプリケーションプログラムソース集なのですが、それぞれのプログラムに付いているドキュメントが気合が入っていますね。超漢字の開発をしている方やこれから始めようという方は必読です。

とはいうものの、私自身とりあえず印刷はしたのですが、まだきちんと読んでないです。学生のときの試験前のコピーと同じで、ノートのコピーをするとなんだか安心してそのまま何もしないことが多くて、全然成長なし。

プログラムの方は動作させて見ました。WindowsXP(LoquatXP)上のCygwinの開発環境でコンパイルしたものを使ってみましたが、きちんと動きました。ところで、サンプルの1つに画像閲覧というPNG/BMP/JPEGのビューアーがあるのですが、開いた仮身に対応していたり、拡大縮小ができたりで、画像ビュアなんて作ろうと思えばいつでも作れるんだぞと言われているようでちょっと恐縮しちゃいました(笑)。個人的にはサンプルといえども貴重(希少)なBTRONアプリなのでどうせなら違ったサンプルが良かったなとちょっと思いました。

2002.04Topに戻る2002.06