B-Diary 2002.092002.09.23iPAQにLinuxを入れてみました。無線LANカードを動作させるのに結構苦労してしまったけど、一応使える状態になりました。無線LANの設定以外は特に問題なくスムースにインストールできました。無線LANにしてもデフォルトでほとんど動く状態になっているので、わかってしまえば書き換えるところは大してありませんでした。インストールの手順はこちら。 アプリ関係や開発環境などの整備はまだなので今後暇なときにボチボチやってみようと思います。 2002.09.21iPAQにLinuxを入れるためにシリアルケーブルを調達に行きました。こんなものに\4,000も払うのは納得いかないのですが、無いとインストールできないので仕方がないです(泣)。 ついでに、「バイオハザード」「千年女優」を観てきました。バイオハザードは風雲たけし城のようなもんです。見所はレザー光みたいなもので切られるところかな。ミラ・ジョヴォヴッチがタイプでないと観ていてつらいかも。千年女優もなんだかなー。「パーフェクト・ブルー」よりもかなり落ちます。 2002.09.07ついに自宅に無線LANを導入することを決意して無線LANの基地局を購入しました。もちろんLANアダプタもです。機種はメルコのWLS-L11GPS-Lという基地局とLANアダプタのセットのもの。それと、奮発してiPAQ用にコンパクトフラッシュ用の無線LANアダプタも購入。というか、もともとはiPAQに無線LANを使いたかったので、無線LANの導入に踏み切ったのですが。安いところを探しに行く気力もなかったので、近場のパソコンショップで\39,800(税別)で購入しました。相場よりちょっと高めなのかもしれません。 この基地局ですが、100Mbpsのスイッチが4ポート付いていたり、IPマスカレードの機能が付いていたりで便利です。もう少し奮発してADSLモデムの機能も付いているものにすれば、今あるイーアクセスのADSLのモデム(SUMITOMOのMegaBit Gear)を取っ払うこともできたのですが、そこまでは思い切れなかったです。 設定は簡単です。ADSLモデム側(WAN側)をDHCPにして、LAN側を192.168.100.254/24などのプライベートアドレスにすればOK。このルータがLAN側に対してDHCPサーバの機能を持っているので、パソコンをこのルータなり無線なりでつなげればDHCPで勝手にIPアドレスを割り振ってくれます。Linux、Windows、超漢字、iPAQ(PocketPC2001)すべてOKです。何の問題もなし。 ちょっと気になる点としては、ADSLモデムとこのルータでIPアドレスが2度ほど付け換わることになる点でしょうか。でも実質400kbpsしかでない僻地では特に気にすることはないですね。それと、この丸まっちー形の筐体はやめて貰いたいですね。変に場所は取るし、上にものは置けないしで困ります。テレビチューナーやモデムにこの手の形が多いようですが、素直に四角い形にしてもらいたいものです。 それにしても、やっぱりノートPCやPDAには無線ですね。紐付きより格段に使い易いです。 2002.09.01Webサイトのディスク容量が一杯になってしまったので+5MBして15MBにしました。料金は月額\200。 昨日から公開している「リターナー」を観ました。ヤクザ映画色が強い出来になってしまていてちょっと残念(というか、もったいないなーと感じました)。 |