B-Diary 2002.032002.03.03Athlon/WindowsXPマシン(自称LoquatXP)にWonderWitchの開発環境をインストールしました。 ・Wonder Witchのインストール
WonderWitchのCD-ROMからWWitch.exeを実行。デフォルトではC:\WWitchにインストールされますが、必要に応じてドライブ名やディレクトリ名を変更します。私はドライブ名を変更して、D:\WWitchにインストールしました。 次にWonderWitchサポートWebサイトから最新のバージョン(WWUpdate20011225.EXE)をダウンロードします。ダウンロードした実行ファイルを実行して、先ほどと同じd:\WWitchに上書きインストールします。 環境設定でpathを指定します。コントロールパネルのシステムで行えます。pathにd:\WWitch\binを追加します。 ・LSI-C86 for WonderWitch 開発言語にLSI-C86 for WWを使う場合は、環境設定で、pathにD:\WWitch\lsic86ww\binを追加。さらに環境変数TZを追加して値をJST-9に設定。環境変数MAKEDEFAULTを追加して、値をd:\WWitch\lsic86ww\bin\makedefとします。 LSI-C86はD:\WWitch\lsic86ww\bin\_lcc86wwファイルの中でコンパイラの位置などが設定されています。デフォルトはC:\WWitchにインストールされたものとして設定されているので、それ以外にインストールした場合はこのファイルを書き換えます。私の場合は、このファイルの中のパス名のc:をd:に書き換えました。また、ワンダースワンカラーに対応させる場合は-llibwwと同じところに-llibwwcを追加してカラーライブラリがリンクするようにします。 サンプルをコンパイルする場合は、d:\WWitch\samples\makefile.llcをmakefile.incとしてコピーします。目的のサンプルのディレクトリに移動してkmmakeを実行すればコンパイル、リンク、転送用ファイルの作成などが行われるはずです。 ・Digital Mars C/C++ 開発言語にDigital Mars C/C++を使うこともできます。Digital Marsのページからファイルをダウンロードして、インストールします。私はd:\dmにインストールしました。 これでコンソール(DOS窓)でd:\dm\bin\sc hello.cppなどとすれば普通のC/C++コンパイラとして使えます。 Digital Marsを使ってWonder Witchのサンプルをコンパイルする場合は、d:\WWitch\samples\makefile.dmcをmakefile.incとしてコピー。このmekefile.incの中のscとlinkの部分をd:\dm\bin\sc、d:\dm\bin\linkと絶対パス名に変更します。また、以下のようにlinkの行をコメントアウトして、コメントアウトされているlinkの行のコメントをはずします。
d:\dm\bin\link /MAP /DETAILEDMAP /INFORMATION /XREF $(CTWW) $<, $*, $*, $(LIBWW) これで目的のサンプルのディレクトリでd:\dm\bin\make allとすればコンパイル、リンクなどが行われます。 なぜ全部、絶対パス名で行っているかというと、scもmakeもすでに同じ名前のものが存在するからです。ちなみに、Digital Marsとい名のコンパイラなのに、なぜコマンド名がscかというと、もともとSymantec C/C++だからのようです。 2002.03.02オフィスベンダーなるネット販売でパーソナル製本機なるものを購入。「とじ太くん」というのがメジャーどころのようですが、私は本体の価格やランニングコストの安さに目がくらんでAsmixという会社のものを購入。この種の製本機は、製本カバーに付いているホットメルトを溶かすヒータに時間計測のタイマーが付いたという単純なものなのですが、思ったよりしっかりくっついてくれます。マニュアルなどを印刷したときにはなかなか便利です。仕様マニアには必須アイテムかも(笑)。 ネット販売といえば、中村うさぎの「屁たれどもよ!」という本を買いました。これは、発売5日前にどこからかクレームが付いたらしく発売中止になり、ネット販売でのみ売っている(そのためISBNが付いていない)本です。青山ブックセンターでは店頭販売しているので私はそこで買ったのですが。でも、それほど過激な内容だとも思わなかったけど。虎ノ門の件もそうだけど、なんだか肝っ玉が小さいというかなんというか・・・。 |