Valid XHTML 1.0! Valid CSS!

B-Diary 2002.02

2002.02.23

買ってしまった。「プリズナーNo.6」のDVD。LDでは3ボックスに分かれていて、1と2は持っていたのですが、最終話の入った3は入手していないままでとても気になっていたのですが、本日お店で、DVDで全セットのものが出ているのを見かけてしまい思わず買ってしまった。映画化する動きもあるみたいですね。

「プリズナーNo.6」が何なのか知らないTRONマニアな人は、「電脳都市」を読んでください。

一緒に青山真治監督の「EUREKA(ユリイカ)」のDVDも買いました。ちなみに、この「ユリイカ」に出てくる秋彦は、「Helpless」にも出ている秋彦みたいですが、「Helpless」の中でこの秋彦が「プリズナーNo.6」の話をする場面があります。

2002.02.22

きょうは猫の日。

2002.02.07

記録のため、掲示板での話題をこちらでも書いておきます。

超漢字4では共有ライブラリ対応しました。そのため、開発環境のlibディレクトリにはlibxx.soという共有ライブラリがあるため、デフォルトでは共有ライブラリを使うようにリンクされます。しかし、超漢字3では共有ライブラリに対応していないため、このようにして作ったソフトは、実行エラーになってしまいます。超漢字3でも実行できるようなコードを生成するには、スタティックライブラリを使う必要があります。gccではコンパイル(リンク)時に-staticを付ければよいわけですが、開発環境に含まれるetc/makerulesではpcat.slというディレクトリでコンパイルを実行した場合には、-staticがオプションに追加されるよになっています。そのため、開発時のコンパイルディレクトリをpcatからpcat.slに変更すればスタティックライブラリを使うようになるので、超漢字3、4ともに実行可能なコードが生成されます。

掲示板で情報していただいたダメ蔵元さんに感謝。

2002.02.06

画像ソート(画像アルバムを構成するソフトの1つ)が仮身の数が多いと後ろのほうがソートされないといバグがあって、結構不便をかけているようなので、昨晩修正しました。報告では128個以上の仮身だとだめだということでしたが、私の環境では350個程度以上だとそれが起こりました。

原因は、「仮身一覧は仮身数が多いと、複数のTAD主レコードに分割して保存する」ということを知らず、そのような場合について全く考慮していないことでした。はじめは、TAD主レコードのレコードサイズ(仮身一覧が保存するデータのサイズ)より、(仮身セグメントのサイズ)x(仮身の数)の方が大きくなってしまい、おかしおかしと大分悩んだのですが、ふと、猫の目エディタでレコードの一覧を眺めたところ、TAD主レコードが2つあることを発見。ということで、仮身一覧の保存動作が判明して、バグ取りが完了(多分)しました。

なぜ、複数のレコードに分けて保存するのでしょうね?メモリ量が少なかったり、パワーが少なかったりした1B時代の名残なのかもしれません。人騒がせな動作です。

新しいソフトを作ろうかと思い、MIKANという名前にしました。マスコットマークはこんな感じ。内容は・・・・。どうでも良いような内容のため、作成中に面倒になりお蔵入りになる可能性が高いのでヒ・ミ・ツ。ちなみにソフトの内容とみかんは何の関係もありません。

2002.02.03

地獄の黙示録−特別完全版−」「コンセント」「オーシャンズイレブン」「ハリー・ポッター -賢者の石-」を見る。

「地獄の黙示録」以外はどうでもよいって感じでした。特に「オーシャンズイレブン」は、満席だったけど、しょうもない映画だったなー。その上、隣に座っていた男が爪をかみかみする癖があって、それが気になって最低でした。(その男の付き添いの彼女がその癖をどう思ってるかも気になった。)。「地獄の黙示録」は劇場で見るのは初めてでしたが、追加された場面のせいもあるのか、結構新鮮に見ることができました。後でオリジナル版や「ハートオブダークネス」のLDを見返してみようと思います。「ハリー・ポッター」は何で人気があるのかわからないなー。特撮とかは良くできてるとは思ったけど、話としては、なんだかロールプレーイングゲームを見ているような感じでした。ゲームなれしている日本人に受ける理由が良くわからないです。ところどころに出てくる猫やフクロなどの動物はかわいかったです。

2002.02.02

AlphaマシンとAthlonマシンのキーボード、モニタ、マウスを共通にするために、CPU切換器を購入しました。正確には届いたです。というのは、今回はネットショッピングで購入してみようと、実は今週の火曜日(1月29日)の夜中にYahoo!ショッピングで注文していたんです。

Yahoo!ショッピングは特にYahoo!が直接商品を扱っているわけではなく、色々なお店が出店している、オークション的な形式のネットショップです。それなんで、同じ商品であってもお店によって価格が異なります。今回購入したCPU切換器にしても、5、6軒が扱っていたので、その中で一番安いお店で購入しました。

