Prev: 0.はじめに Next: 2.パーツを購入する



1.見積もりを立てる

パソコンショップには本当にたくさんの種類のパーツが置いてあります。パソコン作りに必要なパーツをその場に行って決めようとすると、何軒かのお店を回っているうちに何がなんだか分からなくなってきてしまいます(私だけかもしれませんが)。

そのため、パーツを買いに行く前に、ある程度ねらい目のパーツに目星を付けておく事にします。また、ここで大体の予算を見積もっておきます。予算は総額10万円前後(できれば税込み10万円以内)にしたいと考えていました。

パーツの検討には主に以下の雑誌やサイトを参考にしました。

  • "特集1 CPU&マザーファイナルバトル," DOS/V magagine, No.196, 2001(12/15)
  • USER'S SIDE
  • TWO TOP

なお、本に出てくる値段はすべて2001.12.22現在のものです。

★ 必要なパーツ

ここでは個々のパーツの説明とともに、LoquatXPを作るにあたりどのような方針でパーツを選択したかなどを説明します。

  1. CPU

    CPUの選択はメーカー、性能(速度など)、値段などから決めます。

    メーカーとしてはインテルAMDとがあります。

    インテルの場合はXeon, Pentium4, PentiumV, Celeron、AMDの場合はAthlonMP, AthlonXP, Athlon, Duronなどの種類があります。さらに動作周波数の違いでそれぞれ数種類あります。

    それでどのCPUを選択すれば良いのか?ですが、「どれでもいいんじゃない。好きなメーカと値段で決めれば。」という風に個人的には思います。もちろんこれは一般的な話で、切実に速いものを求めていたり、性能を追い求めてる人は別です。今のCPUはどれでも十分に速いのでCPUにお金をかけるなら、その分をメモリ、HD、Videoカードなどにまわした方がバランスが良いパソコンが出来上がるように思います。

    で、私はどうしたかというと、AMDのAthlonXP1800+(安く入手できるならAthlonXP1900+)にしたいと考えました。おいおい、言ってることとやってることが違うじゃないかと言われそうですが、世の中とはそのようなものなのです(笑)。

    なぜAMDのCPUを選択したのか?
    AMDのCPUが載ったパソコンをこれまで使ったことがなかったので使ってみたかったからという単純な理由です。インテルの同程度のCPUより安いからというのもあります。

    なぜAthlonXPを選択したのか?
    メーカをAMDとすると選択肢としてはAthlonMPはマルチプロセッサ用なので、シングルプロセッサの構成では、Duron、Athlon、AthlonXPの何れかとなります。Athlonはなくなる運命にあるので、DuronかAthlonXPになるわけですが、Duronではデスクトップとしてはやや力不足なのでAthlonXPとなりました。DuronとAthlonXPの違いですが、動作周波数の違い、2次キャッシュ容量の違い程度のようです。

    なお、Dulon/AthlonXPはインテルの拡張命令であるMMX/SSE(主にマルチメディア向けの処理に使われる)の互換命令を持っています。しかし、Pentium4で拡張されたSSE2の互換命令はないので、これを使ったソフトではインテルマシンほどの性能が出ないかもしれません。また、SSEを使ったソフトも必ずしもSSEを持ったチップとして認識されず、インテルマシンに比べて性能が落ちる場合があると思われます。AMDのCPUを選択される場合はこの点を考慮しておいて下さい。

    また、AMDのCPUは3DNow!というインテルとは異なる拡張命令も持っています。AMDでは、3DNow!とSSEの拡張命令を合わせて、3DNow! Professionalと呼んでいます。

    私としてはAMDのCPUを選択するならAthlonXPをお薦めします。AthlonXPは動作周波数の違いで1500+(1.33GHz), 1600+(1.40GHz), 1700+(1.47GHz), 1800+(1.53GHz), 1900+(1.6GHz)の6種類があります。動作周波数が高いほど速いし、値段も高くなります。どの周波数を選択するかは、用途と予算で決めればよいかと思います。私がなぜ1800+(できれば1900+)にしたのかって?、ふふ、単なる見栄ですよ見栄。

