B-Diary 2002.122002.12.14ご無沙汰です。1ヶ月以上更新が滞ってしまった。 TRONSHOW2003に行ってきました。会場のラフォーレミュジアム六本木は相変わらずわかりずらいところですね。六本木一丁目の駅のところにビルが建ったりしてて前に来たときと感じが変わっていて混乱してしまった。展示だけ見て帰ってきましたが、展示はT-Engine一色という感じでした。展示ブースの広さも、出展している企業の数も、数年前では考えられないほど多くなったなーというのが一番の印象です。 でも、いち個人トロンファンとい目から見ると、なんだか組み込みコンピュータの展示会の小規模版という感じで、ちょっと寂びしい気もしました。 その中でもがんばってるのは、突如出てきた(というように見える)ピンチェンジ。松下の100%出資の子会社のようですが、ここの展示が一番面白かったです。 話はそれますが、TEA端末は、みんなが授業で使うという意味での教育用なのだと思うのですが、個人的にはコンピュータ教育用のマシンとして育ってくれたらよいように思います。私の考えるこのようなコンピュータの条件としては、安いこと(親におねだりまたはお年玉で買える程度)、中身が完全に公開されていること、セルフ開発ができる環境が整っていること(かつてのBASIC+機械語のような存在)、シリアルやパラレルポートがあること(自分で作った機器を制御できる)などかなと思います。インターネットとつながってブラウザが使えることも最近では必須かもしれませんね。かつて(今も?)はシャープやカシオのポケコンがこのような位置づけなのかもしれませんが、ちょっとプアすぎますね。古いですが、MSXなどはそれに近い位置になりかけたけどあまり普及しなかった。かつての英国におけるシンクレア(これも例えが古すぎますが)のような存在のマシンが日本にもできたらいいなと思います。 ピンチェンジでは他にも、投射型のキーボードや携帯ユーザインタフェース(コンセプトモデル)や、家電用のバーチャルマシンのFlashシステム(TRONとは関係ないようにも思えますが)なども展示していて面白かったです。 |