B-Diary 2003.012003.01.20昨日VBの書籍を2冊購入したのだけど、そのうち1冊を終了。大澤文孝著「VisualBasicのしくみ」(工学社)という本だったのだけど、割りに良い本でした。VBだけでなく、.NET Frameworkの概要のようなものがわかった(気がしているだけかもしれないけど)。 この本の最後の方に、Webアプリケーションのすごく単純な例題がでているのだけど、実際にやってみると、どうしてもブラウザでアクセスしても、何も表示されずかなり悩みました。VBが作った*.aspxファイル(HTMLファイルです)の中に適当な文字を書くとその文字は表示されるので、IIS(インターネット・インフォメーション・サービス)はきちんと動いているはずなのにおかし、おかしとだいぶ悩みました。その後、どうもIISの裏で動いているはずのASP.NETというのが、きちんと動いていない感じがしてきて、ネットで検索などをかけて調べてみると、IISのプロパティの設定のうちISAPIフィルタというところにASP.NETxxxxxというフィルタがないと、ASP.NETが動かない(HTMLの解釈で無視される)ということが判明。私の環境でもしっかりなかったので、.NET Frameworkを一旦削除して再インストールしたら、すべて動くようになりました。 ということで、この入門書は無事に卒業できました。 2003.01.19遅すぎますが、あけましておめでとうございます。 このところWindowsを使っていると(私のメインマシンにはWindowsXP、超漢字、Linuxの3つを入れている)、頻繁にディスクフルのメッセージが出てうるさかったので、買っておいたHDを使って金曜日の夜に載せ換えをしました。と、簡単にすんでしまう予定だったのですが、Windows付属のバックアップで、ファイルのバックアップをはじめたところ、途中で落ちました。しかもその後Windowsが立ち上がらなくなってしまった(泣)。 ということで、WindowsXPを再インストールするはめになってしまいました。Windowsのシステムを入れていたパーティションだけがおかしくなっただけなので、データ的にはそれほどの被害はなかったです。システム以外を他のパーティションにしておいてよかった。でも、IEに登録していたこれまでため込んだお気に入りのリンクデータがなくなってしまったのがちょっとショック。 復旧状態はまだ5割というところで、普通に使える状態にはなりましたが、これまで使っていたアプリのインストールがまだあまりすんでいないです。 話は少し飛んで、清水の舞台から飛び降りるつもりで(というのは大げさですが)昨日「Visual Studio.net Professional(優待版)」を買ってしまった。これはVisual C++、Visual Basic、C#が一緒になった開発環境で、 本当はVisualC++しかいらないのだけど、最適化のないVC++(Visual C++.net standardのこと)を買っても仕方ないので、そういうことになってしまった(どー考えてもこれは抱き合わせ販売のような・・・)。 いい機会なので、これまで避けてきたVisual Basicを使ってみようかと今日入門書を買ってきました。 それをぱらぱら読んだり、テストのプログラムを作ったりしながら、”最近の人はこういうものでプログラミング体験を始めるのね。”と変に関心してしまいました。BTRONのプログラムをやる気にならない(手をつけられないorソフトを作る人が増えない)理由がちょっとわかりました。 このVB的なプログラミング方式(パーツを配置して、そのイベント処理部分だけを書く方法)は、10年くらい前にBorlandのParadox(データベースのソフトだけど)を使ったとき初めて体験してひどく感動した(と同時にショックを感じた)覚えがあります。将来のプログラミングはみんなこんな風になるのだろうなーと思ったりしました。気がついたらそうなっていたのですね。 話は戻りますが、そういうわけで久しぶりにパソコンショップに行ったので、ノートパソコンなどのコーナーも見たりもしました。 東芝のDynaBookSSは軽くてすごいです(個人的には買わないけど。仕事で持ち運びをする人にはよいですね)。バッテリーがついていなかったせいもあるのですが、店頭にあったのを持ち上げてみたとき最初ははりぼてかと思いました。でも、ちゃんと画面が動作したのでびっくり。個人的にはシャープのメビウスPC-MM1-H3Wが価格的にも手頃で大きさ的に良いと思いました(CPUがトランスメタなのが好きでないけど)。それと同じくメビウスのPC-CB1-CDというのが10万ちょっとという価格でよかったです(CPUがAthlonなのも良い)。外に持ち歩くには重過ぎるけど、家の中で使うにはいいかなーとあぶなく衝動買いしそうになっちゃいました。新製品でこの値段なので、10万を切るのも時間の問題かと。それを見たら買てしまうかも(困)。 |