B-Diary 2002.012002.01.31monawikiのソースや「アイコンでアクセスアップ」を参考に、私のページもIEのお気に入りがアイコンで表示されるように変更しました。
htmlファイルの<head>エレメントに アイコンの作成は、VisualC++のリソースエディタでもOKなはずだと思うのですが、どーもパレットの設定のやり方が謎なので、Wety's Iconを使いました。 2002.01.26DVD-ROMドライブ(ATAPIの内蔵タイプ)を購入。税込み\6,804也。増設は、DVDドライブのジャンパをSlaveモードに設定して、あまっていたATAPIのコネクタに差し込めばOK。何の問題もなし。Windows上であれば、Media Playerで再生ができるので、特に再生ソフトを別途準備しなくてもOKです。 これで、DVDをバックグランドで再生しながらパソコン作業ができます。これまで読み込む方法がなかったアニメ版の「スペーストラベーラーズ」に付いているHTML形式の画像特典も見ることができるようになりました。 でも、DVDドライブ関係は、いわゆる市販のDVDソフトを読み込むDVD-ROMドライブと、読み書きできるDVDとしては、DVD-RAMとDVD-R/RWとあり、ちょっと混乱状態ですね。状況としてはDVD-RAMがちょっと押され気味のようです。 それと、超漢字の「ファイル変換」小物でもDVDのファイルがちゃんと読み込めました。 2002.01.23あたたかく見守っているmonawikiですけど、本日書き込まれているXML関係の記述はかなり間違っているような気がするんですけど(直そうとは思いませんけど・・・)。 それと、光栄なことに目次2の濃い人のリストに私も入れていただいているようですが、私は違うんじゃないでしょうか?。他の4人ついて特に異論はありませんけど(笑) 2002.01.17「バンディッツ」を観る。本年初映画。途中少しだらけるところもあったけど、割りに楽しめました。終わり方は違うけど、現代版の「明日に向かって撃て」のような感じの話です。ブルース・ウィリスの髪が変。 2002.01.16超漢字4の開発環境をAlpha/LinuxマシンとAthlon/WinXPマシンにインストールしました。Cygwinはあまり慣れていないので結構苦労しました。 開発に使用しているAlphaマシンはこれまでそれほど遅いという感じはしていませんでしたが、Athlonマシンで開発環境をコンパイルしたあとで、Alphaマシンで開発環境をコンパイルしたら格段に遅いというのを実感しました。うーん、なんだか嬉しいんだか、悲しいんだか複雑な気持ち。 今回のバージョンの開発環境では正式にg++に対応したようなので、gcc386を書き換えたりする必要はなくなりました。ClockerのコンパイルもOKでした。 2002.01.11無知でした。ATAのケーブルのコネクタはマスタでもスレーブでもどちらでも良いとずっと思っていましたが、マザーボードから遠い方がマスタ、近い方がスレーブなのでした。「マイ・コンピュータをつくる」の関係する部分を修正しました。 2002.01.09アクセスカウントが50,000を超えてる。 2002.01.08新しいパソコン(自称LoquatXP)のインストールもようやっと目途が立ちました。 いやー、厳しい戦いでした。前のパソコンはWindows98/超漢字なマシンだったのですが、今回のはパワーもあるし、ハードディスクの容量もあるので、Windows98/超漢字/Linuxなマシンにしようと思いました。 まずはWindowsXP。ACPIがどうのこうので、インストールの早い段階(青色画面)で停止。これはメッセージに従い、CD-ROMが起動したときにF7キーを押し続けることでクリア。 Linux。私のデフォルトPlamoをインストール。インストールは楽勝。でも、ハードディスクから起動しようとするといきなりカーネルのローディング中にストップ。その後Linux Japanのバックナンバーをゴソゴソして、Vine、Turbo Linuxを試すが同じ。結論。このマシンではLILOが動かない。ということでGRUB(GRand Unified Bootloader)を使っているRedHatはOK。その後、ブートローダーとしてGRUBを使えばPlamoもOKなのを確認したのですが、そのままRedHatを使ってみることにしました。 超漢字。インストールは楽勝。でもブートローダーで立ち上げると起動時に「A20コントロールが制御できません。」と出てストップ(泣)。超漢字3、4とも同じ。結論。ブートローダーとしてGRUBやシステムセレクターを使えない。その後、超漢字のインストール時のブートローダーを使うと大丈夫であることがわかりました。原因はわからないのですが、リアルモードとプロテクトモードの切り替えあたりの問題だと思います。これがマザーボードによるものか、Athlonによるものなのか、はたまた超漢字がタコなのかは定かではありません。 ということで、結局超漢字付属のブートローダー(システムセレクターではないです)を使うことでうまく起動させることができました。本当はGRUBを使いたかったのだけれど・・・。 で、超漢字は、これまで使っていたハードディスクをそのままつないで、起動させればそのままでも動きますし、新規に入れた超漢字4も普段使っている程度のアプリは入れたのでほぼ使える状態になりました。 WindowsXPはまだアプリをほとんどインストールしていないトホホな状態。でも、ホームページを書き換える程度にはなってます。Linuxはまだ全然。 と、うだうだやっているうちに、AMDでは最速だった私のAthlonXP1900+もAthlonXP2000+が出てしまいました。・・・。 ----- まだ全然使っていないのですが、超漢字3では対応していなかった、今回のパソコンのPCカードアダプタ(RATOCのREX-PCICA1)が、超漢字4では動いてラッキー。オンボードのLAN(RealTekのRTL8139)もOKでした(これは超漢字3でもバージョンアップしたものならOKです)。オンボードのオーディオ(CreativeのES1371/1373)はNGです。 話題のMozilla。先ほど掲示板への書き込みをMozillaでやってみた感じだと、カーソルの感じや、カット&ペーストなどは何か変な感じでストレスがかなりありました。入力するようなところにはあまり使いたくない気がします。マウスの右クリックでBTRON御用達のメニューが出ないのも違和感がかなりあります。とはいうものの、かなり使える状態ではあります。それに、前にも書きましたが、Mozillaを移植するとはたいしたものです。 その他に関してはまだ使っていないので、もう少し使ってみてから、できたら報告します。 最後に。システムセレクターもVTRもいらないです。世の中にはVHSのVTRを持っていない人もいることをお忘れなく。 |