Prev: 1.見積もりを立てる Next: 3.組み立てる



2.パーツを購入する

それでは買出しに行きましょう。今回は秋葉原方面に行きました。

近くにパソコンショップがない場合は、インターネット上や雑誌などの通販でも良いかもしれません。今回周った感じだと、インターネット上の通販価格と、店頭で売っている価格は大体は同じみたいです。ただ、できれば直接行って買った方が良いとは思います。特にバルク品などは直接見てから買ったほうが良いですし、安売りしているものに出会える可能性もありますから。

買出し自体は半日で終わりました。昼過ぎからショップを周り始めて夕方には終了。それなので、遠くの方も日帰りで秋葉原買出しツアーを考えてみても良いかもしれませんね。もちろん、時間をかけて安くて良いものをじっくり探す方法も良いと思います。

それとショップの選択ですが、今回私がやったように数件のショップを周って安いもの買っていくという方法もありますが、もしうまく動かなかったらどうしようと心配されている方もあるかと思います。そういう場合は、適当なショップに絞ってそこで主要なパーツを揃える手もあると思います。少し大きめなショップであればサービスセンターを持っていたり、ショップブランドのパソコンなどを組み立てたりしているので、うまく動かなかった場合に相談にのってくれたり、見てもらえると思います。その辺は購入前にお店に聞いてみてください。親切に答えてくれるところは、購入後のサービスも良いのではないかと思います。

バルク品

パソコンショップではバルク品と呼ばれるものが売られています。大抵は化粧箱などには入っておらず、エアキャップで包まれたものが山積みされて売られています。始めはうさんくさく感じるかもしれませんが、一般には綺麗に箱入りされたものより値段が安いです。なれるとゴミも出ないし、持ち帰るのにかさばらなくて良いです。ただし、中には古くて安いもの、性能が悪くて安いもの、性能が高くて高いもの、性能が悪くて高いもの(最悪)も含まれるのでやや注意が必要です。

バルク品は1〜3週間程度の初期不良(新品と交換してくれる)の保証しか付かないことが多かったのですが、最近のパソコンショップでは1年程度の無償修理の保証もしているところが多いようです。大抵のお店はレシートを保証書代わりとしているので、高価なパーツのレシートは保存しておきましょう。

買出した品々

価格という点で言うと最近はポイントカードを発行しているお店も多くなってきたので、そういったことも考えて買うとお得だと思います。私は普段ビックカメラを使うことが多いので、秋葉原と同じような値段で買えるパーツはそちらで買うようにしてみました。

そうこうして買い集めたものが右の写真です。結構疲れますね。

なお、ここに書かれていることは全て2001.12.22現在のことです。また、購入したお店は今回私がたまたまそこで買ったというだけで、そこが良いお店だとか、一番安いとかそういうことではありません。



★ 購入パーツ

それでは、購入したパーツの説明を順にしていきましょう。

  1. CPU
    Athlon1900+

    ネット通販などでは1800+、1900+ともに品切れの表示を出しているところがほとんどだったの、行くまで手に入るかどうか気になっていました。ですが、1800+に関しては、大抵のお店にはあるようでした。1900+に関しては確かに品薄の感じでした。それでも、少し大きめなショップ(特にAMDの特約店)ではそれなりの数の在庫があるようでした。

    ネット通販を利用する場合、在庫がないと表示がしてあっても、店頭売り用に確保していることもあるようなので問い合わせてみると良いと思います。

    値段はお店によって多少開きがあるので何軒か周って安いところを探すと良いと思います。また、化粧箱入り(リテール品)とバルク品があります。リテール品にはCPUクーラーも付属しています。また、AMDが作っているN-Bench2.0というベンチマークプログラムのCD-ROMなども付いているようです。私はCPUクーラーは別途買うことにして、安いほうのバルク品にしました。

    1800++にするか1900+にするか大分迷ったのですが、見栄の料金\5,000を払って、Athlon1900+にしちゃいました(^^;。


  2. CPUクーラー
    CPUクーラー

    CPUクーラーも色々なものが売られています。SocketAに対応したものを選択しましょう。できるだけ、AMD AthlonXP Thermal Solutions Heatsinksに載っているものを購入した方が良いでしょう。静かなパソコンを作りたい場合は静かなファンが付いたものを探してください。