で、CPU切換器。最近は色々なメーカーから出ていますが、コレガCG-CKVMという2台のPCを切換えるものにしてみました。この商品を扱っているページを見たところ、e-BESTが\7,800と、一番安売っていたので、そこに注文しました。でも、今見たら、\14,200とものすごく値上がりしています。結構、流動的なんですね。結果としては、私の購入価格は、消費税、送料、代金引換の手数料と合わせて、\8,900となりました。

ネットショッピングといのはこれまでもたまに本を買うのに使ったりしているのですが、買うものが決まっている場合には便利でよいですね。値段も電車賃を払って買いに行ったりすることなど考えれば、そんなに高くもないですし、買いに行く時間も必要ない。最近では、商品の支払い方法や、受け取り方も色々と豊富になってきたので、その点でも良いと思います。受け取り方として私が好きなのはコンビニで受け取るという形式ですね。まだやってるところはあまり多くありませんが、これだと夜中に受け取ることができるので、受け取りが土日まで延びてしまうということや、宅配が届く日に、来るまで家から出られないといことも避けられるので良いです。

ただ、ネットショッピングで問題なのは、これを自分が買ったということがどこかで個人情報として登録されてしまうこと。当然、住所や電話番号、メールアドレスなどを正しく教えないといけないので、かなり正確な個人情報を提供してしまうことになります。それなんで、お店に買いに行くような秘匿性のある買い方ができないので、ネットショッピングを使うときにはいつもどうしようか迷います。この部分がクリヤされたら、出不精な私はかなり使うですけどね。

----
それで、そのコレガの切換器ですが、私のKINESISのキーボードでうまく動作するかちょっと不安だったのですが、OKでした。Logitechのホイールマウス(OEM M-S48)もホイール部分も含めて使えました。Alpha/Linuxでも3ボタンマウスとしてもキチンと使えますし、超漢字でもスクロールも含めて動作しました。切換は、Ctrlキーを2回チョンチョンと押せば切り替わるので、切換機自体は裏の方に置いておくことができます。一つだけ気にいらない点は、接続ケーブルが太すぎること!!。これがかなりゴツイ代物。映像系が太いのはわからないでもないですが、マウスもキーボードのケーブルも異様に太いのです。この点は改良をしていただきたいですね。でも、ケーブルも付いてこの価格ならかなりお買い得ではないかと思います。

なんにしても、私の環境では期待していた動作はちゃんとしたので良かったですし、なにより机の上がすっきりしてすごくうれしいです。

----
話は代わってTRONWARE Vol.73の話。私は2ヶ月ごとのTRONWAREの発売を結構楽しみにしているのですが、何となく最近、読んだあとに今ひ一つの感じがしてしまいます。それは私自身TRONに関して結構詳しくなってしまったことや、毎日インターネットでそれなりに情報を集めていることが原因なのかもしれませんね。ちょっと寂しい感じがします。

今号の内容は主にTRONSHOW2002の話題でした。他の話題としては、木元さんのプログラミング道場が今回で終わってしまいました。この記事でどれほどの人が超漢字のプログラミングに興味を持ったり、できるようになったかは疑問なところもありますが、こういった内容の記事がなくなってしまうのは残念に思います。違った形でもう少し具体的なプログラミングの方法の記事などが始まると良いと思います。

それと、超漢字4をPMCから購入するとおまけに付けてくれるらしい、Virtual PC for windowsの体験版もCD-ROMに付いています。ちょっと試してみようかなー、と思いつつまだ試していません。

----
掲示板で画像ビュアの超漢字4での不具合が報告がありました。ClockerやByメールでの不具合の報告も以前にもあったように、私のソフトは超漢字4で、結構不具合が生じているようです。ご利用いただいている方々にはご迷惑をおかけして申し訳なく思っています。少しずつ調べて直さなくてはと思いつつ、億劫が先にたってしまい・・・。できるだけ修正していくつもりですので、気長にお待ちください。

掲示板でも書きましたが、これでは坂村先生が言っている100年ソフトどころではないですね。1年そソフトも難しい(苦笑)。もちろん、私のソフトの作り方がいい加減なのが主な原因なのですが、それとは別に、半年や1年ごとにOSのバージョンアップが行われていたら、100年ソフトなんて無理(かなり困難)ではないかと思います。坂村先生が建築で例えるのなら、私も建築で例えてみると、これは家を建てたあとに、土台をいじるようなことだと思います。普通は土台をしっかり時間をかけて作ってから、家やビルを建てるわけですが、適当に土台を作って、家を建ててから、土台を修正したり、変えたりしているようなもので、そんなことをしていたら、まともに家が立っていられるとは思えないです。

私が生まれた家は、下水工事が原因で地盤沈下が起こって、家がひどく傾いていました。お店をやっていたのですが、お店の床のコンクリートには亀裂が走っていたし、食事の時に、お椀や茶碗の底が濡れていると、テーブルの上でそれらが滑って移動するような状態でした。OSの頻繁な変更はアプリケーションにとってはこれと同じことだと思います。でもそうかといってOSのバージョンアップは必要でしょうから、どうすれば良いんでしょうね?難しい問題です。

2002.01Topに戻る2002.03