B-Diary 2002.04

2002.04.25

いやいや、さぼりにサボっちゃいました。この日記。
ここの日記ファンの方(そんな人いないと思うけど)、ご無沙汰しておりました。

----

先週は私の誕生日の日があったりで、何となくiPAQを買ったりしてしまったのですが、あまりの使い道のなさに途方にくれてます。早くもLINX、GAMEBOY、QV-10A、TiPOなどなどが居るデジタルガジェット箱へお蔵入りかとあせっています。

というとiPAQやPocketPCがタコなのかというとそういう訳でもなく(もしかするとPockerPCはちょっとタコなのかも)、単に私がこういったものが必要ないといだけなんでしょうね。昔から手帳というものの使い方がわからない人間が、電子手帳なんて持ってどうしようといことなんでしょう・・・(もともと持ち歩こうとは思っていないのですが)。特に住所録を埋めるほど人間関係もなし、記憶しておけないほど多くの予定があるわけでもなし、外に持ち歩いてまでメールやウェブを見たいわけでもなし・・・。

でも、まあ、何とか使えるようにしてみたいなと思っています。ARMの本をちょっとずつ読んだりもしてます。私のトップページもコメントアウトはしてありますが、htmlのソースにはiPAQのページが新たに加わえてあったりもして、実は少し気合が入ってたりしています(すぐ冷めちゃうと思うけど)。

開発環境を入手したり、PocketPC2002へのアップグレードのCD-ROMなども入手しているので、その辺の情報から書いてみようかと思っています。

----

超漢字ウェッブサイト超漢字4サンプルアプリケーションプログラムソース集が公開されいますね。まだ動作させていないのですが、とりあえずはコンパイルできました。

各ソースファイルのpcatのディレクトリの中にMakefileがなかったりするので、私の開発環境(Cygwin) ,(Alpha) の状態でのコンパイルの方法を説明しておきます。

各プログラムのsrcディレクトリの中のMakefileをpcatディレクトリにコピーします。次に、そのMakefileをエディタで開き、
include ../../etc/makerules
#include $(BD)/appl/etc/makerules
という2行を
include $(BD)/etc/makerules
include $(BD)/appl/etc/makerules
と修正します。後はmakeとすればコンパイルして実行ファイル(*.bz)ができあがります。

サンプルプログラムは画像閲覧、簡易文字列編集、偽仮身一覧、パーツ操作例、壁紙変更の5つが入っています。説明にも書いてあるようにPMCも開発環境をC++に移行しているようで、このサンプルソースはC++で書かれているようですね。

----

最近ネットワーク上のTRON関係の話題が寂しい感じがしますね。超漢字4の発売関係でけちがついたのかなって感じをもっているのは私だけかしら。

2002.03Topに戻る2002.05