B-Diary 2001.122001.12.30新しいパソコンにOSをインストール中。かなり悪戦中。 超漢字用の区画ですが、超漢字3では4GBまでしか切れなくちょっと悲しいということで、突然気が変わって超漢字4を買いに新宿に行ってきました。 でも、見つからなかったのです。ビックピーカン、ヨドバシカメラ、T-ZONE、さくらや、と軒並みありませんでした。埃のかぶったJ-right/Vは何箇所かにありましたけど。最後に紀伊国屋書店に行ったところ、ありました。超漢字2と3が。うーん、どうなってるのでしょう。 もしかすると店員さんに尋ねれば、裏ビデオ屋さんのいぬフェチ、ねこフェチのビデオが並んだ小部屋のように(入ったことないけど)、超漢字2、3、4、I-right/V、J-right/Vなんかがずらりと並んだ小部屋に案内されて売ってくれるのかもしれません。私はそんな部屋に案内されても困るのでそのまま帰ってきましたけど。 それにしても、超漢字ウェブサイトに出ている、【購入方法】-販売店でという一覧表はいったい何なのでしょう?一覧には紀伊国屋書店は載っていないので、超漢字を置くのをやめさせた店の一覧といったところなのでしょうか? それならそれでかまわないのだけど、最初から通販でしか扱わないと言っておいてもらいたいんだよなー。 ということで、少し気分を害して大晦日を迎えることになりました。 2001.12.23新しいパソコンの組み立て無事完了。OSのインストールはまだ。 クリスマスイブ。いつもは人がたかっていて、食べたいけどおばさんにかこまれて男が一人ぼんやり待ってるのもなーと通り過ぎていた十勝おはぎ屋さん。さすがに今日は空いていたので(店員さんもなんとなく今日はしょうがないなって顔をしているように見えました)、すばやくこれくださいと購入。クリスマスもなかなか良いものです。あさってあたりは洋菓子屋さんにショートケーキというのも良いかも。 2001.12.23昨日買ったパソコンのパーツを組み立てる前に、まずは部屋のお片づけということで、部屋に散乱していた本を片付けたり、掃除したり。あー疲れたと、お風呂に入る。上がってから、冷蔵庫の中をみるとビールを発見。それを飲みつつ昼飯。あー、酔っ払ったと、以前に買ってあった「スターウォーズ・エピソードI」を布団の上でごろ寝しながら見る。CGに頼りすぎだよなー、と映画館で見たときと同じことを考えていたら、途中で眠ってしまった。起きたら夕飯時。今度は「スクールウォーズ」(なぜかテレビ神奈川でやってる)などを見ながらうだうだ。つー、ことで新しいパソコンは全然できてないです。ホームページのネタにしようと、写真などを撮りながらやっているので輪をかけ進まない。明日は休みだし、一風呂浴びてこれからは始めるかなー(ふりだしに戻る)。 2001.12.22やっぱりWindowsと超漢字をメインに使っているベアボーンのPCの調子が悪いので、新しいPCを調達することにしました。本日、秋葉原方面に買いだし。詳細は近くホームページでご紹介しようかと思います。激疲れ。 帰宅すると、eAccessからはがきが来てました。何かと思ったらADSLモデムの保証書。これまではレンタル扱いだったのですが、これからはあなたの物になったので、それの保証書だということです。特にそういった手続きをしたわけではないので、加入者全部を買い取りにしたようです。特に費用はかからないです。 eAcsessでも8Mbpsのサービスを始めたようですが、1.5Mbpsから8Mbpsに変更しないかというお誘いも何もないですね。400Kbps程度しか出ない私の住んでいる僻地(8Mbpsのサービスはしてる)では8Mbpsにしても速度の向上は期待できなさそうですが・・・。 2001.12.19忘年会も今日で一段落。 TRONSHOWも終わりましたが、TRONSHOWにしても超漢字4もWeb上では今ひとつ盛り上がりにかけているようで、ちょっと寂しいです。特に、超漢字4がどうなんだか今ひとつわからないです。 2001.12.18WWGP2002(ワンダーウィッチプログラミングコンテスト2002)のお知らせがありました。応募の〆切は来年の5月12日と前回に比べて大分余裕があります。しかもゴールデンウィークでの追い込み作成を期待したであろう日程です。また、参加賞を狙って、猫シリーズで何か考えてみようかなー。 