    CPUはAMDのAthlonXPにすることに決めたので残りのパーツはAMDのCPUの場合に絞って考えていきます。


  2. CPUクーラー

    CPUの高速化に伴いCPUの発熱量もかなりのもの(ホットプレートなみ)になっています。Athlonは放熱がないと数分で熱破壊してしまうらしいです。そのため、放熱フィンと強制空冷用のファンが一体となったCPUクーラーと呼ばれるものを付ける必要があります。

    AMDのサイトでAMD AthlonXP Thermal Solutions Heatsinksというページがあり、各CPUに対応しているCPUクーラーのリストがあります。できるだけこの中にある製品を選んだ方が無難だと思います。私はこのリストのことを後で知ったのですが、購入したCPUクーラーはこのリストに載っているものでした。


  3. メモリ

    現在パソコン用のメモリとしてはSDRAM, DDR SDRAM, Direct RDRAMの3種類が主に使われています。速度的にはこの順番で速く、値段もこの順番で高くなります。但し、AMDのCPUが乗るマザーボードではDirect RDRAMが使えるものはないので、SDRAMかDDR SDRAMになります。SDRAMは価格は安いのですがなくなる運命にあり、今後はインテル、AMDともに、DDR SDRAMが中心に使われると思われます。

    ということでDDR SDRAMを選択しました。DDR SDRAMのメモリモジュールは動作周波数の違いで、PC1600, PC2100, PC2700などがあります。PCxxxというのはメモリモジュールの呼び名で、xxxの数字は帯域幅をあらわしていています。ちなみにSDRAMのメモリモジュールの呼び名として使われているPC100, PC133と言う場合の数字は動作周波数(MHz)をあらわしています。

      PC1600 : 100(MHz) x 2(DDR) x 64(bit) = 1600 MB/sec
      PC2100 : 133(MHz) x 2(DDR) x 64(bit) = 2128 MB/sec
      PC2700 : 166(MHz) x 2(DDR) x 64(bit) = 2656 MB/sec

    PC2700に対応したマザーボードはまだ少ないので、PC2700を使いたい場合はそれに対応したマザーボードを選択する必要があります。

    メモリモジュールの容量は128MB, 256MB, 512MBなどがあります。動作周波数が高いほど、また、容量が大きいほど、値段は高くなります。一般に同容量を1枚で構成するより、2枚で構成した方が安くすみますが、スロットを2つふさいでしまうので、将来的にメモリの増量を考えているのであれば、マザーボードのメモリスロットの空き数も考えた構成にしておいた方が良いでしょう。

    パソコンに搭載するメモリ容量としては、最低128MB、できれば256MBはあった方が良いと思います。

    私はちょっと多めにPC2100で512MBにしようかと考えました。もし、PC2700に対応したマザーボードが安く買えるようならPC2700も良いかなとこの時点では考えていました。

  4. マザーボード(チップセット)

    コンピュータの性能を上げるにはCPUの速度を上げるだけでなく、周辺デバイス(メモリ、Videoカード、HDなど)とのアクセス性能も上げる必要があります。特に最近のCPUの内部速度の著しい高速化に伴い、外部デバイスとの速度差が問題になっています。そのため、CPUと周辺デバイスとの間を取り持つデバイスの性能が注目されています。この間を取り持つデバイスをチップセットと呼んでいます。このチップセットはメーカーによりいろいろな特徴を持っていて、それがマザーボードの特徴にもつながっています。

    ブロックダイアグラム

    現在のパソコンの構成は大体右の図のようになっています。ノースブリッジとサウスブリッジの2つのデバイスを合わせてチップセットと呼んでいます。例えば、メモリとCPUの間はノースブリッジを通して行われるので、この部分の帯域幅が重要になります。HDのデータを読み書きする場合は、ノースブリッジとサウスブリッジ間の帯域幅なども問題になってきます。

