TRON関連書籍

私はコンピュータサイエンスやTRONに関しては全くの素人です。たまたま私が持っているというだけの本のリストです。


坂村 健

○坂村健, "21世紀 日本の情報戦略," ISBN4-00-024212-1, 岩波書店, 2002

坂村健, "情報文明の日本モデル -TRONが拓く次世代IT戦略-," ISBN4-569-61849-9, PHP新書, 2001

坂村健, ”痛快!コンピュータ学 ,”ISBN4-7976-7007-X, 集英社, 1999

坂村健, "TRON DESIGN 1980-1999," パーソナルメディア, 1999

○坂村健, "15年経ったTRONプロジェクト," Vol.31, No.5, pp.30-39, bit, 1999(May)

○坂村健, "新版 電脳都市," ISBN4-00-005699-9, 岩波書店, 1987

○坂村健, "コンピュータいま何がなぜ?," ISBN4-643-96097-3, 読売新聞社, 1996

○坂村健, "電脳激動," ISBN4-526-03351, 日刊工業, 1993

○坂村健, "電脳社会論 -TRONの予言-," ISBN4-87031-047-3, 飛鳥新社, 1988

○坂村健, "TRONを創る," ISBN4-320-02366-8, 共立出版, 1987

○坂村健, "TRONからの発想," ISBN4-00-005731-6, 岩波書店, 1987

○坂村健, "コンピュータ・アーキテクチャ -電脳建築学-," ISBN4-320-02233-5, 岩波書店, 1984

ITRON

坂村健監修, "μITRON4.0標準ガイドブック," ISBN4-89362-191-2, パーソナルメディア, 2001

○坂村健監修, "μITRON3.0標準ハンドブック -改定新版-," ISBN4-89362-154-8, パーソナルメディア, 1997

○坂村健監修, "ITRON標準ガイドブック2," ISBN4-89362-133-5, パーソナルメディア, 1994

○坂村健監修, "μITRON3.0標準ハンドブック," ISBN4-89362-106-8, パーソナルメディア, 1993

○坂村健編, "ITRON入門," ISBN4-00-005003-6, 岩波書店, 1988

その他、インタフェース(CQ出版)の組み込みOS関係の記事など。

BTRON

○美崎薫, "超漢字 超解説," ISBN4-87502-334-0, 工作舎, 2000

○PMC研究所編, "はじめてみようBTRON -考えることを助ける国産OS-," ISBN4-89362-170-X, パーソナルメディア, 1999

○坂村健監修,PMC研究所編, "マイクロスクリプト入門," ISBN4-89362-160-2, パーソナルメディア, 1999

○鹿嶋育朗, "WindowsユーザーのためのB−right/V入門," ISBN4-906391-78-8, カットシステム, 1999

○美崎薫, "情報が知恵になる ハイパーメディア徹底活用術," ISBN4-89362-148-3, パーソナルメディア, 1997

○坂村健監修,PMC研究所編, "BTRONマイクロスクリプト," ISBN4-89362-155-6, パーソナルメディア, 1997

○坂村健監修, "BTRON2カーネル標準標準ハンドブック," ISBN4-89362-100-9, パーソナルメディア, 1996

坂村健監修, "BTRON1プログラミング標準ハンドブック," ISBN4-89362-093-2, パーソナルメディア, 1992

CTRON

○大久保利一, "図解 CTRON入門," ISBN4-274-07601, オーム社, 1990

その他、私は持っていませんが「原典CTRON大系 1〜10、別巻1〜3」(オーム社)など。

その他

○美崎薫, "TiPO PLUS究極活用術," ISBN4-87502-300-6, 工作舎, 1998

○美崎薫, "BrainPadTiPOビギナーズガイド," ISBN4-906391-61-3, カットシステム, 1998

○"コンピュータ未来館 -テレビで学ぶコンピューターのすべて-," 日本放送出版協会, 1993

○坂村健監修, "新版 トロンヒューマンインタフェース標準ハンドブック," ISBN4-89362-141-6, パーソナルメディア, 1992

○坂村健編, "TRONプロジェクト '88-'89," ISBN4-89362-055-X, パーソナルメディア, 1989

○TRONWARE, Vol.1-, パーソナルメディア, 1990-


Topに戻る