B-Diary 2003.12

2003.12.13

TRONSHOW2004に行ってきました。会場は東京国際フォーラムで、昨年以上に広く、年々盛況になっているのが良くわかります。展示は昨年と同様、T-Engine一色といった感じです。個人的に興味があったのは、TEA端末T-Cube、n(ナノ)T-Engine。写真はこのあたりを見てください。

TEA端末は中身的には昨年と同じようですが、キーボードや概観の完成度が上がっているように見えました。

T-Cubeは、みかんと並べて展示したりしてましたが、本当に小さなPCです。個人的には大きさというより、これまでのLCD付きの標準T-Engineに比べて、100baseのEthernetが付いている点が良い点だと思います。標準T-Engineでは、組み込み用途ということで、通信デバイスは標準としては特定しないという立場のためかEthernetが付いていないのが悲しいです(この辺りがネットワーク関係が今ひとつ遅れている原因ではないかと思っています。)。そのため、色々なブースでは、Ethernet用にPCカードスロットを使うことになり、そのためディスクがUSBに回されてしまうため、USBディスクが脇から飛び出しているのを見かけちょっと見苦しく感じました。T-CubeはEthernetが付いているので良いですね。このケースのまま使うかどうかは別として、ばらして配置しなおせば、個人でも色々な形のPCを作れるようになるかもしれないです。

n(ナノ)T-EngineはYRPユビキタスネットワーキング研究所が開発したもので、500円玉くらいの大きさで、2チャンネルの通信ポートを持ったCPUボード。主な目的はセンサネットのノード用ではないかと思うのですが、感動的な小ささです(これだけで動くわけではないとは思いますけど)。

BTRON関係では、T-kernel上で超漢字が動いているのを除けば、原稿プロセッサくらいでしょうか。関係者には役に立つソフトだと思いますが、個人的には利用したい種類のアプリではないのであまり興味はなかったです。

それと、IPA未踏ソフトウェア創造事業のブースがあり、T-Engine用のWideStudioなどのパネル展示がありました。

2003.11Topに戻る2004.5