B-Diary 2003.10

2003.10.19

昨日、今日と以前に買ってインストールしたままになっていたPaintShopPro8を使って見ていました。7にはバージョンアップしていなかったので、6からの移行なのですが、少し安定度が減ったような気がします。メモリの少ないノートPCで使っていたこともあるのかもしれないのですが、何度かハングアップしました。それと使い勝手が少し悪くなった(というか直感的ででなくマニュアルをみないとわからないような操作が増えた)ように思いました。これまで同様に対応しているフォーマットが多いとこや、スクリプトや、PhotoShopのプラグインが使えるようになったなどは良いのですけどね。

「マイコン少年さわやか漂流記」(クーロン黒沢著)という本を買って読んでました。この手の本はなるべく買わないようにしているのですが、Amigaのことが書いてあるのを見て、ついつい買ってしまった。著者の時代は私とは完全にはダブらないのですが、マニアな人々やディープな世界が面白く書けていて楽しめました。私も何度か足を運んだお店なども出てきて昔のことを思い出しました。マイコンと呼ばれていた時代が良かったかどうかは良くわかりませんが、新しいマシンが発売されると今よりもわくわくしてカタログや雑誌の記事、店頭にならぶマシンを眺めていたと思います。マイコン雑誌の広告の「団地妻の誘惑」というタイトルに大いなる想像力を働かせていたのも確かです。私はあの頃を考えると、この本にも出てくるコモドールのAmiga、それとソニーのSMC-70は無理してでもあの頃に使っておけばよかったなーと思うんですよね。

2003.10.16

BTRON.com-BBSでちょっと話題になっている、「コンピュータの名著・古典100冊」。私は26冊しか持ってないです。まー計算機科学の専門教育を受けたわけでもないから、こんなものかもしれないです。ダイクストラの本は本屋で見かけるたびに買おうと思うのですが、すぐに必要でもないし今度でいいやというのがもう10年近く・・・。個人的には、「闘うプログラマー」Gregg Pascal Zachary、「Little Smalltalk入門」Timothy Budd、「ニューメリカルレシピ・イン・シー」Wiliam H. Pressら、「インサイドWINDOWS NT」Helen Custer(これはどっちでもよいけど)などを入れたいところです。それと、実は未読なのですが、子供のころ図書館で何度もながめた「超マシン誕生」トレイシー=キダーも。

2003.10.11

VellumCADに付属しているチュートリアルに沿って一通り使ってみました。なかなか使いやすくて気に入りました。宣伝しているドラフティング・アシスタント機能は、他の線にあわせたり、中心を通る線や、垂直な線を簡単に描けるなどとても便利です。ちょっと高かったけど買ってよかった。

ただ、もともとMac用だった(?)ためなのか、マウスの右クリックに何の機能も割り当ててなかったり、スクロールバーがホイールに対応していないなど、Windows用にあまりチューニングされてない感じがするところは残念です。また、3Dの機能に関してはもともと2Dだったものに追加したという感じで、使い勝手はそれほどでもないような気がします。

ソフトウェアは使い始めの印象が、長く使い続けるかどうかを左右する上で重要だったりすると思うのですが、このソフトに関しては良い印象を持ちました。私にとって良いソフトの条件は、少しの機能でも一通りのことはできる(使いはじめでも大枠の目的は達成できる)こと、使いこなしていくとさらに便利になることという点でしょうか。

これで私のお気に入りのグラフィック系のソフトは、Windows上のPaintShopPro、VellumCAD、超漢字上の基本図形エディタと3つになりました。基本図形エディタは機能が少なすぎて使いものにならないという方も多いかもしれませんが、ドロー系とペイント系が一緒に使えたりして私は好きです。特にビットマップに焼き付ける機能が好きです。PaintShopProもドロー系とペイント系が一緒に使えるので好きで使っていますが、PaintShopProはドロー系も使えるペイント系ソフト、基本図形エディタはペイント系(というかビットマップ)も使えるドロー系ソフトという感じですね。個人的にはドロー系がメインのものの方が好みです。

2003.10.10

特に欲しくもなかったのですが、家で仕事をするためにExcelを購入。Excelって思ってたより高いんですね(ポイントがたまっていたので半額くらいでかえましたが)。先のCADと合わせると結構な散財です。ちなみに、CADの方は水曜日に届きました。最近の宅配は21時以降の再配達も可能なようで平日でも受け取れるようになりました。配達する方は大変ですが、便利なものです。けど、最近は物騒な事件も多いので、ドアを開けるときは用心しないといけなですね。