来月にはカシオのリストカメラとの通信プログラムが公開されるようです。どういう用途に使えるかを考えるのはなかなか難しいような気がする・・・。転送は赤外線のシリアル通信のようだから、超漢字とも転送できるかもしれないですね。ところで、超漢字で赤外線ポートって使えるんでしたっけ? それにしても、腕時計にカメラがつく必要性って・・・。 2001.12.17昨日の書籍の紹介ページの変更のついでに、TRON関連書籍を追加したのだけれど、一覧を眺めるとやっぱりなんか偏ってますね。本日、開発者のページからも見られるようにリンクを張りました。 2001.12.16「情報文明の日本モデル」という本を読みました。TRONSHOWでも超漢字4などと一緒にPMCのところで売っていたので購入された方も多いかと思います。私は昨日本屋さんで買いました。 この本、TRON関係の部分を取り除いてもなかなか良い本だと思うので、書籍の紹介ページでも紹介させていただきました。 ブラックボックスをなくすという姿勢は賛成です。それを進める場合には、すでにあるものを新たに作るという過程が出てくるので、それを無駄に思う人やきらう人も多いようですが、個人的には、作る人、環境、目的、考え方などが違うと、途中までは同じであっても、途中から異なったものができる(または違う発想が生まれる)と思っているので、できるだけ自力で作るようにした方が良いと考えています。もちろん、能力的なものや、効率の面や、組織的、時間的な面など、色々な理由からそう簡単には行かないのですが・・・。 また、それは単なる真似ごとで、真似ることイコール悪だと考える単純な人も世の中には多いようですが、私はそうは思わないです。技術だけでなく、芸術にしろなんにしろみんな始めは何かを真似ていて、そこから新しいものを生んでいるのですから。 でも、そろそろ、「日米通商摩擦がうんぬん」「マイクロソフトがうんぬん」「Unicodeがうんぬん」というのはやめた方が良いのでは?と思いました。言いたい気持ちもわかるし、講演などではそういったことをちりばめると受けることもわかるのですが、どうもそういうのが目に付くとうさんくささを感じてしまいます。 だいたいTRONプロジェクトにしたって、多くの人がWindowsやMac、UNIXを使ったり、それらをネットワークにつないだりしているという現状から得られた多くの知見(これらは決してTRONプロジェクトで得られた知見ではないはず)を取り込んでプロジェクトを進めているわけなので、一概に「マイクロソフトうんぬん」は変でしょう。現状はこうで、こういう問題があるからこういう風にした方が良いというような、淡々とした語り口の方がうさんくささがなく信用できるように思うのは私だけでしょうか? それと、オープンソースはブラックボックスをなくすことに直結しますが、オープンアーキテクチャはブラックボックスをなくすことには直接関係がないことです。本を読んで勘違いされる方も多いと思うので、きちんと説明を入れるべきだったのではないかと思います。 と色々書きましたが、TRONに興味がない方にも一読をお薦めしたいと思います(TRONに興味ない人はここを読んでないので意味がないかもしれませんが(笑))。 2001.12.15「まぶだち」を見ました。評判もよく、感動した人も多いようだけど、私は気持ちの悪さが先にたってしまい、今ひとつ乗ることができませんでした。どう気持ち悪いかは面倒なので書きませんが、悪い映画ではないです。 どうでも良いことですが、昨夜の虎ノ門で紹介(酷評)していたしていた「アメリ」、劇場の前はマジでお客が列を作ってました。 2001.12.14最近車の調子が悪いので定期点検もかねて(リコールも出ていてそのままだったりだったこともあり)車を点検に出したり、TRONSHOW2002もやっていることもあり、本日は休暇を取っちゃいました。 ということで、TRONSHOWですが、T-Engine一色という感じでした。私が会場についたときは坂村先生の講演の途中だったのですが、シアター会場は立ち見も含めて満員で入れなかったので(300〜400人程度入っていたように思います)、その間にガラガラの展示会場を一通り冷やかしました。 T-Engineに関しては日立、ヤマハ、パーソナルメディア、三菱、アプリックスなどがメジャーどころでしょうか。