    私はお店でAthlon1900+対応と書いてある中で安いもの選んだのですが、ちゃんと上記の一覧に載っているものだったのでよかったです。

    購入したのは、CoolerMasterのDP5-6I31C-A1というものです。


  3. マザーボード
    マザーボード

    マザーボードはGIGA-BYTEのGA-7VTXHにするか、MICRO-STARTのK7N420Proにするか最後まで随分悩みました。ABITのKR7A-RAIDはKT266Aのマザーボードとしては高いし、RAIDなどは自分には必要ないし、やっぱりオンボードでLANが付いたものにしたいと思い、早い時点でやめにしました。

    気持ちはK7N420Proにかなり傾いていたのですが、DOS/Vパラダイス(本店)でGA-7VTXHが予定したより\2,000も安く売っているのを見つけて、それにつられて、GIGA-BYTEGA-7VTXHにしました。この値段なら、Videoカードを買ってもK7N420Proと同じ程度の値段で済みそうということで、こちらにしました。

    マザーボードにはFD用のケーブルと、ATA用のケーブルが付属しています。今回はハードディスクとCD-R/RWドライブを別々のケーブルで接続する構成としたので、別途ATAケーブルを購入しました。

    ちなみに、MICRO-STARTのK7N420Proですが、私が周った中ではコムサテライト(1号店)が一番安く売っていました。


  4. メモリ
    メモリ

    メモリは底値って感じです。どの店もほとんど値段が変わりません。ということで、マザーボードを買うときに一緒にそこで買えばいいやと思いそうしました。

    PC2100 512MBを1枚(バルク品)。256MBを2枚にした方が少しだけ安くなります。


  5. ハードディスク
    ハードディスク

    ハードディスクは予定通り1万円程度で40GBのものを選択しました。メモリほどではありませんが、どこでも似たような値段のようです。

    購入したのは、富士通のATA/100の40GB, 5400rpm(バルク品)。流体軸受とかいうもので音が静からしいのですが、ほかのファンの音がうるさくてその恩恵があるのかないのかは定かではありません(笑)。

    予算に余裕があるなら回転速度の速い7200rpmのものにした方が良いと思います。

    購入したハードディスクを持ち帰るときには注意が必要です。落とすことはもちろん、袋をどこかにぶつけるなどしないようにしてください。そのため、ハードディスクの購入はできるだけ帰り際にして、買ったらぶらぶらしたりせずに、とっとと帰宅するのが良いでしょう。


  6. CD-R/RW
    CD-R/RW

    ACERのCRW2410A(24x10x40)というバルク品を購入しました。

    書き込みソフトが付いたもので安そうなものというだけで選択しただけです。あまり真剣に探さなかったので、もっとよく探せば安いものが見つかると思います。できたら日本の有名メーカ品が良いかもしれません。


  7. FD
    FD

    古いものを使いまわすつもりで、買う予定はなかったのですが、古いパソコンも完全に壊れているわけでもないので、そのまま付けて置く事にしました。このFDは後日近くの電気屋さん(nojima)で買い足したものです。

    動けば何でもよし。少しでも安いものを買いましょう。


  8. PCカードドライブ
    PCカードドライブ

    買出しに行く途中で、今使っているPCカードアダプタはISAバスで今度のパソコンには使えないことに気が付きました。仕方がないので、予定にはなかったのですが、PCIバスのものを新規に買うことにしました。

    デジカメなどのメモリカード専用であれば、ATAPI接続のものやUSB接続のものが\5,000前後で売っているようです。

    私はモデムなどのPCカードも使いたいので、RATOCREX-PCICA1というPCI接続のものを購入しました。


  9. Videoカード
    Videoカード

    マザーボードをGA-7VTXHにしたので、別途Videoカードが必要になります。Videoカードは下調べをしていなかったのでさっぱりわかりませんでした(爆)。

    nForce2のビデオチップで\7,000くらいのものということでTORICAGeForce2MX200(VMX20032A)というのを買ってみました。+\1,000程度でテレビ出力付きのタイプもあります。

    OSにLinuxやFreeBSDなどを使う場合はあまり最新のVideoカードには対応していない場合があるので、少し枯れたビデオチップを積んだカードを選んだ方が無難です。


