超漢字4開発環境のインストール for Cygwin

2002.01.19



インストール先の環境
AthlonXP 1900+ (LoquatXP)
WindowsXP Professional Version2002 + Cygwin 1.3.6
用意するもの
brightv.common.tar.gz
brightv.linux.tar.gz
binutils-2.9.1.tar.gz
gcc-2.95.2.tar.gz

超漢字ウェッブサイト開発環境のダウンロードのページからダウンロードしました。
インストール先のディレクトリ
/usr/local/brightv4



1.ファイルの展開
・ cd /usr/local
・ mkdir brightv4
・ cd /usr/local/brightv4
・ tar xvfz brightv.common.tar.gz
・ tar xvfz brightv.linux.tar.gz
・ cd /usr/local/brightv4/tool/gnu
・ mkdir src
・ cd src
・ tar xvfz binutils-2.9.1.tar.gz
・ tar xvfz gcc-2.95.2.tar.gz
2.binutils-2.9.1のコンパイル&インストール
・ cd /usr/local/brightv4/tool/gnu/src/binutils-2.9.1
・ ./configure --prefix=/usr/local/brightv4/tool/gnu --host=i386-unknown-gnu --target=i386-unknown-gnu
・ make
・ 途中で以下のようなエラーが出るかもしれません。
  strerror.c:461: conflicting types for `sys_errlist'
  /usr/include/sys/errno.h:23: previous declaration of `sys_errlist'
その場合は、/usr/include/sys/errno.hの23行目の
  extern __IMPORT const char * const sys_errlist[];

  // extern __IMPORT const char * const sys_errlist[];
というように一時的にコメントアウト。
・ 再度、make
・ make install
・ make install-info
・ /usr/include/sys/errno.hのコメントアウトした部分を元に戻す。
・ cd /usr/local/brightv4/tool/gnu/bin
・ rm i386-unknown-gnu-*
・ rm cpp
・ ln -s ar.exe i386-unknown-gnu-ar.exe
・ cd /usr/local/brightv4/tool/gnu/i386-unknown-gnu/bin
・ rm ar as gcc ld nm ranlib strip
3.gcc-2.95.2のコンパイル&インストール
・ cd /usr/local/brightv4/tool/gnu/lib/gcc-lib/i386-unknown-gnu/2.95.2
・ mv specs specs.brightv
・ cd /usr/local/brightv4/tool/gnu/src/gcc-2.95.2
・ PATH="$PATH:/usr/local/brightv4/tool/gnu/bin"
・ ./configure --prefix=/usr/local/brightv4/tool/gnu --host=i386-unknown-cygwin --target=i386-unknown-gnu --with-gnu-as --with-gnu-ld
・ make LANGUAGES="c c++" TARGET_CONFIGDIRS=
・ make LANGUAGES="c c++" TARGET_CONFIGDIRS= install
・ cd /usr/local/brightv4/tool/gnu/lib/gcc-lib/i386-unknown-gnu/2.95.2
・ mv specs specs.org
・ mv specs.brightv specs
4.makerulesの変更
・ /usr/local/brightv4/etc/makerulesに以下の修正をする。
  BD := /usr/local/brightvを
  BD := /usr/local/brightv4
  CPP = /lib/cppを
  CPP = /usr/bin/cpp
5.ツールのコンパイル&インストール
・ cd /usr/local/brightv4/tool/databox/linux
・ make
・ cp *.exe /usr/local/brightv4/etc/

・ cd /usr/local/brightv4/tool/tool/linux
・ make
・ cp *.exe /usr/local/brightv4/etc/
6.環境変数の設定(tcshの場合)
・ ~/.tcshrcに以下を追加
setenv BD /usr/local/brightv4
setenv GNUs /usr/local
setenv GNU_BD $BD/tool/gnu
setenv GNUi386 $GNU_BD/i386-unknown-gnu
7.サンプルソースのコンパイル
・ cd /usr/local/brightv4/appl/etc
・ makerulesの以下を修正
  BD := /usr/local/brightvを
  BD := /usr/local/brightv4
・ cd /usr/local/brightv4/appl/sample1/pcat
・ make



<参考>
私は以下のような変更を行って使用しています。
・ cd /usr/local/brightv4/etc
・ makerulesのPC-AT用の定義部分で以下の変更を行う。
LDLIBS = -lapp -lgcc -lmain -ldbg -llang -lg -lsys -lg -lf -lsvc
・ サンプルをコンパイルする場合は各サンプルのMakefileを以下のように変更が必要です。
  include ../../etc/makerulesを
  include $(BD)/etc/makerules

さらに次のような変更もしています。
・ cd /usr/local/brightv4/tool/gnu/i386-unknown-gnu/bin
・ cp gcc386 g++386
・ g++386をエディタで開き、gccをg++に変更
・ cp /usr/local/brightv4/tool/gnu/bin/i386-unknown-gnu-g++ g++.exe
・ cd /usr/local/brightv4/lib/i386e2
・ cp /usr/lib/libstdc++.a .
・ cp /usr/lib/libm.a .
・ cd /usr/local/brightv4/etc
・ cp makerules makerules++
・ makerules++の中の
  CC := $(GNUi386)/bin/gcc386

  CC := $(GNUi386)/bin/g++386
に変更
  CXX := $(GNUi386)/bin/gcc386

  CXX := $(GNUi386)/bin/g++386
に変更

試しにClockerをコンパイルしてみましょう。
・ cd ~
・ mkdir clocker
・ cd clocker
・ tar xvfz clocker.1.001.tgz
・ cd ~/clocker/klib/pcat
・ make
・ make install
・ cd ~/clocker/clocker.1.001/pcat
・ make
・ clocker.bzができればOKです。


開発環境に付属の./tool/gnu/ReadMeも参考にしてください。




開発者のページに戻る