B-Diary 2002.072002.07.31TRONSHOW2002でも展示していた「T-Engine/SH7727開発キット」がPMCから発売されましたね。気になっていた価格は\145,000。まあまあな値段というか、かなり良心的な値段ではないかと思います。 とはいうものの個人レベルで購入に踏み切るにはややハードルの高い値段ですね。7,8万程度ならまだ思い切ってとい範囲だとは思いますが、さすがにちょっと買ってみたというには躊躇してしまうかな。でも、組み込みのリアルタイムOSの技術習得などには、OSのカーネルも仕様書も付いて、開発環境も一そろいあり、ハードの回路図も付いているこのセットはちょうど良いように思います。学生さんの実験とかにもよさそうですね。LANがオプションなのはちょっと残念なところです。私も本当のところをいうとちょっといじってみたいです。 2002.07.28「es[エス]」、「この素晴らしき世界」、「ピンポン」。どれも面白かったです。先々週のローレベルな争いとは違って良かった。 本日は無計画に出かけたため映画と映画の間に結構時間が空いてしまいました。2本目の映画が神保町の岩波ホールということもあり、本屋に行くことができ、TRONWAR VOL.76や「図解雑学文字コード」などを購入して一通り目を通すことができました。 今回のTRONWAREはT-Engineフォーラムでの坂村先生の講演内容がメインですが、わたし的には吉目木晴彦氏へのインタビュー記事を面白く読みました。 加藤弘一著の「図解雑学文字コード」は、おすすめの本でも紹介しましたが、なかなか良い本だと思います。内容は分かりやすしですし、辞書的にも使える構成なので今後重宝しそうです。ただ、個人的には文字コードの歴史的な経緯(著者はどちらかといえばこちらを書きたいのだとは思うのですが)よりも、技術辞書的な方にもう少し重きを置いてくれる(例えば右側の図解のページにもう少し文字コードの具体的な数値を記入するなど)ともっと良かったです。でも、技術者相手の本ではないと思うのでこの程度の図解が適当なんでしょうけどね。 ところで、著者の加藤氏はある時期からTRONコードについて懐疑的な意見を述べるようになりましたが、私も個人的には今のTRONコードは文字コードと呼ぶにはちょっと変な気がしています。今のTRONコードは文字コードと呼ぶよりは、色々な文字コードを統一した文字コードでアクセスできる文字コードラッパーとでも呼ぶべきものではないかと思います。だって、難しいことは私は分かりませんが、一というのを引くと中国語や韓国語の文字コードを抜きにしても3つも4つも一が出てくるのは変だと思いませんか?いったいどれを使えばいいんでしょうね? あとついでなので書いておくと、今月のInterfaceには「組み込みLinuxとミドルウェアの徹底活用」という別冊が付いていて、高田先生のインタビュー記事なども載っています。さらについでに、本体の広告記事には、TOPPERSの広告なんて載っていて、支援するメーカーの四天王としてもなかさんのもなみソフトウェアなどが出ていました。私もTOPPERSに手を出したいとは思っているのですが、頭も時間もたりなくって・・・。 2002.07.22先週の木曜くらいから調子が悪くなり金曜日に発熱。風邪です。1日で熱は下がったのですが、なんだかまだクラクラした感じが残っています。夏風邪はすっきりと治りにくいので困りますね。 BTRON.comがいつのまにかリニューアルしていました。以前の黄色を基調にしたページも好きでしたが、今度のも見易く良い感じです。管理者の方は忙しいようで更新が大変そうですが、勝手ながら私としてはTRON関連の情報の中心的役割のページだと思っているのでがんばっていただきたいです。 2002.07.14「スターウォーズ エピソード2/クローンの攻撃」「白い船」「メン・イン・ブラック2」。4点、5点、3点。(10点満点) 2002.07.02HDD付きのVTR(というかVHS付きのHDDレコーダ)が届きました。本当は昨日届けに来ていたのですが、留守だったので本日の受け取り。購入したのは松下のNV-HVH1という機種です。 とりあえず、不満な点から言うと、S端子がない、VHS部のメカの音がかなり大きい、リモコンの操作性があまりにひどい、など。 S端子が付いていないのは購入前から承知していましたが、せめて出力にはS端子をつけていただきたいです。VHSのメカニカルな音がかなり大きいのにはびっくり。HDDまわりのファンの音などがうるさいかなと思っていたのですが、その辺はそうでもなかったのですが、VHS部の音の大きく残念です。そして、だんぜん不満なのはリモコン。このリモコン、操作が複雑な上にものすごく操作性が悪い。一例をあげると、どこのリモコンもそうであるように、このリモコンもテレビのリモコンにも使えるようになっているのですが、テレビのチャンネル切換のボタンと、デッキのチューナーのチャンネル切換のボタンがなんと違う位置に割り当てられている。取り扱い説明書が100ページを超えるほどの機能をリモコンに押し込めようとしているのだから仕方がないという見方もできるのですが・・・。でも、スライドスイッチでモードを切り替えさせたり、ボタンの並んだ蓋を開けるとその下にまたずらっとボタンが並んでる2層基板のようなリモコン、そんなのアリ?って感じです。 と、色々不満はあるもののHDDレコーダーはやっぱり便利ですね。録画のモードはXP/SP/LP/EPの4種類があり、それぞれ大体6/13/20/40時間録画できるようです。ビットレートに換算してみると大体15/7/4.5/2Mbpsとなりますね。XPの画質はかなりきれいです。それなんで、XPで録画してVHSにダビングしたのと、直でVHSに録画したのとでは大差がないのではないかと思います(まだ全然使ってないのでわかりませんが)。でもさすがにEPで録画したときはかなりきたないです。私はほとんど保存はしない人なので、SPかLPあたりで録っておいて見て消すという使い方になると思います。後は耐久性がどのくらいあるかですね。当たりはずれもあると思いますが。当たりでありますように(祈) それとこのデッキにはi.Linkの端子が付いているのですが、これを使ってHDDのデータをパソコンに取り出せるかどうかはわかりません。そのうち試したいと思っていますが、1394のボードを持っていないので・・・。 |