    AMDのCPUに対応したチップセットとしては、AMDのAMD-760, VIAApollo KT266A, SiSSiS735, NVIDIAnForceなどがあります。特にKT266Aが現在良く使われているようでマザーボードの種類も豊富です。nForceはnForce2クラスのグラフィックチップも含んだ高性能なオールインワンタイプのチップセットとして注目されています。また、SiS735はノースブリッジとサウスブリッジ間を高速なバスで結びそれをワンチップに収めたもの(普通チップセットはノースブリッジとサウスブリッジは別々のチップ)で、安くて高性能なチップセットと言われています。

    マザーボードの選択は、チップセットの性能とともに、使えるCPUの種類、メモリの種類、外部インタフェースの種類、メモリスロットやPCIバススロットの数などを考えて候補を絞っていきます。

    また、マザーボードのサイズはATXと呼ばれるもが主流ですが、マイクロATXとよばれる小さ目のサイズのものもあります。マイクロATXの場合は小さなケースに収めることができるので小さ目なサイズのパソコンを作りたい場合は良いかもしれません。ただし、スロットの数などが少ないので拡張性がやや犠牲になるのと、マザーボードの種類があまり多くないという欠点があります。

    AMDのCPUに対応したマザーボードを探すのは簡単です。CPUのソケットがSocketAと書いてあるものはAMDのCPU用です。ただし、マザーボードによってはAthlonXPを正式にサポートしていないものもあります。

    雑誌を読んだり、インターネットに検索をかけたりした結果、KT266Aを載せたABITのKR7A-RAID、同じくKT266Aを載せたGIGA-BYTEGA-7VTXH、nForceを載せたMICRO-START(MSI)K7N420Proあたりが良いかなと候補を上げました。SiS735もよさそうに思ったのですが、残念ながらマザーボードとしてはあまり良さそうなものが見つかりませんでした。

    KR7A-RAIDの特徴としては、PC2700のメモリが使えること、ATA/133のHDが使え、RAIDコントローラも搭載していることです。GA-7VTXHはLANインタフェースが載っていて良いかと思いました。nForceは前述したようにグラフィックチップが載っていること、LANのインタフェースもあるなど、これ1枚でとりあえずはすべてがそろうのが特徴です。

    なお、nForceはグラフィックス用のメモリをメインメモリと共有しているためグラフィックスチップとしてはnForce2クラスであっても、性能的にはそれほどの期待はできないように思います。一応それを考慮してチップセットはメモリを2枚同時にアクセスできるよになっています。そのため、メモリは同容量のものを2枚挿した方が良いようです。また、他のマザーボード同様AGPバスもあるので、内蔵のグラフィックスが力不足になったら、後からVideoカードを買ってパワーアップも可能です。

    以上、マザーボードとして3つの候補に目星を付けておきました。

  5. Videoカード

    多くの方が興味を持つVideoカードですが、今回は全く検討しませんでした。自宅で使う個人用のパソコンに自分としてどの程度の性能が必要なのかが今の時点では判断できなかったということもあり、今後パソコンを使った後で必要なら新しく買えばよいと考えたからです。

    マザーボードとしてnForceを選んだ場合はVideoカードは必要ありません。他のマザーボードを選択した場合は、nForceとの差額分(nForceのマザーボードの方が他の2候補より高い)で買えるような安いものをその場に行ってから探そうと考えました。

    この分野には詳しくないのですが、少ない経験から言うとCanopusのVideoカードが速度的にも、出力される映像品質も高いように思います。金額的にも見合って、何を買ったら良いか迷っている(考えるのが面倒)ならここのVideoカードが良いように思います。

  6. ハードディスク

    ハードディスクはATA(ATAPI)とSCSIの2種類のインタフェースがあります。容量が大きくて、回転速度が速いものが良いのですが、値段も高くなります。また、ATAよりもSCSIの方が値段は高めです。

