Next: 3.組み立てる(その3) ハードウェアのページに戻る



4.おわりに

いかがでしたか?やっぱり自分には無理、思ったより簡単そう、分からないところも多いけどやってみたい、など色々なのではないかと思います。

もしこのページを小学生や中学生、高校生の方(あるいはそのようなお子さんをお持ちのお父さんお母さん)がご覧になっていて、パソコンの購入を考えているのなら、自作パソコンというのも検討に入れてみたらどうかと思います。

はっきり言うと、自作した方が安くて性能が良いものが手に入るという時代は終わったと思います。価格的には自分で一つ一つパーツを集めるより、ショップブランドのパソコンや、値引きしたメーカ製のパソコンの方が安いかもしれません。

ではなぜ自作するのでしょうか?

多分それは単純に面白いからだと思います。子供たちが、ベーブレードやミニ四駆のチューニングに夢中になるのと同じことなのでしょう。私だって新しいパソコンを組んだときは、今でもやっぱり電源を入れるまではきちんと動くかどきどきしますからね。そして、動いたときはやっぱりうれしいです。

私が中学生から高校生の頃に夢中になって何度も何度も読み返した本の中に「マイ・コンピュータをつくる」という本があります。このページも無断でタイトルを使わせていただきました。

その本の最後のページの文章をここで引用させていただきます。

 正直いって、手づくりすることは、決して楽なものではない。マイ・コンピュータのことを「時間とお金を吸いこむ魔法の箱」という人もあるとおり、コンピュータづくりの魅力にとりつかれると、軍資金とヒマは、いくらあっても足りないことになる。

 ともかくも、目標とする機械がひととおりできあがれば、なんとか、お金の方は、かからなくてすむようになる。しかし、その機械を使いこなすためのプログラムづくりには、ものすごい時間がかかる。なんで、こんなバカらしいことに夢中になるのか、当の本人も、周囲の人びとも、あきれて二の句がつげなくなるていたらくである。

それでいて、ひとつのプログラムを仕あげたときの充足感、そして、それを使いこなすときの、なんともいえない満足感。それがどうやら、マイ・コンピュータが、多くの人びとをとりこにしてしまう魔力でもあるようだ。

いかがです。あなたも、その大いなる未知の世界に挑戦してみませんか?

安田寿明著 「マイ・コンピュータをつくる」(講談社)より

いかがです。昔も今もそれほど代わらないと思いませんか?

そのころはまだボードコンピュータという貧弱で高価なものしかありませんでした。半田ごてを持ってチマチマ配線をして、LEDを点灯させる程度のことしかできなかったんです。でも、今ではちょっと前のスーパーコンピュータ並みの性能のパソコンを自分で組み立てることができるんです。素敵なことだとは思いませんか。

マイ・コンピュータをつくること、そしてそれを使うことの楽しさをできるだけ多くの若い方に味わっていただけたらと思います。



★ 参考文献

もっとコンピュータのことを知りたいと思ったら以下の文献なども読んでみてください。

  1. ダニエル・ヒリス, "思考する機械コンピュータ," ISBN4-7942-0992-4, 草思社 (2000) ("The Pattern on the Stone" by W. Daniel. Hillis)



★ ご質問など

ご質問等はメール、またはB-soft掲示板にお願いします。





Next: 3.組み立てる(その3) ハードウェアのページに戻る