B-Diary 2002.10

2002.10.05

これまでAthlonマシン(自称LoquatXP)にはWindowsXP、超漢字4、Redhat Linuxをインストールしていたのですが、LinuxのディストリビューションをRedhatからSuSEに入れ換えました。理由は特にないのですが、以前redhatのAlphaLinuxで色々とあって以来、あまりRedhatは好きではない(というかあまり相性がよくない)ので・・・。それと、SuSEは前から使ってみたかったので。ヘタウマなカメレオンのマークも好きですし。

使った感じですが、とても良いです。日本語も使えます。入れ換えてよかった。

インストール方法を簡単に書いておきます。近く8.1のパッケージも発売されるようですが、今回はネットワークインストールをしました。インストール自体は簡単ですが、時間はとてもかかるので気長に行いましょう。

始めにインストール用のディスクを作成します。今回はCD-Rを作成しました。FDを作成する方法もあります(installation guidelineを見てください)。CD-ROMイメージはSuSEのダウンロードサイトftp.suse.comの/pub/suse/i386/8.0/disksからboot.isoをダウンロードします。

これをCD-Rに焼きます。私はWindowsXP上で焼きました。ソフトはnero Burning ROMというCD-R/Wドライブについてきたものを使っています。「File」-「Burn Image..」を選択してダウンロードしたファイルを指定すればOK。

CD-Rができたら、CD-Rからパソコンを起動します。起動するとメニューが出るので、起動オプションで linux install=ftp://ftp.suse.com/pub/suse/i386/8.0とします。ただ、このftpサイトはかなり遅いので、私はftp.leo.org/pub/comp/os/unix/linux/suse/suse/i386/8.0を使いました。こちらのほうが元のサイトより早いようです。インストーラのダウンロードは結構時間がかかるので気長に待ってください。

インストーラが起動して、インストーラに問い合わせに答えていくと、ダウンロードが始まります。ダウンロードは4時間程度かかったように思います。

それがすむと設定などの画面になります。これまでLinuxのインストールは何度もしていますが、X-Windowの画面設定は今回のSuSEが一番よくできているように思いました。

2002.09Topに戻る2002.11