B-Diary 2002.062002.06.30愛用のプリンタHL-1440がトナー切れの警告を発し始めました。このプリンターを購入したときは個人の利用だし本体が壊れるまでトナーが切れることもないだろうなどと考えていましたが、結局1年ももたずになくなりました。1トナーで3000枚といことなのですが、始めいくらなんでもそんなには使っていないよなーなどとは思いましたが、コピー用紙6束分と考えると、確かにそのくらいの量の紙は買ったかもと納得しました。 安価なページプリンタと製本機という組み合わせは、心地よい印刷環境を提供してしまい、ついつい印刷量も増えちゃいますね。 ということで、トナーを買いに行きました。ついでに映画も見てきました。「ノー・マンズ・ランド」と、かなり評判の悪い「模倣犯」の2本。「ノー・マンズ・ランド」は面白(?)かったです。でも、悲惨な描き方はしていませんが、Helplessな話です。「模倣犯」はひどい評判ほど悪いとは思いませんでしたが、テレビの湯けむり殺人事件のような感じでわざわざ映画館で見るようなものでもないかもしれません。 模倣犯といえばBTRON.com-BBSでも出没しているようでまったく迷惑な話です。 2,3年前にVTRが壊れてからそのままVTRを持たない生活を送っていましたが、ついに買うことにしました。折角なのでハードディスク付きのものにしてみました。今回はネットショッピングで買うことにしました。金曜の夜中に発注したところ、本日発送したとのメールが来たので、今週中には受け取れることでしょう。 2002.06.18気がついたら今月の14日でこのホームページを開いて丸3年になってました。ここのところ更新が滞っていますが、これからもよろしくお願いします。 2002.06.17今月もだいぶサボってしまい、はや中下旬。 TRON関連本についてまとめ書きします。 まずは、TRONWARE Vol.75。T-Engineの特集です。個人的にはもう少し突っ込んだ内容だと使ってみたいという気になるのだけど、概要的な記事なのでああそうなのという感じになってしまいます。トラ技やインタフェースみたいな内容だと、実際に使ってみたい、使ってみようかなと思う人も多くなると思うのだけれど。TORON関連は全般的にこういった感じなので、今ひとつメジャーにならないのはこういったところの情報不足によるところも大きいのでしょうね。私としてはT-Engineの記事より、ディスクシュレッダーの記事のほうが面白かったです。 次は、吉目木晴彦著「すべての執筆活動をパソコンで」(注:吉目木氏の吉は、本当は下が長い吉です)。 この本は、中で紹介されているソフトのダウンロードページに、私の付箋イットが含まれているという理由で、パーソナルメディアから頂きました。読んだあとで、付箋イットが紹介されているわけでなく、「実身参照元検索」を使うにあたり必要というコバンザメのような理由なだけというのがわかり、もらっちゃってよかったのかな?とちょっと気が引けてしまいました。1週間くらい前に届いたので、書店で発売されるよりも前に読ませていただきました。 本の内容の種別としては、坂村健著「コンピュータいま何がなぜ?」の「なぜコンピュータ コンピュータを体感する」の章や、美崎薫著「情報が知恵になる ハイパーメディア徹底活用術」と同系列にならぶものかと思います(注:内容が同じという意味ではありません)。 内容は文章を書くことに関連したところに絞った内容です。そのため、図形エディタとか表計算等に関してはほとんど触れられていませんが、漢字検索や辞書の使い方、開いた仮身を使ったレイアウト表示などについて詳しく書かれています。全体的に操作の方法に重点が置かれた内容なのが残念に感じましたが、すでに超漢字を持っていて、もっと文章を書くことに有効に使いたいというかたには良い参考書になると思いました。 少し気になったのが、「○○という機能は上級者向けなのでここでは説明しません。」というような文がところどころにあることです。読者の対象を絞ったためこうしたのは分かるのですが、使っている人はいずれは必要になることであるなら、それなりの説明があって、「今はわからなくても問題ない」というような書き方にした方が後々まで本が利用できるような気がしました。 なんにしても、この本は、坂村氏や美崎氏のようにTRONべったりの人ではない弟3者の立場の方が書いたTRON本といことで貴重な(記念すべき?)ものだと思います(氏はTRONSHOWなどに出席したりしているので100%第3者という立場ではないかもしれませんが)。 3冊目は坂村健著「ユビキタス・コンピュータ革命」。最近はあっちこっちにユビキタスとい言葉が目に付きますね。本の内容は、坂村先生の追っかけの方々にはあまり新しい内容ではないかもしれません。セキュリティ、オープンアーキテクチャ、PARCやMITなどの研究内容、今後の課題などなど。ああ、もちろんTRONのことも書かれていますよ。内容が広範囲になっているので、ユビキタスコンピュータが実現したら、人々の暮らしが何がどうなるのかという点が返って希薄になってしまったような気がしないでもないです。 2002.06.05仕事で町に出たので帰りにちょっと覘いてきました。ちょっと遅れましたが、新宿西口のカメラ屋戦争。ヨドバシカメラ、ビックカメラ、カメラのさくらやと、カメラ屋という名の家電&パソコン屋が林立している激戦区です。先週だか、先々週だかにビックカメラが小田急の別館の中に大々的にできました。中のつくりや展示の感じは有楽町のそごう跡に入ったビックカメラに似た感じですね。特に何か買いたいものもなく行ったので、どのカメラ屋が安いかなどは見てきませんでした。商品の見易さなどは、フロアが広いビックカメラに軍配があがるかなという感じです。何にしても、競って安くなってくればうれしいですね。 ところで、戦争とは言わないまでも、ここのところ、Morphy Oneのメーリングリストが活発です。Morphy Oneが何者かは面倒なので説明は書きませんが、実は私も1台分かんでいます。ここで文句(不満)を言っている人の気持ちも分かるし、それをこころよく感じない人の気持ちも分かります。私はといえば、もともとあのスケジュールでできるわけないと思っていたし、どんなのができるのか実際に見てみたい(使ってみたいというより)と思っているのと、半分はその心意気への寄付のようなものだと思って注文したので、作業さえ継続しておこなわれているのであれば、それで良いです。バーベキューモデルとはよく言ったもので、確かにバーベキュー(基本的にはそういったものには参加しませんが)のときの自分のしぐさに似ているかもしれませんね。料理がうまくできようが、黒焦げになろうが、後ろのほうでビールでも飲みながら、にこにこと眺めているというのが私の基本(笑)。もちろん、人のためにせっせと料理する人もいれば、料理が黒焦げにでもなれば激怒する人、早く食べたいと思う人などなど色々なかたがいるわけです。ハイ。 2002.06.02WWGP2002(ワンダーウィッチプログラミングコンテスト2002)の応募作品が公開されていますね。ハードの作品が1つだけだったみたいなので、私の16進キーパッドも適当にソフトを作って応募すればよかったかなと思いました。 |