TiPO版のCodeWarriorではうやむやになってしまいましたがメトロワークスもT-Engineとは関係ありませんが展示していました。出展している会社の数は、青山などでやっていた数年前に比較すればかなり多くなったと思います。でも、CTRONなどの展示はめっきりみられなくなってしまい、ITRON系のものがほとんどです。PMC以外でもBTRONで勝負する会社でも出てくると面白いのですけど。 以前この日記でT-Engineの筐体はやぼったいなどと生意気なこと書きましたが、実際に展示されているものを見た感じではそうでもなかったです。もちろんそのまま普段持ち歩いて使えるようなものではないのですが。T-Engineのハードは、日立のSH3-DSPを積んだものと、三菱のM32Rを積んだものが今のところ在るようです。SH-3を積んだものに関してはかなり完成度は高いように思いました。T-Kernelなどの内部的なソフトウェアに関してはどうなのかはよく分かりません。後でお話する講演を聴いた感じでは、まだ仕様が決まっていないようなので、まだまだなのかもしれません。アプリケーションという点では、わたし的にはこれはっという感じのものはなかったです。 T-Engineのボードですが、ずっと以前に結構すきで使っていたGUPPYという一連のボードと何となく似ているような気がしました。もちろんT-Engineの方が格段に性能は上なのですが。 そうこうするうちに坂村先生の講演も終わったので、立ち見程度であればシアター会場に入れるようになったので、その後の午前中のセッション部分は聞いてきました。 1つめは日立の方のSH-3を積んだT-Engineのハードウェアについての説明。今ひとつ話の進みが遅いし、ほとんどスペック表を見ればわかるよう内容でした。 2つめは、PMCの方からのT-KernelとT-Monitorの概要。T-Engineについてほとんど予習をせずに行ったのですが、T-KernelというのはITRONをT-Engine用に置き換えたような感じの新たなOSなんですね。私はITRONを中心としたT-Engine用のカーネルなのだと思っていたのですが、形としてはITRONとは別物としてのOSのようです。ちらっと話していた感じでは、T-KernelはT-Engineの32ビット専用で、ITRONはそれ以外のものという使い分けのようです。強い標準化と弱い標準化との関係などもあるのかもしれませんが、ほとんど同じものを、このようにして分けてしまっていいのかなという感じももちました(単なる素人考えです)。 3つめは、ヤマハの方からのT-Engineのソフト開発環境の話(ところで、このときから会場はやや空き始めたので座ることができました。坂村先生の2つか3つ後ろに座っていたのは私です)。このヤマハの方の話は割に面白かったです。内容的にはGNUのクロス開発環境をT-Engine用にしたもので、その場でちょっとしたプログラムの書き換えやデバッグの実演もしていました。 ということで、私が聞いたのは以上の3件です。午後も聞いていこうと思っていたのですが、T-Engineの内容はなんとなくわかったし、疲れたのでやめにしました。 あっ、そうそうMozilla for 超漢字ですが、PMCの展示で動いてました。自分では動かしてこなかったので、詳しくはわかりませんが、見た感じそんなに違和感を感じませんでした。それと、T-Engineの上で超漢字も動いてました。でもTiPOの二の舞になるので、そのまま載せるような安易なことはせずに、PDAならPDAとして、読書端末ならそれように、きちんとGUIを考えた方が良いと思います。 T-Engineの開発キットのチラシもありました。どのくらいの値段にする予定か聞き忘れてしまいましたが、T-Engineはハード的にはタッチパネルのLCDもついてコンピュータとしての機能が一通り揃っているものなので、ちょっと使ってみたいですね。 最後にまとめると、パソコンの世界ではPC/AT互換の基板をボードメーカが自由に作り、その上で色々なOSを載せてみんなが使っているというわけですが、TRONという世界の中で同じこと(基板のスペックは違いますが)をやろうとしているのがT-Engineなのかなと思いました(志の高い方からは全然違うとご指摘を受けそうですが・・・)。 それと、超漢字4の購入はとりあえずパスしてきました。