VellumCADの使い勝手についてはまだ全然使っていないのでなんとも言えないです。休みの間にチュートリアルにそって使ってみようかと思っています。

本屋さんにも行ったのですが、「T-Kernel標準ハンドブック」が並んでいました。買うつもりでいたのですが、T-Kernelの仕様書そのままなもののようなので、今回は見送ることにしました。BTRON3仕様書もこんな感じのものがでると良いのですけどね。ページ数が多い割りに買う人も少ないだろうから出しても割りに合わないのかもしれませんが・・・。

それと並んで「TRON教科書―トロンOS 超漢字4システム入門」データハウス刊)というのも発売されていました。おお、と思い中を見てみたのですが、超漢字(と付属のアプリ)の入門的な使い方の解説書のようなのでこちらも見送り。

「大人のための「情報」教科書」数研出版刊)(チャート式とはなつかしいです)や、「超漢字たどたど挑戦記―トロンならこんなにできる」パーソナルメディア刊)なども並んでいて、ちょっと前では考えられないほど広いスペースをTRON関連書籍でとっていました。「大人のための「情報」教科書」は気が向いたら買って読んでみようかと思っています。

でも、TRONのことを純粋に知りたいのなら、T-EngineもeTRONもユビキタスという言葉もないけど、やっぱり「TRONからの発想」(岩波書店刊)とか「TRONを創る」共立出版刊)とかだと思うなー。まあ、こういったTRON本に関して興味のある方はここのリストも何かの参考になるかもしれないので見てくださいね。

2003.10.04

映画「ドッペルゲンガー」を見ました。タイトルから何かを期待していくとがっかりするかもしれませんが、それなりに面白く見れました。話の最後の方はなんだかよくわからなかったですけど。「ロボコン」は純粋な学生のロボット製作の話ですが、こちらも違った意味での純粋なロボット研究者の話。スクリーンに同時に2つ同じ顔が出てきたりするので、役所広司が苦手な人にはつらい映画かもしれません。

今日、町に出かけたのは映画を観るというより、CADソフトを買おうと思い出かけたのですが、結局見つからなったので、家に帰ってきてインターネットから注文しました。探していたのはVellumCADというソフトです。お試し版を少し試してみて使いやすそうだったので購入することにしました。

CAD(というか製図機)といえば、ハインラインの「夏への扉」という有名な小説の中で、主人公が製図機を発明するのですが、それがずいぶんと便利で使いやすそうで、読んでいて使ってみたくなったという記憶があります。パソコンソフトという形だけでなく、便利な電脳強化な機器が出てくると良いですね。

2003.10.01

ご無沙汰です。あれよあれよというまに半年間何も書かずにしてしまいました。

その間、TRON界はずいぶんとあわただしかったようですね(現在進行形ですが)。私の周りでもトロン、トロンとずいぶんと耳にするようになりました。古くからのトロン者の方々の中には、うれしいことはうれしいけど、その反面、なんだか寂しいような、今頃になって何を、というような複雑な心境な方もおられるのではないでしょうか。でも、騒がれているのは主にT-Engine/T-kernel周りで、BTRONに関してはあまり状況に変化なしという感じなのは残念です。このまま、乖離度が増していってしまうのかな、という気もしてちょっと心配です。

私はといえば、これまで使っていたノートパソコン(三菱のAMiTY CN)がハードディスクが満杯になってしまったり、トラックポイント(っていうんでしたっけ?)が根元から取れてしまったりということで、先月買い換えました。AMiTYは解像度がVGAな点を除けば、小さくて、キーボードも結構良いし、丈夫でなかなか良いマシンでした(まだ使えるけど)。パソコンに10万円以上を使いたくないというポリシーの元、家の中で移動できるものという条件で探したところ、シャープのMebius MURAMAS(PC-MT2-S3)になりました(在庫処分らしくでどの店でも安売りしていた。ちなみにAMiTYも在庫処分で買いました)。このパソコン、重量的には良かったのですが、ひざの上とかではサイズ的にちょっと大きかったです。でも、これまでのVGAに比べるとやはり快適です。デスクトップの方の利用頻度がかなり下がりました。

このMebiusですが、超漢字4は特に問題なく動作します。インストールしたばかりの時は電源が落ちなかったりしたのですが、バージョンアップ版をインストールしたり、設定をいじっている間にそれもなくなりました。ただ、フル解像度(1024x768)の表示では色数が256色しか出ないのが悲しいです。

と、一応日記と銘打っているので、過去の話はこれくらいにしておいて本日の話。映画「ロボコン」を見てきました。「まぶだち」の監督さんの映画ですね。セリフがくさかったり、下手だったりなどと難を付けることもできるのですが、主演の女の子の可愛さの助けもあって全体的には面白かったです。チビノリダーだった子が出てたりもしてるし。設計の男の子の性格が変わりすぎで、もう少しクールなままの方が良かったなと思いました。

2003.03Topに戻る2003.11