2001.06.14
オリジナルカップの作成
はじめに
いつも使うコーヒーカップやマグカップに自分の好きなキャラクタがプリントされていたら素敵だと思いませんか?
そういったサービス(商売)をしているところもありますが、ここではTシャツなどにプリントするアイロンプリント用紙を使って、自分でカップにプリントする方法を説明します。
さー、君もあなたもオリジナルカップをプレゼントして、彼や彼女の心をゲットしよう!*
*うまくいくかどうかの保証はいたしかねます
手順
作成方法はぶうちゃんトン舎の「マグカップにプリント」を参考にさせていただきました。ただ、私が試したところ、あまりうまくいかなかったので、一部やり方を工夫しています。
|
プリントする絵をアイロンプリントシート(アルプス電気:アイロンプリントセットMDS-IRON)にプリントアウトします。絵の書き方、プリントアウトのやり方は「オリジナルデカールの作成」を参考にしてください。
プリンタはMDP(マイクロドライプリント方式)を使っています。現在主流のインクジェット方式のプリンタとそれ用のアイロンプリントでうまくいくかはわかりません。試された方は情報をお知らせください。
|
|
キャラクタを切り抜きます。少し余裕(3〜5mm程度)を取って大きめに切り抜いてください。
|
|
水に浸して、アイロンシートの台紙をはがします。
|
|
台紙をはがしたアイロンシートはティッシュぺーパーなどで水分をよくふき取ります。
|
|
アイロンを使って、カップにアイロンシートを貼り付けます。アイロンシートは仕上げシートで抑えて、その上からアイロンを当ててください。アイロンの温度は”高”にしておきます。
この工程はあくまでも仮止め的な作業ですので、アイロンプリント用紙がカップに密着すればよいです。ただし、空気が入っていたり、はがれている部分がないように注意してください。また、あまり同じところに長くアイロン当てていると、印刷が溶けるので注意してください。
貼り付けるカップの部分の水分や油分は良くふき取っておいた方が良いと思います。アルコールなどで拭くのも良いです。
|
|
カップをオーブンに入れます。オーブンの温度は180度くらいで、時間は3分30秒程度です。温度も、時間もそれほど厳密でなくて良いと思います。
|
|
オーブンから出したらしばらくそっと冷まします。
ある程度冷めたらプリント箇所に仕上げシートをのせ、その上からタオルなどで押さえつけます。これは、カップにプリントを密着させるためです。
あまり熱いうちに行うとプリントが仕上げシートにくっついてしまうし、あまり冷めてしまうと密着させる効き目がうすれるので、何度か試してコツをつかんでください。直接触るにはちょっと熱いけど、タオルの上からなら何とかもてるという程度の温度が目安です。
|
|
再度、オーブンに入れます。温度はそのままで、時間は3分程度です。
|
|
オーブンから出したらしばらくそっと冷まします。次に水で洗い、タオルなどで軽く水分をふき取ります。
そして、やや湿った状態で、プリント部分を指でこすって、余分な接着剤などをこすり取ります。ちょっと汚い表現ですが、垢すりのようにこすると、ぼろぼろと垢のようなものが出てくると思います。はじめはやや弱く、徐々に強めにして、垢が出なくなるまでプリント面全体をこすってください。
この程度のことをしてはがれてしまうようなら、普段の生活で使っていても簡単にはがれてきてしまうので、ここでは容赦なくやってしまってよいでしょう。といっても、爪を立てたりしてはいけません。あくまでも指先でやってください。
アイロンプリントの密着度が良くないと、端の部分がかなりはがれてしまうこともあるので、そのときは全部はがしてはじめからやり直しましょう。爪を立ててこすればアイロンプリントははがれます。
|
|
以上で完成ですが、上の垢すりの工程をやると、プリント面がややつや消し状態になるので、私はロウソクのロウを上からすり込んで磨いたりしてみました。少しは効き目があるようです。
そのあと中性洗剤でよく洗えば完成です。
つやを出すのに良い方法は他にもあると思うので、色々試して、良い方法が見つかったら教えてください。
|
注意点
ここで説明している作成方法は、焼き付けているわけではなく、あくまでもカップにプリントしているだけですので、たわしのような硬いものでこすったりするとはげてしまいます。カップを洗うときはスポンジなどのやわらかいものを使ってください。
また、アイロンプリントが体に害があるかどうかわかりませんので、プリントする場所は、口が触れたり食べ物が触れない場所にしてください。
|