  10. PCケース
    PCケース

    ケースは本当に色々あります。値段の幅もものすごくあります。

    私は300W程度の電源付きで安いもの安いもの安いものと値札を見ながらうろうろして決めました。一応どうしょうもないデザインのケースは避けましたけど(笑)。

    購入したのはJustyのCAT-6014(300WのVer2.03電源付き)です。ドライブベイは、5インチベイが4、3.5インチベイが2、内部の3.5インチベイが1です。本当は内部ベイがもう1、2個多いとと便利なんですけどね。

    後から知ったのですが、最近の電源はPCケース内部の放熱対策として機能するように考えられているものもあるようです。これは、電源ケースのCPU側に吸気用のファンを付けることで、CPUの熱を強制的に電源ケースの中を通して外に出すように考えられているものです。私が買ったものはファンは付いていませんでしたが、CPU側の面にスリットが入っているので、少しは放熱が期待できそうです。

    パソコンの熱対策は、動作の安定性や、寿命にも関わってくるので、できれば電源に関しては容量だけでなく、そういったところも考慮して選んだ方が良いと思います。

    AMDのサイトAMD AthlonXP Recommended Power Suppliesなどのリストも参考になるかと思います。


  11. ファン
    ファン

    電源による熱対策があまり期待できないので、ケースの背面にファンを取り付けることにしました。これもFDと一緒に、後日購入したものです。

    できるだけ静かなファンを購入することをお薦めします。私の買ったファンはかなりうるさいです(泣)。

    AMDのサイトに"AMD Athlon System Cooling Guidelines"というドキュメントがあるので一読しておくことをを薦めします。これによると、ケースの前面にファンを付けるとかえってPC内部の暖かい空気を再循環することになる場合があるとのこと。ケースの前面にファンを取り付けて吸気を強制的に行う場合は、外の空気が十分に取り込めるようにしておくことが必要かもしれません。


★ 購入パーツリスト

以下が購入したパーツのリストです。全部で\118,480(税抜き)でした。予定外のPCカードアダプタと3.5インチFD、ATAケーブル分を引くと\100,500となるので、ほぼ予算内に納まりました。見栄を張らなければもう少し安くすみましたね(笑)。CPUの速度を少し下げて、メモリの容量も半分にして、その分を回転速度の速いHDや、Videoカードにまわせばもう少しバランスの良いマシンに仕上がると思います。

それと、今回あわせてWindowsXPを購入しました。後から知ったのですが、CPUやマザーボードを購入するときにWindowsXPのOEM版を購入することができるようです。Home Editionは\13,000程度、Professionalは\19,000程度で購入できるようです(くー、大失敗(>x<))。ハードとあわせてWindowsXPを購入する予定の方は検討に入れたら良いと思います。


CPU AMD AthlonXP 1900+(バルク品)
\34,300
T-ZONE(秋葉原DIY1)
CPUクーラー CoolerMaster DP5-6I31C-A1
\1,880
DOS/Vパラダイス(本店)
マザーボード GIGA-BYTE GA-7VTXH
\13,300
DOS/Vパラダイス(本店)
メモリ DDR SDRAM 512MB(PC2100)(バルク品)
\15,450
DOS/Vパラダイス(本店)
Videoカード TORICA VMX20032A(GeForce2MX200)
\7,980
Bic P Kan(有楽町店)
ハードディスク 富士通 MPG3409AT(40GB, 5400rpm)
\9,750
コムサテライト(COM1)
CD-R/RWドライブ ACER CRW2410A(20x10x40)(バルク品)
書き込みソフトnero5.5付き
\10,480
T-ZONE(秋葉原DIY1)
PCカードアダプ RATOC REX-PCICA1
\14,800
Bic P Kan(有楽町店)
PCケース Justy CAT-6014(300W Ver2.03電源付き)
\5,980
Bic P Kan(有楽町店)
3.5インチFD YD-702(2モード)(バルク品)
\1,680
nojima
ファン CF-80(8cmx8cm)
\1,380
nojima
UltraATA 66/100ケーブル 失念
\1,500位
nojima

OS WindowsXP Professional(Upgrade)
\22,800
Bic P Kan(有楽町店)


Prev: 1.見積もりを立てる Next: 3.組み立てる