そのうち気が向いたら買うかもしれません。 2001.12.12これまでのQのA Q:ところでこれって、一般の人にも購入は可能なのでしょうかね(物理的&価格的に)?(2001.12.04) Q:ソースも付くのでしょうか?(2001.12.12) ----- 本日は午後に外に出たので、前々から気になっていたSuicaを買ってみました。使えたり使えなかったりするとやだなーと思って買わないでいたのですが、ここのところ私の行動する範囲で駅の改札を気をつけて見ていたところどこでも使えそうなので試しに使ってみることにしました。 とはいうものの何の予備知識もないまま、自動販売機で\2,000也で購入したのですが、カードのデポジット代として\500が召し上げられるので、初回は\1,500分しか使えないのですね。カードを返却すると\500も戻ってくるようです。カードはクレジットカードを1.5〜2倍の厚みにした感じで、ちょっと厚目です。日本科学未来館のeTRONカードもこんなだったかなー、すでに記憶にないです。色々なところでこのようなICカードを使いですと、この厚みではお財布にはちょっと厳しいかもしれませんね。 家に帰ってきてからJR東日本のホームページでSuicaの勉強をしました。Suicaっていうのは日本語の"誰何"から来ているのかと思ったら、西瓜のデザインだったり、Super Urban Intelligent Card”の略だとか(これは後からこじつけたのだとは思いますが)、“スイスイ行けるICカード”だとかと書いてあるので、違うのかもしれません。お金のチャージ(入金)は大抵の切符の自動販売機でできるようです。機会があったら駅で見てみようと思います。 でも、私鉄のパスネットとSuicaという2つの方式が混在してしまったことは本当に残念ですし、両方をまたいで乗ることが多い人には不便で困ります。バス共通カードも合わせるて3枚を持ち歩いている人も多いかもしれないですね。便利になったような、面倒なことが増えただけのような・・・。どうせなら全部一緒になってくれると良いのですけど。ただ、そこまでいくとほとんど電子マネーの世界になってしまうのかもしれませんが。 2001.12.11今度出る超漢字4では、Mozilla for 超漢字がおまけにつくようですね。あれを移植するとは大したものだと思います。また、どの程度の出来栄えなのかも興味深いです。ソースも付くのでしょうか? それと、「超漢字3やそれより前の超漢字シリーズでは動作しません。 」という注釈はなかなか心憎いです。これで今回は購入をパスしようとしていた人が大分戻ってくるかもしれませんね(私はどうしようかな(迷))。でも何で動かないんでしょうね?そんなにOSの中身をいじっているor密接に関係しているのでしょうか?BTRON3仕様書という立派な仕様書に従って作ってあるはずなのに。アプリケーションのためにOSの変更が必要というのは、何となく解せないと感じるのは私だけかしら?。どこぞの巨大ソフト会社とあまりかわらないような気がするのですが・・・。 でもなんにしても楽しみですね。ついにメジャーなソフトがBTRONでも動くようになったのですから。今週末頃にはTRONSHOWで購入した方々の感想なりがちらほらと聞けるのではないかと思います。楽しみに待ちましょう。 2001.12.10そろそろ忘年会の季節。ということで、本日は会社の同期の人たちとの忘年会で、ただいま帰ってきたところ。あー頭が痛いっす。 2001.12.09年末といこともあり引出しに突っ込んであった電気やガスなど1年分の領収書などを整理しました。整理してみると通信関係(電話(加入、PHS)、ADSL)の割合が多いですね。金額的にも、領収書の量的にも。この辺は電気や水道と同じように生活のインフラとしてきちんと位置付けてもらって、一本化してくれるとたすかるのだけど・・・、無理だろうなー。 MonaWikiのBTRONユーザーの傾向に「何かと「それは仕様なんですか!!」という仕様マニアが多いらしい。」という一文を書いたのは私です。金曜日の夜に酔っ払って日記を書いたついでに書き込みました。その後の進展を見ていてい思ったことを書いておきます。 まずは、この文を仕様マニアという言葉の定義だと読み取った方もいるようですが、私としてはそのつもりはなかったです。でもそのようにも読み取れますね。