Recommended books
☆

1999年におすすめした書籍です



★ vi入門
□ Linda Lamb 著 福崎俊博 訳
アスキー出版局
ISBN4-7561-0110-0 \1,748(税抜き)
UNIX上のメジャーなエディタであるviの入門書です。Byメール、メールビュアはviのキー操作を一部真似ています。この本は私が単に使っているというだけで紹介しています。viに関する本は何冊か出版されているので、viの参考書を読んで見ようと言う方は、本屋で読みやすそうだと思うものを選べば良いでしょう。

★ BTRON1プログラミング標準ハンドブック
□ 坂村健監修
パーソナルメディア
ISBN4-89362-093-2 \20,000(税抜き)
BTRON1(1B/V3など)の仕様書。いわゆるプロハンとよばれるものです。開発ツールが欲しいため、これはソフトなのだと心に言い聞かせてびびりながらも本屋で購入した記憶があります。BTRON1の開発環境が必要ないであろう現在、この本を購入するのはかなりの勇気と決断力が必要となることでしょう。BTRON3プロハンの発売が待たれます。BTRON1開発支援ツール引き替えハガキ付き。

★ TRONSHOW2000/TEPS2000 Program & Exhibits Guide
□ 社団法人トロン協会/TRONイネーブルウェア研究会
非売品
1999年12月2〜4日に開催のTRONSHOW2000に行って受付で渡されました。開催概要、シアタースケジュール、フロアプラン、出展者紹介などが載った、いわゆるパンフレットです。会場は五反田の東京デザインセンターでした。

★ メディアラボ
□ スチュアート・ブランド 著 室謙二/麻生九美 訳
福武書店
ISBN4-8288-1176-1 \2000(税抜き)
MITのメディアラボに関して一般向けに書かれたものです。メディアラボの研究者やその研究内容について書かれています。紹介されている内容は、現在のものとは一致しない部分が多いのですが、研究ポリシーは今も変わらないと思います。ここで研究者が生き残るためにはデモンストレーションすることなのであった。

★ 痛快!コンピュータ学
□ 坂村健
集英社インターナショナル
ISBN4-7976-7007-X \1700(税抜き)
コンピュータの歴史や原理を、平易な表現と例え話で解説した本です。スパイスの効いた注や、各章末の山科けいすけさんの漫画も的を得ていて楽しめます。装画に江口寿史さん、挿画にさいとう・たかをさんのゴルゴ13を使うなど斬新な試みも見所です。別冊付録「2000年1月1日、何が起こる?」付き。

★ 安西水丸のパソコン年賀状
□ ASAhIパソコン増刊号
朝日新聞社
\1200(税込み)
時節柄、タイトルに年賀状という言葉が入っていますが、特にそれとは関係なく、安西水丸さんの絵や文章が楽しめます。特に付録の「南青山パソコン絵日記」がおもしろいです。この本を読むとパソコンは道具として存在するのが正しいありかただなと思います。「すぐ使えるCD-ROM」付き。


2000年   Topに戻る