カッターナイフ
刃物の中ではさみ、包丁などとならびメジャーな存在のカッターナイフ。普段の生活でも、はさみよりカッターナイフを使う機会の方が多いように思います。
カッターナイフを使う場合は、貧乏性の性格(それは私)はなるべく脇に置いておいて、少しでも切れなくなったと感じたら、刃をどんどんポキポキ折って使いましょう!!それがカッターナイフを使うときの一番のコツではないかと思います。切れない刃で作業すると、ろくなことはありませんからね。
CARTRIDGE-L (NT CUTTER)
★★★★★
予備の刃を入れておくことができるカートリッジ式のカッターナイフです。刃が使い終わったら、すぐに次の刃に交換できます。大きな物、硬いものを切るときに刃が移動してしまわないように、ネジで刃を固定できるようになっています。刃の出し入れ、固定がすべて片手でできるように考えられています。握り具合も、大きさも、重さも、とってもしっくりくるカッターナイフです。この大きさのカッターを購入する予定の方は候補に入れてみてください。一生ものです。
CARTRIDGE A-550 (NT CUTTER)
★★
こちらも予備の刃を入れておくことができるカートリッジ式のカッターナイフです。刃の大きさはいわゆるどこにでもある標準サイズのカッターナイフです。予備の刃を入れておけるという意外、特に特徴のないカッターナイフです。全体的にゴロンとして太めなな形なので、あまり細かい作業には向かないです。
KNIFE CUTTER-S (KAKUI)
★★★
標準サイズのカッターナイフです。刃の背の部分にスライド式の補強用のガードが付けられています。このガードで刃がしならないように補強され、刃の背の部分を左手の親指(右ききの場合)で支えることができるので、いわゆる小刀で鉛筆を削るときのような使い方ができます。そのような使い方を意識してあるため、カッターの本体は太めにできています。
D-300 (NT CUTTER)
★★★★
デザイン用のカッターナイフです。折った刃を1枚先に付けて使用するタイプです。刃は、普通のカッターナイフの刃を折って使っても良いのですが、すでに折ってある刃も売っています。45゜、30゜などの角度の違った刃があります。このカッターは、もう20数年前、私が小学生の頃ペーパークラフトに凝った時期があり、そのときに父親がお土産に買ってきてくれたものです。もうこの型のデザインナイフは売っていないかもしれないです。この種のカッターは自分の手にしっくりくるものが最大の選択基準だと思うのですが、お店ではパッケージに入っていてしまい、試せないのが残念ですね。
sLim (TAJIMA)
★★★★
普通のカッター(9mm幅)より細身の6mm幅という刃を使ったカッターナイフです。刃の幅が細く、刃の角度もついているので、デザインナイフのようにちょっと細かい作業をするのにとっても使いやすいナイフです。普通のカッターと同様、スライド式の刃なので、普段使うのにも便利です。デザインナイフは刃の交換がちょっと面倒に思うこともあるのですが、これなら、いつものように気軽にポキポキ折って使えます。値段も安く(替え刃が付いて300円位だったと思う)、とってもお薦めです。最近、私はこのカッターに夢中です。
P-CUTTER 800 (OLFA)
★
アクリル版やプラバンを切るためのPカッターです。刃先の交換が可能なタイプです。最近、念願の電動丸鋸盤を購入してしまったため、ほとんど出番はなくなりました。Pカッターでアクリルを切る(実際にはスジを彫って折る)と、切り口が山形になってしまい、それを平らにするのに苦労してしまうんですよねー。背の部分で面取りなどもできます。モデラーの方はPカッターをモデルのスジ彫りなどにも使用しているようです。無理すればアルミ板なども切れます。
Pカッター P-120 (OLFA)
★★
こちらは、刃の交換ができない使い捨てタイプのPカッターです。使い捨てといってもかなり長持ちします。刃の交換ができるP-CUTTER800よりも刃の厚みが薄いので、アクリルを切ったときの切り口の山が小さくなるため、こちらを愛用していました。
SAFETY (OLFA)
★★
カッターの刃を折るのと、折った刃を入れておくケースです。箱の上に切り欠きがあり、そこで刃を折ると、折れた刃が箱の中にそのまま入る単純な構造です。ほとんどのカッターには刃を折る道具がついていて、折るところまで考えてくれているのですが、残念ながらその刃をどうするかまではあまり考えられていません(考えているものもありますが)。折った刃を、その辺にほっぽとくと危ないし、そのままゴミ箱に捨てるのもまた危ないので、処分には結構気を使うものですが、こういったものを机の上に置いておくと、いつでも気軽に刃を折れて便利です。
工具のページに戻る
|