人に正しくものを伝えるのは難しいものです。 仕様マニアという言葉の定義自体は、用語(リンク)として作成しておいたので誰か書きたい人が書くかなと思っていたのですが、どなたも乗ってこなかったので、責任を取ってよーささんの文をコピーしておきました。私個人としては、仕様マニアとは単に三度の飯より仕様書を読むのが好きで細かいところまで良く知っている人だと思ってますけど。例えて言えば、谷口くん率いる墨谷二中が金成中に何対何で勝ったか知っているというようなマンガマニアと同類だと思っています。 まあ、仕様マニアの話なんてどうでも良いのだけれど、その一文を書いてから今日までのMonaWikiの様子を眺めていて一番に感じたのは、ちゃちゃを入れるなら、書き換えればーということですね。掲示板のように時系列にする必要もないし、議論をする場でもないので、後から見た人ができるだけ分かりやすいように、間違っている部分や、足りない部分、わかりにくい部分は人の文だろうとどんどん手を加えればよいのにと思います。そういう意味で、署名を入れるのはなるべくしない方が良いのでは?と個人的には思います。署名を入れた文は他の人が手を加えることができないですからね。例えば、私なんて、BTRONの傾向に書いてある”悪循環”という言葉を見ると”BTRON的デフレスパイラル”なんて注釈を入れたくなっちゃう方ですが、署名入りの文だとそれができないです(注:たとえ話です。本気で書きたいと思ってはいないですから)。 ということで、酔っ払って書き込みなどをしてしまいましたが、またもとのあたたかく見守るスタンスに戻りたいと思います。 2001.12.08結婚式に出席。おめでてとう、お幸せにとは思うものの、結婚式というかこういったセレモニー的なものに出るのはちょっと苦手。結婚式に出ると眠くなるという人が出てくる話が村上春樹の短編にあったように思うけど、似たようなものかもしれないなー。 やっぱりPCが絶不調。やっぱり温度と関係がある感じで、しばらく動かなくても電源を入れっぱなしにしておくと大丈夫になります。かといって、朝の貴重な時間に、リセットしたり電源入りきりしたりして付き合ってられないしなー。本屋に行けば行ったらで、DOS/Vマガジンで"CPU&マザーファイナルバトル"なんて特集をやっていてつい買ってしまうし。月曜日はボーナスの日だし。別に新しいパソコンなんて欲しくないだけど、何だか状況は3拍子そろって買い換えろと言っているような・・・。 2001.12.07ワンダーウィッチのページがリニューアルしたとのお知らせがありました。アドレスは<ここ。初心者の方はとりあえず「キュートちゃん」でも読みましょう。そんな不真面目なものは私は読みません!!というまじめな方はFreyaOSの論文でも読んでください。 2001.12.06会議のために外に出たのですが、予定より早く終了。かといって、会社に戻って一仕事できるような時間でもないので映画館に直行。うまい時間割で、「ウォーターボーイズ」と「赤い橋の下のぬるい水」の2本を見ることができました。どちらも面白く見ることのできる映画でした。「ウォーターボーイズ」でところどころに出てくるカット割というか編集はマンガのコマを読み進むような感じの効果が出ていて面白いと思いました。「赤い橋・・・」で印象的なところは、やっぱり椿三十郎ばりのプシューですかね。 この「赤い橋・・・」はテレ朝の虎ノ門という番組の中の「こちトラ自腹じゃ!」というコーナーで井筒和幸が大笑いして誉めまくっていた映画です。でも、べた褒めするほどの映画でもないと思うのですが・・・。ちなみに、この「こちトラ自腹じゃ!」というコーナーは、過去に「A.I.」をぼろくそに言ったりして、それ以来、この番組ではその配給会社の映画の紹介が映像付きでできなくなっったり、劇場に出入り禁止になったりしているようです(エンタテーメントを扱う会社がその程度のことで怒るなんて馬鹿みたい。興行収入だけで映画を判断する商業主義に完全に走っちゃってるとしか思えないです。)。 2001.12.05普段メインに使っているベアボーンのPCがかなり不調(泣)。朝は電源は入るものBIOS画面さえも出ないです。しばらくリセットしたり、電源を入りきりしていると立ち上がるのですが、使っているうちもロックすることしばしば。電源を入れっぱなしだと良いようなので、温度と関係しているのかも。