2000年におすすめした書籍です
-
iモード事件
(2000.11.11)
松永真理 著
角川書店
ISBN4-04-883633-1 \1,300(税抜き)
探偵小説ではありません。急激に利用者が増加しているiモードの開発ドキュメントです。著者自らが開発に関わった人であり、また技術者ではない視点で書かれているのが、この本の優れたところだと思います。幹部会議で「おまえらジジイのためでなく、お子さんにターゲットを合わせている」(本当はもっと丁寧な言葉)と言いきれる明確な方向性を持っていたことがiモードが成功した理由の1つかもしれないです。
★
-
思考する機械 コンピュータ
(2000.10.29)
ダニエル・ヒリス 著 倉骨彰 訳
草思社
ISBN4-7949-0992-1 \1,800(税抜き)
コネクションマシンの開発で有名なD.ヒリスによるコンピュータの入門書。コンピュータの基本的な動作から、符号化、並列コンピュータ、ニューロ、進化論的シミュレーション(遺伝的アルゴリズム)と広範囲な話題を簡潔に解説しています。パソコンというよりコンピュータが好きという方はぜひ一読を!
-
「オンライン読書」の挑戦
(2000.09.25)
津野海太郎 二木麻里
晶文社
ISBN4-7949-6450-1 \1,800(税抜き)
本書の主な内容は、内外のオンライン(インターネット)での読書に関係するWebの紹介。プロジェクトグーテンベルグ、青空文庫などは有名どころ。本だけでなく、博物館などのWebの紹介も多いです。
-
おもちゃドクター入門 -おもちゃ修理のマニュアルから病院開設まで
(2000.09.25)
おもちゃ病院連絡協議会監修 松尾達也著
黎明書房
ISBN4-654-07592 \1,800(税抜き)
おもちゃの修理を行うおもちゃドクターになるための入門書です。病院の開設方法、道具や材料の説明、修理方法の例などが書かれています。初心者向けなため、あまり細かいノウハウは書かれていませんが、おもちゃドクターとはどんなものなのかが良くわかります。おもちゃドクターだなんて大げさだななんてはじめは思いましたが、具合や症状を聞くところ、直らない場合ははっきりと説明するところなど、人間のお医者さんと共通点は多いようです。おもちゃドクター、面白そうですね。私もやってみたくなりました。
-
洗脳原論
苫米地英人
春秋社
ISBN4-393-36116-4 \1,500(税抜き)
デプログラミングとは何か!!著者のオウム信者への脱洗脳(デプログラミング)経験を交え、洗脳の説明、脱洗脳のプロセスを解説。アンカーを探すのはまさにデバック作業のようです。人の心もプログラミングできるという、とっても怖い時代になってきました。
-
TrueTypeフォントパーフェクトコレクション
Fonts by Bitstream Inc. 深沢英次&インプレス編集部 編
インプレス
ISBN4-8443-1293-6 \2,980(税抜き)
欧文のフォント集。紹介されているBitstream社の500書体のフォントはすべて自由に利用できます。特にセリフ、サンセリフのフォントが豊富。゛欧文フォントを活用しよう"という文章は初心者向けにわかりやすく参考になります。付属のCD-ROMにはTrueType、PostScriptのフォントが収録されています。超漢字での利用もOK。
-
Internet Email Protocols -A Developer's Guide
Kevin Johnson
Addison Wesley
ISBN0-201-43288-9 $44.95(US) / 購入価格: \6,500(税抜き)
電子メール関連のプロトコルを説明した開発者向けの本。電子メール関連のソフト開発に超便利。英語の苦手な人(それは私)のためにぜひぜひ翻訳本を出して欲しいです。関連するRFCなどが含まれたCD-ROM付き。
-
明和電機ショートストーリー
代表取締役社長 土佐正道
シンコー・ミュージック
ISBN4-401-61646-4 \1,800(税抜き)
アーティスト=製造業たる明和電機の代表取締役社長が綴る51編からなるエッセイ集。アイデアを思い付いたとき、作品が完成したとき、人に見せて感動してもらったとき、作品が人に売れたとき。作品を作ることは、この4つの段階で作る人を楽しい気持ちにさせるのです。さらにアーティストの仕事はサービス業でもあるのであった。
★
-
正しいHTML4.0 リファレンス&作法
ビレッジセンターHTML&SGML研究チーム
ビレッジセンター出版局
ISBN4-89436-111-6 \1,200(税抜き)
正しいHTMLの書き方(ちなみに正しいとは、Netscape NavigatorやInternet Explorerに正しく表示されるということではありません!)を解説しています。出版されている多くのHTMLリファレンスマニュアルをかなり手厳しく批判しています。多くの人に見てもらいたいWebサイトを作成したい人は参考にするべし。
-
新・HTML&CGI入門
笹木望・太田晶宏・藤崎真美
エーアイ出版
ISBN4-87193-496-9 \2,400(税抜き)
タイトル通りHTMLとCGIの入門書です。私がWebサイトを作成したときに参考にした本です。わかりやすい本だと思います。HTML4.0に対応した「最新HTML&CGI入門」も発売されましたが、初心者にはこちらの方がわかりやすいように思います。
-
考える「もの」たち −MITメディア・ラボが描く未来
ニール・ガーシェンフェルド 著 中俣真知子 訳
毎日新聞社
ISBN4-620-31421-8 \2,200(税抜き)
CD-ROMが出たから本がなくなる。デジタルがよくてアナログは良くない。そうではなく、お互いの良いところを融合させるという建設的な発想に基づいてこの本は書かれています。それにしても、目にはディスプレイ、指にはキーボード、腰にはカメラなどなどを身に付けた人が普通に歩いているとは驚きです。おそるべしメディアラボの学生たち。
★
-
電脳社会の日本語
加藤弘一
文春新書
ISBN4-16-660094-X \710(税抜き)
文字コードに関する書籍。歴史的な経緯や問題点などについて一般者向けに詳しく書かれています。技術的な点はわかりにくいところがあるので、下記のハンドブックと合わせて読むと良いでしょう。日本語文字コードの何が問題になっていて、どういった歴史や、現状がどうなのかなどを知りたい方にお薦めです。
★
-
パソコンにおける 日本語処理/文字コードハンドブック
川俣晶
技術評論社
ISBN4-7741-0780-8 \2,480(税抜き)
コンピュータで使用されている日本語文字コードについての解説書です。日本語文字コードの技術的なことを知りたい方にお薦めです。符号化文字集合と文字エンコーディングスキームとを明確に分けた説明は、私のそれまでのモヤモヤをかなりすっきりさせてくれました(まだ、モヤモヤしてますけど(^^;))。文字コードコンバータ「jrconvert」などが収録されたCD-ROM付き。
★
-
デジタル・ドリーム −ソニーデザインセンターのすべて
ポール・クンケル
アクシス
ISBN4-900450-72-3 \7,500(税抜き)
ソニー製品のデザイン写真集です。各デザインに関する解説文章も豊富です。製品以外にコンセプトモデルの写真なども含まれています。子供の頃あこがれだったスカイセンサーやSMC-70/70Gなどの写真が載ってないのは個人的には残念です。
★
-
TRON DESIGN 1980-1999
坂村健
パーソナルメディア
\2,500(税抜き)
TRONに関係するデザイン集。トロンキーボード、電脳住宅、デジタルミュジアム等のデザイン画、写真などで構成されています。各デザイン画や写真に対する解説が別冊として付いています。昔のデザインの方が最近のものより未来的に感じるのは私だけでしょうか。
★
1999年
Topに戻る
2001年
|