    ATAのディスクはインタフェースがマザーボードに元から付いているのでそのまま使用できますが、SCSIのディスクを使う場合は別途SCSIインタフェースカードが必要になります。今回のパソコンは、すべてATAインタフェースで構成するため、ハードディスクもCD-ROMもATAタイプのものを探します。

    今回は1万円程度と見積もり、40GB位のATAのハードディスクをその場に行って探すことにしました。マザーボードをKR7A-RAIDにした場合は、ATA/133を使えるのでそれに対応したHDで安いものがあればそれの方が良いでしょう。

  7. CD−ROM

    各種ソフトのインストールなどでCD-ROMドライブは必須です。HDと同様ATAPIとSCSIの2種類があります。

    今回はATAPIでCD-Rに書き込みのできるタイプのものをできるだけだけ安く購入したいと考えました。

    CD-R/RWのドライブはxx倍速などと言ってxxの値が大きいほど性能が良くて値段も高いのですが、自分的にはどうでも良いと考えています。個人的には大量のCD-Rを制作する必要はなく、デジカメの画像の保存や、バックアップなどでたまに使う程度です。そのため、それほど速い必要性を感じません。そのかわりできるだけ安いものを手に入れたいと考えました。

    それとできたら、DVDを読めるドライブが見つかったらよいなとも考えていました。

  8. ケース(電源)

    ケースは本当に沢山の種類があります。値段もまちまちです。予算と好みに合わせてください。種類としてはフルタワー、ミドルタワー、デスクトップ(横置き)、ラックマウントタイプなどがあります。私の経験だとデスクトップといってもかなり大きなものとなってしまうのでデスクトップで机の上に置くより、タワー型で床置きにした方がかえって邪魔にならないように思います。

    300W程度の電源が付いたミドルタワーのケースで1万円くらいかなと見積もりました。

    CPUクーラー同様、電源もAMDのサイトのAMD AthlonXP Recommended Power Suppliesというページで電源のリストが載っています。できればこの中にある電源を使うのが良いと思います。私の購入したものは入っていませんでしたけど・・・。

★ 見積もり

以上の検討結果から、以下のようなリストを作成しました。

マザーボードをMICRO-STAR(MSI) K7N420Proにしたとすると、合計は\104,700+消費税となります。この線で買出しに行けば、10万円以内には納まらないものの大体10万円前後ということですみそうです。

なお、キーボード、マウス、ディスプレイ、3.5インチFDなどはこれまで使っていたものを使う予定だったので、含まれていません。新規に一式をそろえる場合はこれらを加える必要があります。

CPU AMD AthlonXP 1800+
(できればAthlonXP 1900+)
\26,500
(CPUクーラー付なら\29,800)
CPUクーラー Canopus Firebrd
\5,800
マザーボード(KT266Aチップセットの場合) ARBIT KR7A-RAID
 (PC2700・ATA133・RAID)
GIGABYTE GA-7VTXH
 (PC2100・LAN)
\17,800

\15,800

マザーボード(nForceチップセットの場合) MICRO-STAR(MSI) K7N420Pro
 (PC2100(2枚挿し)・LAN・Video)
\22,800
メモリ 512B(512Bx1または256Bx2)
 PC2100(256MB)
 PC2100(512MB)
 PC2700(256MB)
 PC2700(512MB)

\7,280
\14,800
\11,800
\22,800
Videoカード nForce2程度のもの。その場でK7N420Proマザーボードとの差額程度のものを探す。
K7N420Proマザーボードの時は必要なし。
???
ハードディスク ATA 40GB程度。予算内のものをその場で適当に探す。
\10,000
CD-R/RW ATAPI。予算内のものをその場で適当に探す。できればDVDを読めるものだと良い。
\14,800
ケース(電源付) ミドルタワー程度で安いもの。
\10,000


Prev: 0.はじめに Next: 2.パーツを購入する