うー、人にパソコンを買っている場合じゃなかったかも。 超漢字で使う5x7、5x8、5x10のASCII文字フォントを作成中。まだきちんとはできてはいないのですが、一応登録できるような状態にまではなりました。何故このような小さなフォントが必要なのかは、いずれわかるかもしれないし、わからないかもしれない・・・。 2001.12.04TRONWARE Vol.72の話題。今月号で一番ためになったのは、”角丸めを使ってみよう”ですね。角丸めで中括弧(これ→{})を描くなんて気が付かなかったし、吹き出しの書き方にはとっても関心しました。角が重なっているところは角丸めがかからないなんて全然知りませんでした。みなさんはご存知でした?このテクニック。 実を言うと私は基本図形エディタが結構好きなんです。使い物にならないという人も多いけど、超漢字の中では使用頻度の高いアプリです。私はドロー系とペイント系が一緒に使えるお絵かきソフトが好きなので、超漢字では基本図形エディタ、Windows上ではPaintShopProを愛用しています。PaintShopProはドロー系も使えるペイント系ソフトなので、基本図形エディタは、ペイント系も使えるドロー系ソフトとして基本でない機能も付けたものに成長したらいいなーなんて思ってます。 話をTRONWAREに戻すと、T-Engineや、Crusoe(Transmeta社のCPU)、Emotion Engine(プレステ2のプロセッサ)などの記事も結構面白かったです。でも、T-Engineの筐体のCGはCGだからそこそこ見られるけど、実際にあのまま作ったらすごくやぼったくなるような気がします。大きなお世話ですけど。開発用途のマシンなのでどうでも良いのだとは思いますが・・・。ところでこれって、一般の人にも購入は可能なのでしょうかね(物理的&価格的に)?ちょっと買ってみたい気もする。でもCAT68701も買ったまま全然いじってないしなー、T-Engineを買ったとしても同じことになるんだろうなー。 昨日、PMCから、超漢字4のお知らせとTRONSHOW2002の招待状が来てました。今年のTRONSHOWは行けるとしたら休みの土曜日かな。もしかしたらパスかも。超漢字4はどうすっかなー。こっちもパスかも。その代りに、正月に実家に帰ったときに父親に質問されても困らないようにWindowsXPを買って使ってみようかなー。 2001.12.03父親からプリンタが壊れたとのヘルプの電話があり、土曜、日曜と実家に帰宅。父親の使っているパソコンというのが、私が10年以上前に購入したi386SXのDynabook(J-3100SX)というマシンなんです。6年位前に使わないなら使うということで、それ以来ずっと使い続けているわけで、使う方も使われる方もたいしたもんだと感心することしきり。実家に帰るたびに、これが道具としてのパソコンの正しいあり方かもしれないなーと、いつも感じながら帰ってきたりしていたわけです。 ところでこのDynabookですが、キーが入力できなくなったといっては接点洗浄剤をかけたり、HDがアクセスできなくなったと言っては、HDのスロットを抜き差しして接触不良を直したりというようにメカニカルな不具合は起こったものの、今まできちんと動いているのは大したものです。この点には東芝さんに関心することしきり。今のノートパソコンは果たしてここまでもつのでしょうか?(特に紫色のノートパソコンを出している会社はまともにテストをして市場に出してるとは思えないのですけど・・・。) まあそれはともかくとして、年賀状を書く時期になって頼みのプリンタが壊れてしまい、ヘルプとなったわけです。で、新しいプリンターを買えばいいジャンと思い、調べてみると、なんと、もうないんですね。昔のESC/P。今はESC/Pラスターとかいうのになっていて、ご丁寧にも「コマンドは非公開」だとか、「MS-DOSには対応していません」だとかと書いてあるではありませんか。どうも、父親も何かのついでに秋葉原によって聞いてきたみたいで、それで何とかならないか電話をしてきたようです(秋葉原のお店のていたらくな状態は以前に書いたけど、父親が気分の悪い思いをしなかったかちょっと心配。新しいパソコンを使うこと自体が何かのステイタスだと思っている、あー勘違い野郎の店員につかまらなかったことを祈ります。)。