B-Diary 2002.082002.08.31ここのところ、毎週土曜日は歯医者さんに通っているのですが、今日は親知らずを抜くことになりました。以前は奥歯を抜くというのはけっこう大変だったように思うのですが、今は痛くもなく簡単に抜けてしまい、ちょっとあっけなかったです。治療の技術の進歩は大したものですね。 2002.08.28昨日から年に1度のHANDS MESSE。本日、仕事が終わってからちょっと行ってみました。昨年は大物を買う予定があったのですが、今年は特にお目当てのものもなかったので、一通り見て、怪しげなプッシュドリル(手動で回転するピンバイス)だけ買って帰ってきました。 ゲーム売り場にあった中古のピンボールに心を惹かれました(笑)。もちろん買いませんけど。 2002.08.04昨日のことなのですが、Che-ez!spyzというとっても小さいデジタルカメラを買ってみました。特に買うつもりもなかったのですが、カメラ屋さんをぶらぶらと眺めてたらちょっと目に付いたので、どんなものかと思い買ってみました。 宣伝でもあるように、Zippoのライター位の大きさでとても小さいです。固定焦点、液晶表示なし、フラッシュなしのカメラです。VGAで26枚、QVGAで107枚の撮影が可能です。パソコンとはUSBで接続します。電源は単4電池かUSBからの供給なのですが、電池の交換時にはUSBから電源を供給していないと画像は消えてしまいます。そのため、旅行などパソコンなしで長時間もって行くにはちょっときついのが残念なところです。連続使用で4時間となっているので1日持ち歩いて帰ってきて保存という使い方になるかと思います。画質はきれいとはいえませんが記録用としては十分だと思います(固定焦点なのでマクロ用途には使えません)。ただ、シャッタースピードがあまり速くないので、ぶれないように撮影するにはちょっと慣れが必要です。盗撮の防止のために、暗いとシャッターがおりません。シャッターを押したときに音がなるようにもなっています。シャッターを押し続けると連続撮影が可能で、付属のソフトでそれを動画のAVIファイルとして保存することもできます。 ソフトはWindowsとMacintosh用のソフトが付いています。超漢字からは残念ながら使えませんでした。やや大きくなりますが、Che-ez!Moni-MeというのであればUSBのストレージクラスに対応とあるので、超漢字からも読めるかもしれません。 このカメラ、中身はSTマイクロエレクトロニクスのST0680Bといチップセットが使われているようです。LinuxからはこのST0680用のドライバを使えばつなげることができます。私が試した方法を以下に書いておきます。 まずは、libusb-0.1.4.tar.gzをダウンロード(私はSourceForge.netのlibusbから落としました)。展開後、いつものようにconfigure、make、make installを行います。libusb-0.1.4-1.i386.rpmとlibusb-devel-0.1.4-1.i386.rpmのパッケージをダウンロードしてインストール(rpm -ivh)しても良いでしょう。
次にpencam2-0.65.tar.gzをダウンロード(私はLINUX STV0680 USB SUPPORTから落としました)。展開後makeします。生成されたpencamを実行すればカメラとつながると思います。実行はrootで行う必要があります。 今や携帯電話にカメラが付く時代なので、このくらいの大きさのカメラが出てても不思議ではないのは承知していても、この大きさでデジタルカメラとして成立しているものを見るとやっぱり大したものだと関心してしまいますね。 |