なので、私の机の脇で埃をかぶっていたHPのプリンタDeskJetを持ち帰ることにしました。 それと、いつもお古ばかりで申し訳ないし、いくらなんでもDynabookもそろそろだと思い、奮発してノートパソコンを途中で買って帰ることにしました。もちろんWindowsマシン。超漢字なんて薦められません。あれは、きちんとリスクがわかった上で使える人でないと・・・。 で、パソコンショップによって気が付いたのですが、多いですねー、お年よりのお客さん。定年をすぎた感じのご夫婦や、おじさん同士(大抵は片方は付き添い)だとかが半分以上ではないでしょうか。ほとんどの人はWebや電子メールを使うが目的だとすると、森前首相、着実に浸透しているようですよITは。 うろうろした挙句、コンパックのPresario703JPというのを買ってみました。後から考えるとシャープのメビウスの方が良かったかなという気もしましたが、このコンパックのマシンも特に悪いところは目につかなかったので悪くないと思います。スピーカーなんてJBLですよ、J、B、L。デジカメにおけるカールツァイスのレンズと同様、このJBLのスピーカーにどれほどのご利益があるものなのか不明ではあるのですが・・・。 それと、最近のパソコンは、@nifty、MSN、So-net、AOL、BIGLOBE・・・、といように節操なくデスクトップにプロバイダのショートカットを並べているパソコンもが多いようですが、コンパックは@niftyだけに絞っているようで、デスクトップも、付属のマニュアル類(および入会案内など)もすっきりしていて好感を持ちました。おまけのアプリケーションも半分以上はインストールされていなく、CD-ROMから自分で好きなものを入れるようになっているのも良いと思いました。Windowsメニューを出したときにどうでも良いものがずらっと並ぶとうんざりしますからね。 気になった点といえば、液晶の裏(表のふたですね)がぺこぺこしていて、持ったときにちょっと気になりました。それとこのマシンはIEEE1394がないので、ビデオカメラなどを持っている人には向かないかもしれないです(必要ならPCカードのスロットが2つあるからそれでつなげば良いのですけど)。 一つだけ頭に来たのは、液晶パネルの角に宣伝のシールが貼ってあったことです。それが爪で引っかく程度では簡単にははがれず、カッターの刃先などで気をつけながら引っ掛けてはがしました。もしメーカーの方がこれを読んでいたら、液晶面などというやわなところ、しかもそこは絶対にはがされる場所なのですから、そんなところに意味もなくシールを貼るのは絶対にやめてください。それと今回の件とは関係ありませんが、ついでに書いておくと、シールののりは、はがしても本体に残らない種類のものにしいただきたいです。会社で新しく買ったノートPC(コンパックではありませんが)のWindowsやIntelのシールをはがしたときに、本体にべとべとにのりが残ってしまい、擦ったりしてるうちに、その部分の塗装が変になった経験があります。シールを貼るなとまでは言いませんが、接着材はきちんと吟味したものを使ってください。折角買ったものは気持ちよく使いたいですからね。お願いします。 でも、まー何にしても、こういったオールインワンのノートパソコンは自分では関心のない種類なので今まで使ったことも触ったこともありませんでしたが、CD-R/Wは使えるは、DVDは見れるは、S端子のビデオ出力はあるはの、何でもありありで大したもんですね。 今回色々とわかったのですが、やっぱり高齢者の方にはまだまだ不親切というか分かりづらい点が多いように思いました。Windowsにしても、付属のマニュアルにしても。色々と努力は認められます(今回のコンパックのマシンに関してはマニュアルにしても、ソフトや付属品にしても割にすっきりとしていて好感を持ちましたが)が、まだまだこなれてない感じです。どうせ、若い人やマニアな人はマニュアルなどほとんど読まないのですから、できるだけ高齢者の方を対象とした書き方にしたら良いように思いました。やっぱり箱を開けたときに途方に暮れてしまうようなので、どういう順番でどのマニュアルを読んだり操作したりすれば良いのかを示す、全体的な道しるべがしっかりとしてあると良いのではと思いました。 ということで、TRONWAREのことも書こうかと思っていましたが、長くなったので今日はやめることにします。 |